タグ: かたづけ

  • アナタのおそうじが長続きしない3つの理由 記事:山下晴重

    アナタのおそうじが長続きしない3つの理由 記事:山下晴重

    おそうじが長続きしない3つの理由

    ▽おそうじが長続きしない3つの理由

    以前おそうじの習慣が長続きしない理由について

    触れたブログをアップしました。

     

    今回は少し切り口と視点を変えて、普段から

    お家のおそうじされる機会が多い主婦の方や

    主夫の方にあてはまるであろう傾向から

    なぜおそうじの習慣を続けられないか?の

    原因と対策を考えつつ解説していきます。

     

     

    このブログを読んで下さってる方に

    根本的なコトをお聞きしますね。

    「なぜ掃除しなくちゃいけないのでしょう?」

     

    だって、ぶっちゃけ面倒くさいし

    掃除してもどうせまた汚れちゃうし

    別に法律で決められてて

    掃除をしないと厳しく罰せられるとか

    有罪で刑務所に入る訳でもないですよね?

    「それなら掃除しなくてもいんじゃね?」

    と思いませんか?

     

    ハイ、それは大間違いですよー。

    そもそも何故私たちはおそうじするのでしょう。

    様々な理由が考えられますが

    ・人が衛生的かつ健康で文化的な生活を送るため

    ・習慣的に掃除する事で住居屋内外だけでなく

    居住者自身の心身を健全に身だしなみを整えるため

    ・掃除することで住居、住宅用設備機器、空調など

    定期的なメンテナンスにより耐久年数を延命させるため

    主な理由はこんなところでしょうか。

     

    タイトルのおそうじが長続きしない3つの理由

    それは、

    ・自己流、自我流の勘任せのやっつけ的

    そうじをやっている

    ・正しく根拠あるやり方を知らない、やっていない

    ・普段からそうじの習慣性がない

    多くの方に当てはまるであろう

    そうじが続かない理由は以上の3つ

    ではないでしょうか。

     

     

    ▽習慣化してないそうじのハードルを

    いきなり高くするから失敗する

    おそうじに苦手意識のある多くの方が

    当てはまる原因の1つに普段から

    【掃除が習慣になっていない】があります。

     

    要は普段からやってもいない、やりもしない

    掃除を急に思い立って計画性も無く

    「よし!今日こそは掃除しよう!」

    と思いつきだけで始めるとまず失敗します。

    仮に始められても月単位で継続的な

    長続きしない確率が高くなります。

     

    人は普段からやり慣れない掃除の

    ハードルを高くして目標にしてやろうとするから

    続けられないのです。

    続けられないからやる気も湧かないし

    迅速な意思決定もできないのです。

     

    →その結果、実現が難しいハードルの高い

    絶対おウチを毎日ピカピカに保つ!といった

    かなり無理ある目標設定してしまうから

    失敗する確率が高くなるのです。

     

    普段からお掃除をやり慣れている方は

    あまり考える事無く自然に

    朝ベッドから起きて顔を洗うように

    食後に歯磨きをするように

    掃除をやられていると思います。

     

    しかし、普段からそうじが日常の中で

    習慣化されてないの目標だけ立派でも

    絵に描いた餅です。

    実行して継続しなければ意味がありません。

     

    まずはご自分ができそうな範囲、場所、

    時間、繰り返すサイクルを少し低めに

    目標設定してまずは始めて→続けることです。

    低めのハードルを乗り越えられたら

    少しづつ徐々に高くすればいいだけのことです。

     

    大事な事は1回のお掃除で

    完璧さを追求するのではなくて

    短時間でほんのちょっとでも

    そうじの習慣を持続すること】が

    1番大切です。

    継続は力なり。

    継続性の無い1回の完璧さより

    持続性のあるおそうじの習慣には

    到底勝りません。

     

    ▽おそうじを気楽に楽しく長く

    習慣にするための今からできること

    「おウチをキレイにしといた方がイイ事くらい

    わかってるのよ!でも大変なのよ!」

    と切実なお声が聞こえてきそうです。

     

    なるほど、確かに仰る通りです。

    共働きのお宅だと尚更負担に感じますよね。

     

    それなら少し発想を変えてはいかがでしょう?

