タグ: カビ

  • お風呂のそうじの仕方     記事:山下晴重

    お風呂のそうじの仕方     記事:山下晴重

    お風呂そうじの仕方

    日頃多くの方が身体と髪の汚れを洗い流し

    心身共に清潔で健康に保つために

    学校の部活やお仕事での疲れを癒すために

    ペットのいるご家庭では愛犬や

    ペットの身体を洗う為にお風呂を

    日常的にご使用されています。

     

    年の瀬の年末の時期になると

    新年を迎えるための

    大掃除のシーズンでもありますよね。

    身体を毎日清潔にする為に欠かせない

    お家の中でも大事な水回りの1設備です。

     

    常に清潔で衛生的な浴室にしておくための

    大掃除でも普段のおそうじでも

    すぐに使えるポイントをご紹介していきます。

     

    ▽堅固(けんご)なシリカスケール

    (ケイ素汚れ)の落とし方

    上の画像のようにお風呂場に設置されている

    鏡は白く曇り写った姿が写らない状態に

    なってしまっている、そんな浴室の鏡の

    お宅も少なくないのではないでしょうか。

     

    「新居の時やリフォームされた時には

    クッキリとはっきり写っていた筈の

    お風呂場の鏡なのになぜ?」と

    思われたことありませんか?

    鏡を白く曇らせる汚れを触ってみると

    ザラザラしていて堅く爪で削ってみても

    全く削れすらしないまるで堅固な

    何かが鏡にがっちり張りついた汚れ。

    まるで超強力な磁石の+と-が

    強く引き合っているかのような。

     

    シャワーで頭髪や身体を洗う際に付着した

    シャンプー、リンス、ボディソープの流し残し?

    石けんカスの洗い流しの残り?

    身体の皮脂汚れの飛び散った汚れ?

     

    いいえ、そのどれでもありません。

    鏡の鱗汚れと呼んでいる汚れの正体は

    シリカスケール(ケイ素汚れ)」です。

    シャワーから流れ出るお湯や水に含まれる

    ケイ素などの成分を含んでいます。

     

    なぜお風呂場の鏡につくシリカスケール

    つまりケイ素汚れがなぜ除去困難な汚れか?

    それは鏡やガラスに含まれる

    成分の二酸化ケイ素と

    シャワーのお湯に含まれるケイ素の汚れが

    鏡の表面に溜まって蓄積した場合

    対象物の鏡と汚れとが区別ができない

    共有結合の分子結合で

    硬くつながってしまってるためです。

     

    鏡の表面を白く曇らせるケイ素汚れを

    市販のお風呂用洗剤で落とすことは

    限りなく難しいと言えます。

    何故ならば多くの市販のお風呂用洗剤に

    含まれている成分では堅固に

    分子同士で共有結合したケイ素汚れを

    溶かし落とす事ができないからです。

     

    ですので、上のケイ素汚れが発生する

    化学的なメカニズムを理解しないまま

    その理由をきちんと説明・解説してない

    にも関わらず、化学的に立証できる

    根拠が無い情報がネットに跋扈しています。

     

    見知らぬどこかの誰かが

    何の根拠も無く適当に聞きかじった

    また聞きレベルの生活の知恵的な

    「お風呂の鏡のウロコ汚れの落とし方」

    のようなそうじをやったところで

    ちゃんと結果が得られないのも

    自明の理なのですね。

     

    サイトでよく目にする以下の様な

    ・クエン酸

    ・レモン汁や柑橘類の表皮

    ・歯磨き粉

    で容易に除去が困難なケイ素汚れを

    落せます的な紹介しているモノを見かけます。

     

    恐らくはクエン酸やレモン果汁は

    pHでいうと酸性にあたるので

    シリカスケール=水アカ汚れ

    水アカ汚れは無機質のアルカリ性汚れ

    なので酸性の物質、液体なら

    何でも落ちるだろう、という

    安易な発想から生まれた情報の

    産物ではないか?と思われます。

     

    また歯磨き粉には多くの製品に

    研磨剤が配合されているので

    歯磨き粉の研磨剤で擦れば

    堅固なシリカスケールが

    削れて落ちるだろう、という

    これも安直な思いつきの域を出ない

    化学的根拠が無いやり方と言えます。

     

