ブログ

  • 格子ガラスのそうじの仕方  記事:山下 晴重

    格子ガラスのそうじの仕方  記事:山下 晴重

    格子ガラス、格子ガラス戸のそうじの仕方

    ▽やり方1つでラクにできる格子ガラス

    格子ガラス戸のそうじのやり方

    年の瀬の年末が近くなると

    窓ガラスのそうじを大晦日に向けて

    休日にやられるのでないでしょうか。

     

    お家などの窓ガラスそうじの仕方や

    やり方を説明しているブログや

    お掃除情報ページはよく見かけます。

     

    が、ひと昔前の日本家屋のお宅とか

    すこし凝ったデザインのお家の中で

    使われている、格子状の窓ガラスや

    室内の部屋と部屋の間仕切りの

    スライドする引き戸の格子ガラス戸を

    ラクに効率的なそうじを解説している

    ブログはどうでしょう?

     

    なかなかそういったサイトページは

    見かけたことがありませんよね?

     

    退去後の空室物件の仕事を行なっている

    お掃除会社や美装会社は

    時折中古物件で格子上のガラス戸に

    出くわす事があります。

    少し年代を感じる居酒屋の出入り口の

    引き戸などでも使われていますね。

     

    私も時折退去後の空室物件の

    原状回復クリーニングも対応しています。

    その時行なっている、とても効率的で

    手早く終える事ができるやり方を

    ご紹介していきます。

     

    ヒントは格子状のガラス部分を

    1つ1つ細かくちまちまと

    クロスを小さく畳んで拭き取る

    手間がかかるやり方ではなく

    小さな面を大きな1つの面として

    捉えて考えることです。

     

    ▽格子ガラス、格子ガラス戸は

    小さな面では無く、小さな面を集めた

    1つの大きな面で考える

    人の目は、皆さん普段ご自分が考えてる以上に

    自分が見たいように見る傾向があります。

     

    つまり、どういうことか?というと

    人の目は目の前に見える物の状態を

    その形の通りに取り扱わなくてはいけない

    その形に従って掃除しなくてはいけない、

    と勝手に考える傾向があります。

     

    窓枠やガラス戸の窓枠の中に

    格子状のモノがはめ込まれていると

    その格子の1つ1つの形にあわせて

    拭かなくてはいけない、

    と思い込んでしまう事です。

    それが脳内で引き起こす漠然とした

    先入観、固定観念の盲点です。

    誰からも

    「格子ガラスや格子ガラス戸は

    格子状の枠の形状にあわせて

    拭かなくてはいけない。」と

    決められたワケでもないのに。

     

    格子ガラスは格子がガラスに

    すき間無く貼りつけられてなければ

    ガラスと中の格子枠の間が浮いてて

    すき間があります。

    このすき間をうまく使うのがミソです!

     

    格子ガラスや格子ガラス戸は

    格子の幾つもの四角の枠の

    1つ1つをちまちま拭くと

    とても面倒臭い上に

    全て拭き終えた後で少し後ろに

    下がって全体を俯瞰すると

    どこかモヤっとムラになってたり

    拭き残しがあったりするものです。

    こんなやり方を繰り返していたら

    いくら時間あっても足りません。

     

    ラクなそうじの仕方をご紹介します。

    そんな時は格子ガラスは

    格子の小さなガラスがいくつもある

    と捉えるのではなく、

    【1枚のガラスの中に格子の枠が

    はめ込まれている】と捉えて

    一枚の大きな窓ガラスや

    ガラス戸で考えます。

     

    わざと格子の部分を考えずに

    格子ガラスや格子ガラス戸の全体に

    まんべんなくガラス用クリーナーを

    汚れにあわせて任意の濃度に

    希釈してから噴きかけます。

     

    クロスを2枚以上とメラミンスポンジを

    用意します。

    上から下に垂れてくるクリーナーの液を

    適度にカットしたメラミンスポンジに

    水を含ませて上から下に向かった

    ガラス表面の汚れを掻き落とすように

    順に拭いていきます。

     