     

    ・負担に感じている家事と家事の役割分断を

    ご主人・奥さまと話し合い相談して決める

    (感情的になって利己的な怒りをぶつけてはダメです、

    「毎日これのこんな事がどれだけ負担か?」を

    冷静に落ち着いて理解を求めるつもりで

    お話し合いをしましょう)

     

    ・過剰に責任感を負って全て1人で完璧にこなす

    完璧さを求めない、完璧を追求しない

    ・短い時間で無理なく続けられる事を

    意識して持続する

    ・どうしたら普段の掃除が気楽に楽しく長く

    続けられるか?の工夫をする

    ・できるだけご家族の協力を得て役割を

    分担して協力してもらう

     

    最も大事なことは1日のうちで

    5分、10分の短い時間でも良いので

    ご自分の身体に【掃除の習慣】を

    覚え込ませる事です。

     

    最後にどうしてもお掃除に苦手意識ある方

    おそうじが長続きしない方

    次にご紹介するこんなやり方もあります。

    これはカンタンです。

    白紙の紙1枚とペン1本だけあれば

    スグにどなたでもできちゃいます。

     

    白紙の紙(A4のコピー用紙でもOK)へ

    ボールペン、鉛筆で

    「なぜ掃除が苦手なのだろう?」の

    理由をご自分が思いつつまま

    頭に思い浮かんだことをそのまま

    全て書き出します。

    これを理由が何も思いつかなくなるまで

    書き出します。

     

    で、その次にその理由を

    「どうすれば出来るように解決できるか?」

    をご自分なりに考えて紐づけて書き出します。

    たったのこれだけです。

    後は書き出した解決策を実行するだけです。

     

    人は自分が抱えている問題が何なのか?

    その原因が文字化して明確に分かると

    腑に落ちやすくなります。

    原因がハッキリせずもやもやするから

    ストレスになるのです。

    原因が何なのか?その原因と

    それにあった対策がわかれば

    解決策はすんなり見えてきます。

     

    急な来客やお客さんの訪問があっても

    「キレイにされてて素敵なお宅ですね♪」

    と言われるようにしておきたいものですね!

     

    ご注文はこちら!

     

    この先ご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

  • 間違いだらけのおそうじの常識 おそうじの習慣が続かないたった3つの理由 記事:山下晴重

    間違いだらけのおそうじの常識 おそうじの習慣が続かないたった3つの理由 記事:山下晴重

    おそうじHACKへの初投稿です!

    おそうじHACKメンバーの東京 府中市で

    オフィスねこの手という会社名の

    お客さまからそこそこ評判が良い(笑)

    しがないお掃除屋の山下と申します。

    皆さま、よろしくお願いします。

    どうぞ今後ともお見知りおき下さい♬

    (お近くの方は何かご相談の際

    よろしくお願いいたします !)

     

    記念すべき第1回目の初投稿は何にしようか?

    とあれこれ考えてました。

    一般のご家庭でも家にあるモノで出来る

    役立つお掃除のグッズ

    知っとくと便利な裏ワザといったような

    内容でも良かったのですが…

     

    そもそも

    「やらなきゃいけないのは分かってるけど

    アタシ、おそうじだけは苦手でダメなのよ!

    そうじって大ッキライ!!!」

    という普段からお家のお掃除でお困りの方。

    割と決して少なくないのでは?と考えました。

     

    3度のご飯よりもおそうじ大好き!!!

    というキレイ好きな方は

    この先一切読まなくて大丈夫です(笑)

    大好きなおそうじを心ゆくまで

    堪能しつつお続け下さい。

     

     

     

    今回の内容は

    「なぜおそうじの習慣が続かないのか?」

    の人の心理的理由から原因をひも解いて

    行きたいと思います。

     

    いくら役立つおそうじグッズや

    今日から使える裏ワザをご紹介しても

    そもそも「おそうじ苦手、おそうじキライ」な

    心理状態の方には猫に小判、馬の耳に念仏に

    なってしまいますよね。

    なので、先ずそもそもの原因である

    【何故おそうじの習慣が持続しないのか?】

    持続できないのか?の根源的な所から

    考えてみたいと思います。

     

    よくよく考えてもみて下さい。

    性別、年齢、人種を問わず私たち人は

    毎日ありとあらゆる習慣を繰り返しつつ

    生活して生きています。

    人が生きて日常生活・社会生活を営む上で

    自分の生存するために

    根源的な欲求を満たすために

    私たちは毎日様々な習慣を無意識にしています。

     

    例えば、以下に挙げたいくつかの習慣は

    強く意識しながらやってる事で無くて

    意識せず『当たり前の習慣』としてやっています。

    ・食事を摂る、睡眠を摂る

    ・食後に歯磨きする、入浴する、身体を洗う洗髪する

    ・衣服、寝具のリネン類を洗濯する

    ・通勤、通学の為に決まった時間帯に起床就寝する

    ・信仰する宗教によっては決められた規定の時間、

    決まった方角、決まった様式・風習で信仰を捧げる

     

    この内のどれも全く当てはまらずに

    生き続けてきた人は居ませんよね?

