タグ: 窓ガラス

  • 格子ガラスのそうじの仕方  記事:山下 晴重

    格子ガラスのそうじの仕方  記事:山下 晴重

    格子ガラス、格子ガラス戸のそうじの仕方

    ▽やり方1つでラクにできる格子ガラス

    格子ガラス戸のそうじのやり方

    年の瀬の年末が近くなると

    窓ガラスのそうじを大晦日に向けて

    休日にやられるのでないでしょうか。

     

    お家などの窓ガラスそうじの仕方や

    やり方を説明しているブログや

    お掃除情報ページはよく見かけます。

     

    が、ひと昔前の日本家屋のお宅とか

    すこし凝ったデザインのお家の中で

    使われている、格子状の窓ガラスや

    室内の部屋と部屋の間仕切りの

    スライドする引き戸の格子ガラス戸を

    ラクに効率的なそうじを解説している

    ブログはどうでしょう?

     

    なかなかそういったサイトページは

    見かけたことがありませんよね?

     

    退去後の空室物件の仕事を行なっている

    お掃除会社や美装会社は

    時折中古物件で格子上のガラス戸に

    出くわす事があります。

    少し年代を感じる居酒屋の出入り口の

    引き戸などでも使われていますね。

     

    私も時折退去後の空室物件の

    原状回復クリーニングも対応しています。

    その時行なっている、とても効率的で

    手早く終える事ができるやり方を

    ご紹介していきます。

     

    ヒントは格子状のガラス部分を

    1つ1つ細かくちまちまと

    クロスを小さく畳んで拭き取る

    手間がかかるやり方ではなく

    小さな面を大きな1つの面として

    捉えて考えることです。

     

    ▽格子ガラス、格子ガラス戸は

    小さな面では無く、小さな面を集めた

    1つの大きな面で考える

    人の目は、皆さん普段ご自分が考えてる以上に

    自分が見たいように見る傾向があります。

     

    つまり、どういうことか?というと

    人の目は目の前に見える物の状態を

    その形の通りに取り扱わなくてはいけない

    その形に従って掃除しなくてはいけない、

    と勝手に考える傾向があります。

     

    窓枠やガラス戸の窓枠の中に

    格子状のモノがはめ込まれていると

    その格子の1つ1つの形にあわせて

    拭かなくてはいけない、

    と思い込んでしまう事です。

    それが脳内で引き起こす漠然とした

    先入観、固定観念の盲点です。

    誰からも

    「格子ガラスや格子ガラス戸は

    格子状の枠の形状にあわせて

    拭かなくてはいけない。」と

    決められたワケでもないのに。

     

    格子ガラスは格子がガラスに

    すき間無く貼りつけられてなければ

    ガラスと中の格子枠の間が浮いてて

    すき間があります。

    このすき間をうまく使うのがミソです!

     

    格子ガラスや格子ガラス戸は

    格子の幾つもの四角の枠の

    1つ1つをちまちま拭くと

    とても面倒臭い上に

    全て拭き終えた後で少し後ろに

    下がって全体を俯瞰すると

    どこかモヤっとムラになってたり

    拭き残しがあったりするものです。

    こんなやり方を繰り返していたら

    いくら時間あっても足りません。

     

    ラクなそうじの仕方をご紹介します。

    そんな時は格子ガラスは

    格子の小さなガラスがいくつもある

    と捉えるのではなく、

    【1枚のガラスの中に格子の枠が

    はめ込まれている】と捉えて

    一枚の大きな窓ガラスや

    ガラス戸で考えます。

     

    わざと格子の部分を考えずに

    格子ガラスや格子ガラス戸の全体に

    まんべんなくガラス用クリーナーを

    汚れにあわせて任意の濃度に

    希釈してから噴きかけます。

     

    クロスを2枚以上とメラミンスポンジを

    用意します。

    上から下に垂れてくるクリーナーの液を

    適度にカットしたメラミンスポンジに

    水を含ませて上から下に向かった

    ガラス表面の汚れを掻き落とすように

    順に拭いていきます。

     