    現実的に物質の分子で共有結合した

    ケイ素汚れを取りの側には主に

    以下の2つの方法があります。

     

    ・人工ダイヤモンド等のシリカスケールより

    ※モース硬度、※ビッカース硬度が

    堅い鉱物で物理的な力を加えて

    機械的に汚れの表面を削り落として

    除去する方法

    ※モース硬度:鉱物に対する硬さの尺度。

    ある物でひっかいた際の傷つき難さを

    表す相対値。ひっかき傷に対する抵抗する力。

    ※ビッカース硬度:物質の硬さを示す尺度。

    押し込む圧力に対する堅牢さを表す。

     

    ・フッ化水素酸(フッ酸)を用いて
    汚れの表面を薄く溶解除去する方法

    の2つの方法あります。

    (参考文献:秀和システム

    よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み

    大矢  勝著より内容を一部抜粋)

    既に浴室の鏡に付着してしまった

    シリカスケールの範囲程度によりますが

    このどちらのシリカスケール除去のやり方は

    大きな効果が得られます。

     

    しかし、フッ酸は毒物劇物であるため

    一般の方が取り扱うには難しく

    シリカスケールを研磨洗浄するやり方も

    ノウハウ、力加減、やり方等に

    熟練した経験と知識が要求されます。

    ですので、一般の方が易々とすぐできる

    そうじのやり方ではありません。

     

    では、硬いシリカスケール

    (ケイ素汚れ)はどうすれば良いのか?

    一番確実な方法は経験豊かなで

    実績のある汚れを除去できるプロに

    依頼するしかありません。

    ご家庭で一般の方が落とすには

    かなり大変だと思います。

     

    上の画像をご覧ください。

    この画像の1つ手前の画像の

    鏡と同一の鏡です。

    汚れと適切な方法、クリーナーを

    熟知したプロが対応すれば

    この様に結果を伴う仕上がりになります。

    鏡に付着した堅固なシリカスケールも

    鏡に傷つけずにキレイな状態へ戻す事が

    できます。

     

    一般家庭の多くの皆さまが

    ご自宅できる鏡のお手入れ方法。

    お風呂場をご使用された後に

    とにかく鏡の曇りや水滴を拭き取り

    水滴をほったらかしにしない事。

    現実的に各ご家庭で出来る

    浴室の鏡のお手入れはこれしか

    ないと思われます。

     

    水滴の水分が乾燥して乾くと

    水道水の水滴に含まれる

    カルシウム、ナトリウム、カリウム

    マグネシウム、ミネラル等が残り

    白く硬い魚の鱗のようなウロコ状の

    シリカスケール(ケイ素汚れ)が

    残る原因になるからです。

     

    ホームセンターやドラッグストアには

    お風呂用の水滴をかき落とすゴムや

    プラスチック製のスクイジーが

    手軽に手に入ります。

    スクイジーで鏡の水滴、湯気の曇りを

    かき落として拭き取るやり方を

    お薦めします。

     

    ご自宅でやる浴室鏡のお手入れは

    普段からこまめにできるやり方を

    到底手に負えなくなった白く曇った

    シリカスケール除去は施工対応が

    できるプロに依頼しましょう。

     

    ▽根深く生えやすい黒カビの落とし方

    浴室のカビ、というと皆さん天井、四方の壁

    床の四隅のシーリング剤の部分、よく皆さんが

    ゴムパッキンと言っている部分にだけ

    カビが生える、と思われていませんか?