     

    つまり、別の見方で言い換えると…

    習慣を継続するための要素として

    大きく分けて下の3つによって

    習慣が持続されると言えます。

    1. 快楽(人の3大欲求につながる快楽に限らず)
    2. ギャンブル性
    3. コレクション性

    の3つのいずれか1つでも欠落すると

    習慣が持続しなくなります。

     

    これらを一般的不特定多数の

    消費者・利用者の方へ当てはめて

    置き換えてみると…

    快楽は

    →称賛欲求、承認欲求。

    家族や友人、人から褒めらたり認められる

    称賛欲求、承認欲求が満たされると

    自分自身の深層心理に

    「嬉しい、気持ち良い、もっと褒めて欲しい!」

    という強い記憶が残ってやる気が持続する。

     

    ギャンブル性は

    →ゲーム性要素。

    ドキドキ、ワクワクするゲーム性の

    上手くできるか?成功するか?の過程での

    スリルと成功した時の達成感が

    より続けたい持続力へつながる。

     

    コレクション性は

    →自分が手掛けた作品、手掛けたコトへの

    ある種の芸術的感性を伴った

    「自分という芸術家が自分自身の手で

    掃除という1つの作品を仕上げた!」

    という感覚で自身の作品を増やしたい

    収集欲、コレクション欲が持続性を維持する。

     

    自分自身が社会的に安全かつ安心して

    生きていく上で欠かせない

    住居内の毎日『お掃除が持続的に習慣化』

    できない理由には

    実は次に挙げる3つの原因があります。

     

    それは個人の性格、親からの遺伝、

    血液型での性格判別方法

    (赤血球の型による判別方式

    例:A型だから几帳面という何ら論理的根拠が無く

    心理的占いの要素が高い誤った認知バイアス)

    とは、おそうじの習慣の持続性は

    相関関係や関連性はありません。

    むしろほぼ無意味な根拠無き

    単なる思い込みです。

     

    だって、A型だから几帳面そう

    だからおそうじが得意、って

    無茶苦茶過ぎます。

    根拠もへったくれもないですよね?

    几帳面とおそうじが得意は

    何の関係性もありません。

    無理やりこじつけただけです。

    おそうじ苦手で仕方ないA型の方は

    どうしたら良いの?って話です。

    (A型の方、ゴメンナサイ)

     

     

    さて、そろそろ結論に移りましょう。

    おそうじの習慣が持続的にできず

    身体が無意識にやれるまで定着しない

    たった1つだけの理由。

    それは

    1度行なったおそうじの行動を

    習慣として持続できない。

     

    そして

    習慣が持続できない3つの原因は

    ・(他者からの)称賛欲求、承認欲求の欠如

    ・気持ちの高揚を伴うゲーム感覚の欠如

    ・掃除で仕上げた場所を1作品として評価して

     作品を集める収集欲、コレクション欲の欠如

    これら3つの内で1つでも欠落すると

    習慣は持続性を失います。

     

    ですが、逆に考えれば

    (他者からの)称賛欲求、承認欲求が満たされて

    気持ちの高揚感があるゲーム感覚があって

    掃除で仕上げた場所を1作品として評価して

     その作品を集める収集欲、コレクション欲が

     満たされれば、

    普段の何でもないおそうじが楽しくやれて

    楽しくて始めたおそうじが続いて習慣になり

    結果おそうじの習慣が持続していく

    風に良くなるイメージ、湧きませんか?

     

    騙されたと思って上の3つを満たすように

    おそうじをやってみては如何でしょう?

    人間の脳はアナタが考えてるよりも

    記憶や感情を上書きしますし

    自分を都合良く騙す傾向があります。

    どうせ騙すならば上手に楽しく

    面白く続けられる様にやるのが

    賢い方法と思いませんか?

     

    人は生きて生活していく間は

    おそうじ、片付け、整理整頓は

    誰しも避けられません。

    おそうじと生涯無縁の人なんて

    どこかの大富豪の超大金持ちや

    どこかの名家のご令嬢の方くらいです。

    私を含めておそうじと無縁にはなれない

    私たちは楽しみながら

    お掃除を習慣にしちゃいましょうー(^^♪

     

     

    この先ご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・
    
    何とかしたーい汚れを解決したい?
    
    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)