    おそうじの基本は

    上から下へ、奥から手前にやる。

    これがおそうじの基本中の基本です。

     

    クロスの1枚はクリーナーの界面活性剤で

    浮き出した汚れをふき取る用として

    もう一枚は乾拭き用として使います。

    上から下へ向かって順に拭きとるだけです。

    このやり方の方が格子の形あわせて

    1つ1つちまちま拭くよりも

    かなりラクに仕上がりもキレイに仕上がります。

    仕上がりをキレイにするコツは

    冷たい水よりも少し熱めのぬるま湯で

    洗剤が少々泡立つ位のバケツのお湯を使う事。

     

    洗剤の界面活性剤は水や水溶液の

    温度が高いほど効力が上がります。

     

    ▽そうじも目線や視点を変えて

    効率的でラクなやり方を発見する

    格子ガラスや格子ガラス戸のそうじの

    やり方のまとめです。

    そうじは何も四角四面、杓子定規で

    考えずに柔軟な発想をもって

    少し目線や視点を変えてやるだけで

    同じそうじする場所でも

    ラクに手早く時短できて

    かつ効率的にやる方法が見つかります。

     

    普段やられてるおそうじもちょっとだけ

    目線、視点を変えて柔軟な頭で

    考えてみてはいかがでしょうか?

    意外なやり方が発見できるかも知れません。

     

    窓ガラスやガラス戸の汚れをしっかり落とし

    仕上がりをワンランク上にしてくれるのが

    硝子職人

     

    ここで窓ガラスそうじに効果的なのが

    硝子職人です!

    普段窓ガラスそうじなどに不慣れな方でも

    ムラなくキレイに仕上げられます(^^♪

    硝子職人のご注文はこちらから!

     

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

  • オタクが世界を面白く変えてゆく?!  記事:山下 晴重

    今回のコラムでは

    いつもの「おそうじhack」の全ての投稿記事の

    根底で共通している

    “いかにそうじを時短で効率的にキレイにするか?”

    という、おそうじ術とは少し見方を変えてみて

    オタクというキーワードの切り口から

    おそうじを考えてみたいと思います。

     

    少し内容が脱線しますが・・・

    同じハックつながりのライフハック

    という言葉に触れてみたいと思います。

    ライフハックという言葉は

    14年前の2004年前後から使われ始め

    アメリカのテクニカルライターの

    ダニー・オブライエンさんが

    考案したものだそうです。(へー)

     

    ライフハックとは、

    IT等の情報処理の世界などを中心に

    【いかに仕事を手早く便利に効率良くやる!】

    に重きを置いたテクニックのこと。

    ハックというと、日本では

    普段耳馴染みがないかもですが

    要はある特定の技術や世界に対しての

    マニア、オタクの傾向がある人を指します。

    主にPCや情報システム解析を追及してく上で

    普段の日常生活や仕事のやり方を

    「もっと気の効いてラクに快適で効率良く」の

    方法論から拡がってったことですが

    これって他の事にも同じような事、言えません?

     

     

    日本でオタク、というと

    漠然としたパブリックイメージは

    アニメやゲームの限定的な世界で美少女キャラ等に

    興奮して萌えている独特な口調で

    一般の人から見ると気軽にコミュニケーションが

    積極的にとりにくい人たち、という

    歪んだイメージがありますが

    オタクは何もアニメやゲームだけではありません。

     

    広い見方で考えればオタクは

    ある特定の世界でもの凄くのめり込める人

    とも言い換えられます。

     

    数々のホルダー所持されてる

    プロ将棋棋士の羽生さんは将棋オタクですし

    長年メジャーリーグで活躍している

    イチロー選手も野球オタクですし

    2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞された

    iPS細胞の研究開発の第一人者の山中教授も

    人体の細胞オタクです。

    ちなみにEテレでやってる俳優の

    香川照之さんは昆虫オタクです。

     

    そう考えると研究者や大学の先生は

    皆ある特定の分野・世界でのオタクと言えます。

    私、山下なんかは洗剤オタク、清掃道具オタク

    水オタク、そうじに関連するもの全て網羅して

    吸収し尽くしたいと考える変わったオタクです(笑)

     

     

    さて、ここからおそうじにつなげていきます。

    おそうじというと、入り口の垣根が低く

    誰でも散歩してる子どもからお年寄りまで

    カンタンに出来そう、と思われがちよね?