    しかもカビは梅雨や気温の高い夏に

    突然生えると誤解されている方も

    少なくないと思います。

     

    私たちが暮らすお家、住宅の至る所はもとより

    屋外、樹木の多い公園、森林など

    地球のありとあらゆる所に真菌類である

    カビは浮遊し存在しています。

     

    ちなみに私たちの生活空間の多く存在する

    カビは中温性菌類のカビ菌です。

    余談ですが、カビが発育する温度域による

    カビ分類によると

    ・高温性菌類(発育可能温度域:20〜50℃)

    ・中温性菌類(発育可能温度域:10〜40℃)

    ・低温性菌類(発育可能温度域:10℃以下)

    に分けられます。

     

    浴室に生えやすいカビは中温性菌類のカビで

    中温性カビにあたり、代表的なものは

    クラドスポリウム、クラドスポリオイデス

    オーレオバシジウム・プルランスなどが

    あります。

    (上のカビの名前の種類は全く

    覚えなくても大丈夫です(^ ^;)

    ブログ内の説明の流れの上でこんな

    カビ菌がいますよ程度にご紹介した

    だけですので。)

     

    カビが発育に必要な主な3条件として

    温度・水分(表面湿度)・栄養源があります。

     

    お風呂で身体を洗う時は40℃前後を

    ご使用されると思います。

    ヒトがお風呂に入る温度はカビにも

    生息発育に快適な温度。

    水分はシャワーからのお湯、湯船のたっぷり

    張ったお湯、湯気など十分過ぎる程です。

    栄養源はヒトの皮膚の汗腺から出る汗や

    身体を洗い流す際の皮脂汚れなどは

    カビにとっての栄養源になります。

     

    つまり、お風呂場はカビにとっての

    絶好の住処と言えるのです。

    (参考文献:おもしろサイエンス カビの科学

    李 憲俊著より内容を一部抜粋)

     

    非常に多くの方が見落としている

    カビが生えやすい場所。

    それは天井の浴室乾燥機の中や

    壁上部の換気扇。

    お風呂を使っている際は皆さん閉め切って

    入っていますから、密室空間になります。

    お湯を出してお風呂に入るので

    お風呂場の至る所が水分たっぷりで

    身体から出る汗や皮脂汚れが

    湯気とともに浴室内を対流します。

    当然浴室乾燥の中にも入りこむので

    カビ菌が生えない理由がありません。

     

    だからこそ定期的に浴室乾燥機の中や

    フィルター清掃そうじはカビ予防抑制の意味で

    とても重要なお手入れなのですね。

     

    上の画像は浴室乾燥機の本体カバーを外し

    洗浄した裏側部分です。

    しっかり洗い流すだけでキレイになるだけでなく

    カビ繁殖の予防、清潔性が維持できます。

     

    普段ご自宅でやるお風呂そうじは

    カビ対策として天井の浴室乾燥機や

    換気扇のホコリや付着したカビを

    2週間に1度は定期的に

    チェックしましょう。

    浴室乾燥機や換気扇の中がカビまみれだと

    湯気を換気しているはずなのに

    浴室全体にカビ菌を巻き散らかされる

    ことになり得るからです。

     

    どなたでもできるお手入れとしては

    塩素系漂白剤を適量薄めて

    その液を含ませたクロスを固く絞り

    天井や壁面をしっかり拭き取り

    その後浴室内を乾燥させると

    浴室においてカビ菌抑制の効果があります。

     

    ▽浸透したもらい錆びの落とし方

    お風呂場に発生する錆びは、つまり金属

    そのものが何らかの要因で錆びる事よりも

    髪留めのへアピンなどの金属製のモノが

    錆びて、その錆びの影響をうけて

    錆びた跡が残る〈もらい錆び〉が殆どです。

     

    鏡の横の小物入れの受け皿の中に

    もらい錆びの原因となる、

    金属が酸化し錆びた金属が

    放置されると出来る汚れです。

     

    錆びが発生するメカニズムの過程を

    簡単にご説明しますと

    鉄の第一鉄イオン(Fe2+)ができ、

    このイオンはまだ錆びにならず

    Fe2+が酸素と結合して酸化して

    Fe3+となり、次に水を含んだ

    酸化鉄になります。

    結晶構造を持たない無定形の物質となり

    その後水分を含み時間が経つと

    結晶成分が出来てきます。

     

    その酸化鉄で錆びた金属が

    お風呂場の部品に使われている

    FRP(繊維強化プラスチック)など

    の部分へ錆びの汚れが移ることで

    もらい錆びになります。

    これがもらい錆びが発生する

    一連のメカニズムです。

    (参考文献:日刊工業新聞社

    トコトンやさしい 錆の本

    松島 巌著より内容を一部抜粋)

     