    おそうじの基本は

    上から下へ、奥から手前にやる。

    これがおそうじの基本中の基本です。

     

    クロスの1枚はクリーナーの界面活性剤で

    浮き出した汚れをふき取る用として

    もう一枚は乾拭き用として使います。

    上から下へ向かって順に拭きとるだけです。

    このやり方の方が格子の形あわせて

    1つ1つちまちま拭くよりも

    かなりラクに仕上がりもキレイに仕上がります。

    仕上がりをキレイにするコツは

    冷たい水よりも少し熱めのぬるま湯で

    洗剤が少々泡立つ位のバケツのお湯を使う事。

     

    洗剤の界面活性剤は水や水溶液の

    温度が高いほど効力が上がります。

     

    ▽そうじも目線や視点を変えて

    効率的でラクなやり方を発見する

    格子ガラスや格子ガラス戸のそうじの

    やり方のまとめです。

    そうじは何も四角四面、杓子定規で

    考えずに柔軟な発想をもって

    少し目線や視点を変えてやるだけで

    同じそうじする場所でも

    ラクに手早く時短できて

    かつ効率的にやる方法が見つかります。

     

    普段やられてるおそうじもちょっとだけ

    目線、視点を変えて柔軟な頭で

    考えてみてはいかがでしょうか?

    意外なやり方が発見できるかも知れません。

     

    窓ガラスやガラス戸の汚れをしっかり落とし

    仕上がりをワンランク上にしてくれるのが

    硝子職人

     

    ここで窓ガラスそうじに効果的なのが

    硝子職人です!

    普段窓ガラスそうじなどに不慣れな方でも

    ムラなくキレイに仕上げられます(^^♪

    硝子職人のご注文はこちらから!

     

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

  • 正しい窓ガラスそうじの仕方   記事:山下晴重

    正しい窓ガラスそうじの仕方   記事:山下晴重

    正しい窓ガラスそうじの仕方

    ◇知れば手早く時短ができる!部屋別・

    汚れごとでやる窓ガラスそうじの仕方

    窓ガラスそうじと言えば

    皆さん思い浮かべやすいのは

    一年の暮れの大晦日の前に行なう

    大掃除ではないでしょうか?

     

    今回は効率的で手早くキレイに仕上げられる

    窓ガラスそうじのやり方をお教えします。

    戸建ての一軒家やマンションのお宅問わず

    どの家にも必ず窓ガラスが設置されてます。

    住居には空気の入れ替えをする為の

    住宅用換気設備と別に窓ガラスがあります。

     

    一見窓ガラスはどれも同じに思えてしまうので

    「窓ガラスの汚れなんてどうせどこも同じだから

    市販のガラス用洗剤でやれば良いんでしょ?」

    と結構誤解をされている方

    割と多いのではないでしょうか?

    その発想、実は間違いなんです。

     

    実は家の各部屋に設置されている

    窓ガラスに付着する汚れは

    実はどれも一律同じではありません。

    その理由をこの先で説明していきましょう。

     

    それぞれの場所の汚れにあわせた洗剤

    やり方を使い分けてやれば

    何も考えずに闇雲に滅多矢鱈と

    親の仇のように窓ガラスクリーナーを

    噴霧して無駄な時間かけずに済みます。

    正しく効率的なやり方を知ってやるだけで

    窓ガラスそうじは手早く効率的に

    時短でぱぱっとできちゃいます。

    ▽キッチン回りの窓ガラスそうじの仕方

    キッチンの回りに据え付けらえた窓ガラス。

    レンジフードや換気扇に付く汚れというと

    →油汚れ、とぱっと答えられても

    キッチン回りの窓ガラスにつく汚れと聞くと

    泥汚れ、ホコリと連想されて

    意外と油汚れと結びつかない方が多いのでは?