    でも実際に本腰入れてやり始めると…

    非常に奥が深くて底がまるで見えない位

    深すぎるディープな世界なんです。

    そうじって基礎知識が無くても一応はできます。

    できますが裏付けとなる

    ちゃんとした理屈理論を知らないと

    無暗滅多矢鱈にトンチンカンなことをする

    羽目になります。

     

    おそうじに関連することは

    化学、物理学、科学、建築学、鉱物学、粘菌細菌学

    木材の知識、洗剤の成分・効果・役割の知識

    界面活性剤についての知識、電気の基礎知識

    などなど…

    挙げ出したらキリがない位意外と

    膨大なことが関わってるのです。

    (そうじを仕事や商売でやろうとするなら

    経営学、経済学、社会心理学、行動経済学

    対人コミュニケーションの心理学など

    知る必要があります。)

     

    徐々にではありますが

    飲食店や通信会社のお店などではpepperクンが

    お客さんの接客応対をしてくれる所が

    増えつつありますよね。

    pepperクンはAI搭載した人型ロボットです。

     

    巷では

    「いずれAIにオレのアタシの仕事を取られるかも

    奪われるかも」と戦々恐々と不安を煽る

    本やニュースが数年前から話題になってます。

    今ある仕事によってはAIが代わりにする

    仕事もあるかもしれませんが

    そんな先の時代でも生き残れる能力が「オタク」

    なんじゃないかなぁ~と思ってます。

     

    何故なら膨大に蓄積した情報量の中から

    機械学習→深層学習を経て瞬時に最適な解決策を

    出すことには人よりAIは優れてますが

    自分が好きな事の前のめりでのめり込んで

    どん欲に知識や情報を収集して

    関係あることにもアンテナをはって

    派生的により知識が豊かになっていく

    そんな事は「オタク」にしかできない

    人の持つ優れた能力じゃないかなと。

     

    だって誰からか褒められたり

    お金を貰えるワケでもないのに。

    様々な世界で活躍し、その世界で牽引し続ける

    オタクを突き動かすその原動力は

    【純粋な好奇心や探求心から来る

    掘り下げて知りたい気持ち】が

    原動力だと思うからです。

     

    そんなおそうじ・洗剤オタクたちが結集して

    生まれたおそうじハックはこれから多く人たちに

    「おっ、コレいいじゃん!ラクだし便利!」と

    生活に欠かせないものになっていくと思います。

    これからご期待ください (^^)/

  • 夕刊フジに技職人魂シリーズ掲載! 記事:山口崇翅

    夕刊フジに技職人魂シリーズ掲載! 記事:山口崇翅

    先日、夕刊フジの記者様に取材を頂きました。

    お陰様で、情報源というコーナーで掲載が確定しました!

    10月30日の夕刊。

    あ、もう今日ですね!

    楽しみにしております!

    夕刊フジとは・・・

    夕刊フジ(ゆうかんフジ)は、産業経済新聞社が発行している日本の夕刊紙関東近畿での即売が中心。発行日は原則日曜日と祝日を除く毎日(但し年末年始は12月29日元日付け「新春特別号」を刊行し、12月30日1月3日休刊)。日本新聞協会加盟。

  • 嬉しいご報告 記事:山口卓也

    嬉しいご報告 記事:山口卓也

    こんばんは😊

    おそうじHACKの山口です。

    最近、MacBookProを購入してごきげんです。宝の持ち腐れにならぬよう使っていきたいと思います。

    今日は短文にてご報告です。私達の会社、商品が明日の夕刊フジ様に掲載されます!!!!