    もらい錆びは金属と物質の化学反応によって

    発生した汚れです。

     

    もらい錆びを取り除くには

    専用の錆び取りクリーナーで

    化学的に錆びを反応させることで

    擦らずに除去できます。

    もらい錆びが付いた部分を

    擦ったりしてしまうと

    乾いた後で部品の化粧のツヤが

    なくなり擦りキズが残ってしまいます。

     

    もらい錆びの汚れは専用の除去できる

    クリーナーを使わないと落せません。

    もらい錆びの汚れは化学反応を

    利用して落とすのですね。

    技職人シリーズの製品の中に

    サビ取り職人という製品もあります。

    浴室内のもらい錆びにお困りの方は

    ご活用されては如何でしょうか?

     

     

    そしてお風呂場の主な汚れを

    しっかり落として見違える程の

    清潔なバスルームにしてくれる

    頼りになる相棒が 風呂職人!

     

    風呂職人の使用方法はカタい皮膜のようになった

    石けんカス、皮脂汚れ、水アカ汚れが

    重なり合った部分へ直接シュッと

    噴きかけたり塗り伸ばして

    5~10分汚れに馴染ませてから落とすだけ。

    尚、48℃以上の熱めのお湯を使うと

    汚れにより効果的です。

     

    ※ご使用される際は、しっかりと換気されてから

    ゴム手袋、長靴、マスク、ゴーグルを着用し

    掃除に適切な服装に着替えてから

    行なって下さい。

     

    また洗剤をご使用中に洗剤を誤って目や口から

    吸引しないよう自己責任でお願いいたします。

    お風呂場に付着する汚れは

    多種多様です。

    お風呂場の中の多様な汚れの

    汚れの性質、成分、種類の

    そのものが根本から全く違う

    モノだからです。

    汚れは汚れの成分、性質にあわせて

    除去するのに適切な洗浄剤を用いて

    効果的なやり方で落とす。

     

    化学的な視点で考え

    物理的な方法を検討して

    汚れは適切な汚れの落とし方に

    あったやり方で行いましょう。

     

    汚れの成分と洗剤の成分を互いに

    化学反応を利用して落とす化学です。

    スポンジやブラシでごしごし擦り

    運動力学の物理的な力を使うのが物理です。

    ですから、おそうじは化学と物理なのですね。

     

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

     

     

  • おそうじロボ付きエアコン、本当にお手入れ不要?  記事:山下晴重

    おそうじロボ付きエアコン、本当にお手入れ不要?  記事:山下晴重

    「〇年先までお手入れ不要!」のおそうじロボ付きエアコンは

    本当にお手入れ不要?

    上の画像はフィルター自動お掃除機能付きエアコンの一例。エアコンのエアフィルター表面だけをブラシで掃除する機能のおそうじロボを過剰に過信し過ぎて 「自動で掃除して何年も先までお手入れ不要ってお店の人も言ってたから、カビもホコリもつかないでしょ?(笑)」なんて大きな誤解、アナタはしてませんか?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ▽フィルター自動お掃除機能付きエアコンは

    かえって汚れがたまってカビも増えやすい!?

    家電量販店の店頭やTVショッピングなどで

    日々紹介されている新型エアコンの装備には

    エアフィルターをエアコン自身がリモコンの

    ボタン操作一つで自動的に掃除してくれる

    【フィルター自動掃除機能付きエアコン】が

    普及しています。

     

    この機能が装備されたエアコンが

    日本国内で一番最初に登場したのは

    今から13年前の2003年3月に発売された

    富士通ゼネラル製の『nocria (ノクリア)』

    というエアコンだったと記憶しています。

     

    フィルター自動掃除機能付きエアコン

    というと大多数の方が

    「フィルターを自動的に掃除してくれる

    フィルター掃除の手間要らずのでしょ?」

    とご想像されていると思います。

    また、人によっては

    「なんでもかんでもエアコンが全部

    勝手にお掃除してくれるんだから

    掃除しなくてもいいんでしょ?」と

    大きな誤解されている方も

    未だかなり多くおられます。

     