     

    お料理時にガスコンロ・IHヒーターの熱で

    高温に熱した食用油で食材を調理する際

    発生する熱によって揮発した油の油煙は

    レンジフードのファンの吸引力で

    100%吸い込まれて屋外へ排出される

    ワケではありません。

     

    吸い込まれず部屋の中を漂う一部の油煙は

    お部屋の空気の対流によって至る所へ

    拡散してキッチン近くの窓ガラスには

    冷えて粘り気のある油汚れが付きます。

     

    有機汚れのベタベタ粘り気のある油汚れを

    市販の窓ガラス用クリーナーと蛇口から

    出した水でやるやり方は賢くありません。

     

    元々油汚れは高温の熱によって

    液体の食用油が→気体へと状態変化して

    →その後気化した油煙から熱が奪われて

    →油煙が冷やされると再び

    →液体から固体へ変化したものです。

     

    熱が加わって発生した油汚れに

    なぜ態々冷たい水を使うのですか?

    熱が奪われて冷えて固まった油汚れは

    再び熱を与えて汚れをゆるませて

    汚れが溶解させてから

    アルカリ性洗剤で除去すれば効果的です。

     

    具体的なやり方としては

    底のあるバケツへ48℃以上のお湯を

    5〜10ℓ以上ためます。

    先ずそのバケツへ刷毛、メラミン

    スポンジ、ウエットティシューなど

    お湯をつけ込んで油汚れを含んだ部分を

    熱で緩ませます。

    高温のお湯の熱を利用して油汚れを

    落しやすい下準備をするという事です。

    お料理の下ごしらえ的なイメージです。

     

    この際使用するのは真新しい雑巾や

    キレイなクロスはおススメしません。

    繊維に粘り気の油汚れが絡まって

    洗濯しても取れ難くなり

    折角の新しいクロスがダメになります。

    油汚れがお湯でスグ落せたり

    拭い取った汚れをそのまま捨てられる

    モノが望ましいですね。

     

    粗方のベタベタした油汚れを

    取り除いてから油汚れ用洗剤を

    使うとそうじが効果的で効率的です。

     

    また、窓ガラスに網戸がある場合は

    可能なら網戸をサッシ枠から外してから

    網戸全体に万遍なく油分を含んだ汚れへ

    刷毛、メラミンスポンジ

    ウェットティッシュ等で

    48℃以上の熱めのお湯の熱を伝え

    5、10分程置いて油汚れに

    アルカリ性洗剤を使うと

    熱の力と洗剤の力のWパンチで

    効果的です。

     

    窓ガラスそうじも工夫して理に叶った

    化学の力と物理の力を活用すれば

    手早く時短でキレイに仕上がります。

    ▽浴室 出窓の窓ガラスそうじの仕方

    浴室内の窓ガラスに付きやすい汚れは

    圧倒的にカビ菌の汚れです。

    浴室の出窓に多くみられる黒い点々の

    カビの汚れが多い理由。

    それは浴室が他の部屋と比べると

    カビ菌が発育しやすい環境にあります。

     

    私たちの生活空間の家の中に

    多くの存在しているカビは

    中温性カビで20~35℃の間で

    最も発育するカビです。

    発育可能な温度域は10~40℃。

    代表的な中温性カビで浴室中には

    クラドスポリウム・

    クラドスポリオイデス

    (クロカビの一種)で

    最適発育温度は20~28℃。

    発育可能温度は0~32℃です。

    カビの発育条件は

    ・床、壁、対象物の表面に存在する水分、

    結露などの表面湿度が高い部分

    ・機密性が高く風通りが良くない場所

    ・最適発育温度は20~28℃、

    発育可能温度は0~32℃

    (以上 参考文献 日刊工業新聞社

    おもしろサイエンスカビの科学

    著者 李憲俊より一部内容を抜粋)

     

    カビが発育する条件はざっくり3つあり

    温度・水分・栄養源の3つが整うと

    カビの菌糸が根を生やし繁殖し易くなる

    と言われています。

     

    浴室の出窓の窓ガラスそうじの仕方。

    窓枠が小さく、サッシ枠から取り外しが

    可能であれば窓枠ごと外してしまって

    そうじした方が作業が効率的です。

    但し、窓ガラスがサッシ枠から

    取り外せない造りや屋外側へ足場がなく

    高層マンションなどの場合は

    無理に外さない方が良いでしょう。

    万一網戸や窓ガラスを落下させると

    思わぬ大惨事、大事故になります。

     