     

    詳しい内容などは私もまだわからないのですが明日が待ち遠しいです。

    皆様もよろしければぜひ目を通してください!

    読んで頂いて興味を持っていただけたら

    ↓↓↓↓↓へお願いします。豊富なラインナップも技職人魂の特徴です!!

     

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤!
    技職人魂シリーズ

  • ガラス被膜が汚れの進行を防ぐ!コーティング職人 記事:山口崇翅

    ガラス被膜が汚れの進行を防ぐ!コーティング職人 記事:山口崇翅

    綺麗にしたら、それをずっと維持したい。

    そう思いませんか?

    コーティング職人は、洗浄や親に弱い撥水剤とちがい、様々な箇所の汚れを「長期に渡り防ぎます!」

    先程完成しましまた!

    って朝じゃねえかっ!

    是非とも、お試しください!

    キッチンシンクから始まり、換気扇やトイレ、浴室はもちろん、車にも使用できます!

    車のすっげー高いガラスコーティングは、重ね塗りすれば近くというコスパの良さ!

    是非、お試し下さい!

  • お掃除ドラフト会議 記事:長谷川大樹

    お掃除ドラフト会議 記事:長谷川大樹

    昨日、プロ野球運命のドラフト会議がありました。
    選手の運命が決まる大事なドラフト会議は民放で生中継され、多くのニュースで取り上げられてましたね。
    選手にとってはここからが本当スタートラインです。

    そこで本日は技職人魂シリーズ私個人のドラフトはこのようになります。

    1位 風呂職人

    湯あかをドロドロにとかす!

    ・湯あかをドロドロに溶かしておとす実力が素晴らしく堂々の1位です。

    そしてつぎは・・・:

     

    2位 トイレ職人

    強い酸が尿石をドロリと溶かす!

    ・塩酸で落としていた尿石ですが、劇物なので入れる量が決まってます。その塩酸を使わないので濃度をめちゃくちゃ濃くできる優れものです!

     

    3位 水垢職人

    日本初!粉末の酸が研磨剤!水アカなら必ずおちます!

    ・酸と研磨剤で落とすのが、ガンコな水アカ落としのコツ!でも、殆どの商品は酸性の液体の中に研磨剤を入れてるので、研磨剤が溶けて無くなってしまってます。

    日本初の「酸性粉末クレンザー」で研磨剤と酸をフルパワーで水アカに効かせます!

    4月に発売したばかりなのに3位に入った侮れないヤツです!

    ◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆

    結果、どこのご家庭でも必要不可欠の上位BEST3となりました。

    その他、豊富なライナップを取り揃えておりますので詳しくは弊社ホームページをご覧ください。

    技職人魂公式サイトはこちら

     

     

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • 硬化した油や焦げ付きに「油職人」 記事:山口崇翅

    硬化した油や焦げ付きに「油職人」 記事:山口崇翅


    油汚れ。

    カズチャンネルさんが2度目の投稿してくださってました。

    私は、お掃除するのがキライです。

    手がベトベトするのがイヤなんですね((>ω<。))(笑)

    なので、壁クロスを貼ったりもしましたがベトベトがホント耐えられませんでした。

     

    なので、油汚れはさっさと終わらしたい!

    これが私のモットーです!

    【油汚れと温度の関係】

    油は調理の度に熱されて、柔らかくなり、ホコリを絡みつつ冷えて固まります。

    特に換気扇などは遠心力で凝固されていくのでガンコになりがちです。

    温度が上がれば柔らかくなる。

    これ、キーワードです。

    なので夏場とかは、油汚れを落とすのにチャンスだったりします。

     

    【中和で落とす?】

    よく、「油汚れは酸性汚れだからアルカリで中和して落とす」と聞きます。

    誰が言い出したのでしょうか・・・

    確かに中和して落とす方法もありますが、ごく軽度の汚れで重曹などで落とせるレベルの方法です。

    中和=汚れが落ちる環境

    ではありません。

     

    ★油職人は★

    ガスも止められていてお湯も使えない現場でより早く落とす為に開発されました。

    「けん化」といい、油汚れを石けんとグリセリンに分解して落とす方法です。

    2種類のアルカリ剤を秘伝の配合で処方していますので、冷たい水でも素早く汚れを落とす事ができます!