    毎年何件もエアコンクリーニングの

    ご依頼を承り続け、お客さまのお宅で

    リアルなエアコンご使用状況を

    現場で実際に見続けてきて

    定点観測してきた私、山下なりの

    見解を解説してきたいと思います。

     

    先ず正しい事実をご理解頂きたいのは

    フィルター自動掃除機能付きエアコンは

    カビがつかないワケでも

    綿ボコリがつかないワケでも

    キッチンの油を含んだホコリ汚れが

    つかないワケでも全くありません。

     

    リアルなエアコンのご使用状況を

    見る限りむしろ真逆です。

    シンプルなエアコンよりも

    かえってカビ菌が繁殖しやすく

    綿ホコリも抱き込みやすく

    キッチンからの油を含んだ油煙の

    影響を受けやすくカビ、汚れには

    強いようではなさそうです。

     

     

    では、なぜ多くの方が

    「フィルター自動掃除機能付きエアコンは

    汚れない」と誤解をされているのでしょうか?

    各エアコンを販売される際の少々誇張された

    宣伝広告による影響と消費者側の

    正しい情報との認識の誤解・不足があるようです。

     

    フィルター自動掃除機能付きエアコンの吹き出し口奥のクロスフローファンの状態。エアフィルター掃除機能の装備に関係なく、エアコンの中はご使用されればカビ菌、細菌、ホコリなどが付着します。

     

    おそうじロボ付きエアコンの中を高圧洗浄した後、回収したエアコン内の汚れの汚水。 全てのエアコンがこの位汚れているワケでは勿論ありませんが、エアコンのご使用頻度、設置環境次第ではこの位汚れているエアコンは決して珍しくありません。リビングのエアコンは汚れやすい傾向にあります。アナタのご自宅のエアコン、本当に大丈夫ですか?

     

    ▽むしろこまめなおそうじが必要な

    フィルター自動お掃除機能付きエアコン

    エアコンメーカーや家電量販店の店頭で

    『10年間お掃除・お手入れ一切不要!』と

    少々誇張された表現の販促の宣伝を

    されているもののあります。

    じゃ、だからといって

    「10年先まで何もせず使い続けても

    本当に全く汚れないのか?」

    残念ながらそんな事はありません。

     

    冷静に考えてみましょう。

    もしも、本当に10年間もの間お掃除や

    お手入れ不要のエアコンがあるとしたら…

    エアコンクリーニング依頼を対応している

    会社や他の業者は毎年梅雨や夏の時期に

    商売上がったりで仕事の依頼が来ません。

     

    ですが、現実には真逆です。

    フィルター掃除機能付きエアコンも

    従来型のシンプルなエアコンも

    毎年ご依頼を頂き、年々増えています。

    フィルター掃除お機能付きエアコンを

    ご使用されてるお客さまから

    「カビ臭いにおいがして使用できない

    水平ルーバーの回りに黒い汚れがある。」

    とお困りのお問合せを多く頂きます。

     

    実際の事実と異なる誤解が広まっている理由

    ・エアコンメーカーや家電量販店店頭での

    誇張された機能を過大評価した販促の影響

    ・商品購入される消費者側の正しい

    エアコンの情報・知識の不足

    ・多機能搭載エアコンに対する消費者の

    過剰な過信・妄信し過ぎたの結果

    ではないでしょうか?

     

    端的に結論を云いますと

    カビがつかないエアコンはありません。

     

    他のブログでのこの結論に触れましたが

    フィルター自動掃除機能搭載であろうと

    内部クリーン機能搭載であろうと

    プラズマクラスター機能搭載であろうと

    ストリーマ機能搭載であろうと

    地球上にカビ菌存在する以上

    全てのエアコンは

    カビがつきます、汚れもつきます。

     

    それならエアコンは汚れるものと認識して

    事実を前提に定期的に半年、または

    年1回のエアコンクリーニングを

    習慣的に継続すること。

    今現在の世の中で最も適した対応で

    最も有効なカビ予防・抑制に大きな効果ある

    とは言えるのではありませんか?