    浴室の窓ガラスの根深いカビは

    カビに浸透力のあるクリーナーが

    おススメです。

     

    窓ガラスに熱湯の熱を与えておいてから

    洗剤で掃除するとより効果です。

     

    くすんでいたり、黒い点状のカビが広がった

    窓ガラスもほんのひと手間だけで

    清潔で快適な窓に変身しますよ♪

    ▽リビング、寝室の部屋の

    窓ガラスそうじの仕方

    最後にリビングや寝室などの部屋の

    窓ガラスに付く汚れは

    乾いた土、砂、ホコリ汚れなどが

    多く付着します。

     

    よく多くの皆さんが窓ガラスそうじで

    やってしまいがちな事。

    それは窓ガラスにいきなりガラス用洗剤を

    噴きかけて片手でくしゃくしゃに

    丸めたクロスでランダムに不規則に

    拭き広げてしまってるやり方。

    案外多いのではないでしょうか?

     

    このやり方は手早く汚れを落とすどころか

    汚れを塗り広げているだけなので

    窓ガラスをキレイにしているつもりで

    かえって全体を汚して手間がかかって

    時間もかかる上手くないやり方です。

     

    窓ガラスの汚れが

    油汚れやカビ汚れでなく

    乾いた汚れ(土ぼこりや綿ぼこり)なら

    先ず高圧洗浄機の強い水圧や

    シャワーホースで水圧高めに

    ノズルを切り替えて

    水圧で汚れを吹き飛ばす。

     

    現場で作業するそうじのプロ達は

    知っている基本知識ですが、

    【乾いた汚れは乾いた状態で落とせ!】

    です。

    例えるなら、学校の床のPタイルの上に

    乾いた砂や土が広がってて掃除する時

    アナタはどうやりますか?

    わざわざ水道口からゴムホースを引っ張ってきて

    大量の水をぶっかけたり、

    20ℓ入るバケツを何杯も用意して

    砂や土の上にバケツの水ぶっかけますか?

    まずやりませんよね?

    何故でしょう?

    余計面倒臭くなるだけだからですよね。

    それと同じことなんです。

     

    ですが、不思議な事に

    どんな方でも出来るおそうじとなると

    途端に窓ガラスへいきなり

    ガラス用洗剤をぶっかけたがる方が

    何故か多いのです。

     

     

    ガラス表面の土砂やホコリを洗い落したら

    底の深いバケツへ10~15ℓ程の

    お湯or水を張り中性洗剤を少量混ぜ入れ

    その中にキッチン用スポンジを浸し

    軽く絞りガラス全体をシャンプーする

    ように洗剤の泡で泡立てます。

    中性洗剤の泡と界面活性剤を利用して

    ガラス表面の汚れを洗い流します。

     

    次にスクイジーでガラス表面の洗剤分を

    しっかり掻き落した後で

    四隅や水分残った部分を最後に

    キレイなクロスで拭き取ります。

     

    たったこれだけの事で

    ガラスそうじが手早く時短で

    キレイにできちゃいます。

     

    また細かな凹凸のあるすりガラスは

    いきなりクロスで拭くよりも

    微細な凹みの汚れをかき落とす

    メラミンスポンジで

    丸い円を描くようにやると

    メラミンスポンジの細かい凹凸が

    すりガラスの凹んだ部分の

    汚れをかき出すので

    乾いた後の窓ガラスが

    ワンランク上の仕上がりになります。

     

    ここで窓ガラスそうじに効果的なのが

    ガラス職人です!

    普段窓ガラスそうじなどに不慣れな方でも

    ムラなくキレイに仕上げられます(^^♪

    硝子職人のご注文はこちらから!

     

    手に負えない窓ガラスの汚れで

    お困りな方や

    ご自分でやるのがとにかく面倒臭くて

    面倒臭くて仕方がない方は

    お気軽にオフィスねこの手にご相談下さい♪

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

     

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)