     

    エアコン内部を除菌洗浄クリーニング洗浄したフィルター自動掃除機能付きエアコンの一例。エアコンに搭載の各機能は、あくまで補助的な機能として捉え習慣的で持続的なクリーニングを欠かさず行うのが大切です。

     

    ▽多機能エアコンでも過信せずエアコンの

    持続的なクリーニングの習慣でカビ抑制できる

    ・フィルター自動掃除機能搭載の

    多機能搭載型エアコンでも

    各機能を過剰に過信し過ぎないで

    定期的で持続的なエアコン洗浄

    クリーニングを欠かさずやる習慣が

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    一番カビ・各汚れ付着の予防

    抑制に効果ある!ということです。

     

    フィルター自動掃除機能付きエアコンでも

    今一度購入時に同封された取扱説明書を

    読み返されて、2週間に1回のサイクルで

    フィルターダストボックスや

    エアフィルターのお手入れされて下さい。

     

    カビはフィルターに溜まったホコリを

    エサに更に繁殖し、熱効果器部分へ

    冷房効率が悪くなる影響があります。

    繰り返しますが

    【10年間お掃除・お手入れ不要】な

    エアコンは残念ながらありません

     

     

    ご自宅の中で出来るお手入れはご自分で。

    ご自分では到底できそうに無い

    クリーニングは信頼できるプロの会社へ。

    そしてエアコンのエアフィルターの

    カビ掃除には允セサミのカビ取り職人

    がとても効果的です!

    カビ取り職人はこちら!

     

    汚れの状態、程度にあわせてムリせず

    適切な対応・処置を選ぶのが賢いやり方です。

    ご自分でできないエアコンの汚れは

    オフィスねこの手にお任せください♪

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

     

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

  • 強力カビ除去剤「カビ取り職人PRO業務用」がお得!記事:山口崇翅

    強力カビ除去剤「カビ取り職人PRO業務用」がお得!記事:山口崇翅

    様々な箇所に生えるカビ。
    その除去の方法が多すぎて、実際などうやって落とすのかわからない方が多いのもこのカビの特徴でもあります。

    カビは、栄養素と湿度があればいくらでも繁殖します。
    肺に入ればクリプトコッカスなど重大な肺疾患になる恐れもある非常に厄介なものですが、
    ズバリ!
    カビは完全には落とせません。
    塩素などが有効といいますが、完全には落とせていないんです。

    では何をしてるかというと、白く漂白してカビを目立たなくしているんです。

    その時に要となるのが、「浸透力」と「持続性」。

    1.浸透力

    巷では、ゲルのものもありますが私は効果は薄いと考えております。

    例えば、ユニットバスやキッチン、ガラスなどのシリコンコーキング。

    これは水が染み込んではならない箇所に打設されます。

    増粘度の高いゲルがそこに染み込んでしまうようであればこりゃ一大事です。

    なので、浸透力を高めるにはゲルはご法度。

    また、次亜塩素酸ナトリウム原液を使う方もいますがこれもご法度。

    ただの漂白剤です。入り込んだカビに作用するならば活性剤は必ず必要です。

     

    では、なぜゲルがあるのか。

    それは、

    2.持続性

    持続性に関係あります。

    塩素は、特有な性質があります。

    絶えず酸素と塩水に分解されています。

    その効果を遅くするために湿布したり、ゲルにしてるんです。

     

    カビ取り職人プロは、

    ☆高濃度塩素

    ☆高い浸透力の活性剤

    ☆劣化しない持続性のある処方

    で作られています。

    なので、ゲルよりも次亜塩素酸ナトリウム原液よりもカビに対して効果が強いんですね!


    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • カビ知らずのお風呂に変身させる3つのこと 記事:山下晴重

    カビ知らずのお風呂に変身させる3つのこと 記事:山下晴重

    カビ知らずのお風呂に変身させる3つのこと

     

    ▽お風呂のカビが取れない、知らずにカビが増える

    その原因、実は普段ご使用されてるアナタにあり?!

    浴室の天井へ設置されたクリーニング施工前の浴室乾燥機のカバーの状態。画像の黒く見える部分は全てクロカビとホコリ。アナタが普段目にしない所でひっそりとカビ菌は進行しています。

     

    浴室のタイル壁の目地の間にクロカビが増殖した、クリーニング施工前の状態。上の画像の例のように換気扇や浴室乾燥機の溜まったカビ菌がファンの風によって浴室全体に巻き散らかされて水の溜まりやすい部分にカビ菌が発育する恐れがあります。

     

    今回のテーマはカビ知らずのお風呂に変身させ

    カビ知らずの浴室に生まれ変わらせる

    たった3つのカギを説明していきます(^^♪

     

    普段私たちは自分の身体を毎日清潔に保つため

    お風呂で頭や身体を洗いますよね?

    ちなみに某イケメン俳優さんのように

    幼少時は洗濯機の中に入って洗濯物と一緒に

    身体を洗ってたとか

    たらいやキッチンシンクに

    素っ裸になって身体を洗ってるという

    ワイルドな生活をエンジョイしてる方

    この記事の続きは読まなくて大丈夫です。

     

     

    お風呂場も使ったら使ったまんまで

    ほったらかし…では、いずれカビだらけ

    汚れ溜まり放題になってしまいます。

    その中でも多くの方が意外とご存知無い

    見てるようで見落としている盲点の

    お風呂のカビの対処、カビ予防の方法を

    ご存知でしょうか?

     

    一般的によく思い浮かびやすい

    非常に多くの皆さま方がやっている

    お風呂のカビ掃除のやり方は

    目についたカビがある所へ

    市販のカビ〇〇〇やカビ取り剤を

    噴霧して少し置いてから使い古しの

    歯ブラシでゴシゴシと擦った後

    シャワーの水・お湯で洗い流す

    というやり方ではないでしょうか?

     

    なるほど・・・

    確かに間違いではありません。

    ですが、見方を少し変えると

    こうも考えられません?

    【何故ここにカビがあるのだろう?

    カビが生えてしまっているのだろう?】と。

     

    お風呂そうじに限らず全てのそうじに

    共通して言えるコトでもあることですが

    ただ漠然と、漫然と何となくやっても

    そのおそうじに意味はありません。

    少し小難しく言い換えるなら…

    『何故そこがそうなったのか?』

    今ある結果に対する原因の発端を

    深堀りして考えてみるコト、

    これがとっても大事なんです。

     

    カビが生えているというコトは

    お風呂の中のその場所へカビが生える

    要因、原因、条件があるから

    発育しやすい場所に生えるのです。

    勘の良い方はもうお気づきですね?

    そう、つまり

    『カビが生える条件が分かれば

    カビが生えにくい条件も同時に分かる』

    というコトです。

     

    カビが発育し繁殖する条件

    ・最適な温度(発育可能温度域)

    ・生息に必要な水分(表面湿度)

    ・栄養源の3つと云われています。

     

    お風呂場に限らず、私たちが暮らす家の中に

    生息する身近なカビの殆どが20〜35℃で

    最も活発になる中温性カビです。

    中温性カビの特徴の一つの発育可能な

    温度域がおおよそ10〜40℃の間。

    中温性カビで代表的なものは

    クラドスポリウム・クラドスポリオイデス

    (クロカビの一種)があり、最適発育温度は

    20〜28℃、発育可能温度域は0〜32℃)

    意外と多くの方がご存知無いのが

    カビは発育可能な温度域が少し外れても

    【発育を停止するだけで生き続けています】

    また、発育可能な温度になると再び活動を

    再開します。

    カビも私たちと同様に気温や温度の

    暑さ、寒さを感知して行動しているそうです。

    (出典参考文献

    おもしろサイエンス カビの科学

    李 憲俊著より一部内容抜粋)

     

    では、お風呂の中に根をはって増えると

    厄介なカビ。

    そのカビをお風呂の中に増やさず

    予防するために私たちは

    どうしたら良いのでしょうか?

     

     

    ▽今からスグできる!カビ知らずのお風呂に

    大変身させるたった3つだけのコト

    クリーニング洗浄後の浴室乾燥機のカバーの状態。カビを増殖される元を断ち切る事でお風呂場にカビが増えるリスクを減らすことができます。

     

    浴室クリーニング施工後のタイル壁の状態。 換気扇や浴室乾燥機だけそうじすればOK!ではありません。普段のお風呂そうじに加え浴室乾燥機のフィルターやカバーをそうじする、ほんのひと手間だけで厄介なカビ菌が生えるリスクはグッと減ります。

     

    今日今からスグできる

    カビを生やさない!増やさない!

    たった3つだけのキーポイント。

    1. お風呂の中に(既に)生息してるカビ菌を絶つ

    2. 水分を無くしお風呂の中を乾燥させる

    3. カビ菌が繁殖しにくい環境を作り維持する

     

    この中でも意外と多くの方が

    高い確率で見落としがちなのが

    【浴室乾燥機のカバーの中、換気口の中

    浴室換気扇のエアフィルター】に

    付着した綿ぼこり、カビ、汚れです。

     

    どうでしょう?

    浴室乾燥機や換気口周りこまめに

    お掃除されてますか?

    週に月に何度お掃除してますか?

    それとも一度も掃除したコト無いままですか?

    意外とこの部分をお掃除されずに

    見落としてる方は決して少なくありません。

     

    事実、ウチのオフィスねこの手へ

    ご依頼される方の浴室クリーニングを

    施工させて頂くと驚くくらい

    浴室をかなりキレイにされてても

    浴室乾燥機のカバーの中は

    ホコリまみれでカビだらけ…(ノД`)

    というケースが結構多いのです。

     

    ▽カビ菌がもっと分かればカビと無縁で

    ピカピカなお風呂の維持も夢じゃない

    クリーニング洗浄後、組み付けした浴室乾燥機。浴室内の空気の換気、乾燥などを風の風量と温度設定で行い、浴室内を簡易ランドリー室に変える乾燥機。 普段見落としがちの所こそ、こまめなお手入れをしましょう。カビと無縁な清潔で快適なお風呂を維持できるかどうか?はこまめなお手入れの継続に次第です。

     

    浴室内の至る所にクロカビが発生した、

    という事は上で説明した通り

    そもそもカビが浴室内に増える主原因がある

    と考えればイヤなカビの元を取り除いて

    同時にカビ予防のやり方も見えてきます。

     

    浴室の天井隅や床の水が溜まりやすい

    四隅に生えたカビを取り除くのと並行して

    天井や浴室換気扇のフィルターや

    カバーの中のカビチェックする事で

    カビのおおもとが分かってしまう事が

    割と多くあります。

     

    なぜならば天井や浴室乾燥機内に

    根付いて増えてしまったカビは

    「換気」や「送風」運転によって

    回転する乾燥機のファンの風と風向で

    天井から床に向かって見えない

    無数のカビ菌が浴室全体に

    巻き散らかされているのです!

    どうです?ゾッとしませんか?

     

    だからこそ、お風呂そうじのカビ退治は

    目につく部分のカビ取り掃除だけでなく

    普段見落としがちな浴室乾燥機や

    換気扇の中のカビ菌もシッカリ取り除く!

    そうしないと

    →いつまで経ってもカビの

    根本解決にはなかなか成り得ないのですね。

     

     

    そしてお風呂のガンコなカビ退治には

    お掃除のプロも納得のご存知

    「職人シリーズ」の

    允セサミ太鼓判の【カビ取り職人】

    おススメです!!! ( ^▽^)b

    注1※お風呂掃除でカビ取り職人を

    ご使用される際は必ず裏面ラベルの

    使用上の注意書きをよく読んでから

    用法・容量を守って正しくご使用下さい。

    製品使用時の取り扱いは自己責任で

    お願いいたします。

    カビ取り職人ご使用時には

    絶対に酸性系洗剤は使用しないこと!

    混ぜないこと!

    塩素系洗剤と酸性系洗剤が混ざると

    危険な有毒ガスが発生するので

    絶対やめて下さい!

     

    注2※お風呂掃除をされる前に必ず

    顔と身体を保護するゴーグル、防毒マスク、

    ゴム手袋、滑らないゴム製の長靴、

    皮膚を露出されず掃除がしやすい格好へ

    準備をして、しっかり空気が入れ替わる

    換気口を確保されてから行なって下さい。

     

    お風呂のこまったカビ、水アカ汚れで

    お悩みでしたらお気軽にオフィスねこの手まで!

     

     

    この先ご紹介してゆく記事も

    アナタの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)