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤!
    技職人魂シリーズ

  • 実演販売中です。記事:山口卓也

    実演販売中です。記事:山口卓也

    こんにちは。

    おそうじHACKの山口です。今週末は東京を離れ、茨城県のお店で実演販売をしております。

    お客様のお困りは様々であらゆるご相談をいただきます。

    それでもやはり多いのは水回りの汚れです。中には物件のオーナー様が自分で綺麗にしたいとのことでいろんな洗剤を買われていくなんてことも珍しくありません。

    お話をする中で毎回途中で気づくのが自分のウンチクを相手に押し付けないこと、相手の望んだ事を回答してあげなければならないことです。これは洗剤を売るのもお掃除依頼を受けるのも同じで、相手の目的は汚れた所を綺麗にしたい、ただそれだけなんですね。

    そこを解決してあげるのが我々の役目かなと。

    いつのまにかウンチク自慢にならないように気をつけています。

    さて、実演をすると好評をいただくのが油職人‼︎

    次に水垢職人‼︎

    今回はお試しミニボトルも用意しています。

    午後からも来店されるお客様に喜んでもらえるよう頑張ります!

     

     

     

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤!
    技職人魂シリーズ

  • お風呂のそうじの仕方     記事:山下晴重

    お風呂のそうじの仕方     記事:山下晴重

    お風呂そうじの仕方

    日頃多くの方が身体と髪の汚れを洗い流し

    心身共に清潔で健康に保つために

    学校の部活やお仕事での疲れを癒すために

    ペットのいるご家庭では愛犬や

    ペットの身体を洗う為にお風呂を

    日常的にご使用されています。

     

    年の瀬の年末の時期になると

    新年を迎えるための

    大掃除のシーズンでもありますよね。

    身体を毎日清潔にする為に欠かせない

    お家の中でも大事な水回りの1設備です。

     

    常に清潔で衛生的な浴室にしておくための

    大掃除でも普段のおそうじでも

    すぐに使えるポイントをご紹介していきます。

     

    ▽堅固(けんご)なシリカスケール

    (ケイ素汚れ)の落とし方

    上の画像のようにお風呂場に設置されている

    鏡は白く曇り写った姿が写らない状態に

    なってしまっている、そんな浴室の鏡の

    お宅も少なくないのではないでしょうか。

     

    「新居の時やリフォームされた時には

    クッキリとはっきり写っていた筈の

    お風呂場の鏡なのになぜ?」と

    思われたことありませんか?

    鏡を白く曇らせる汚れを触ってみると

    ザラザラしていて堅く爪で削ってみても

    全く削れすらしないまるで堅固な

    何かが鏡にがっちり張りついた汚れ。

    まるで超強力な磁石の+と-が

    強く引き合っているかのような。

     

    シャワーで頭髪や身体を洗う際に付着した

    シャンプー、リンス、ボディソープの流し残し?

    石けんカスの洗い流しの残り?

    身体の皮脂汚れの飛び散った汚れ?

     

    いいえ、そのどれでもありません。

    鏡の鱗汚れと呼んでいる汚れの正体は

    シリカスケール(ケイ素汚れ)」です。

    シャワーから流れ出るお湯や水に含まれる

    ケイ素などの成分を含んでいます。

     

    なぜお風呂場の鏡につくシリカスケール

    つまりケイ素汚れがなぜ除去困難な汚れか?

    それは鏡やガラスに含まれる

    成分の二酸化ケイ素と

    シャワーのお湯に含まれるケイ素の汚れが

    鏡の表面に溜まって蓄積した場合

    対象物の鏡と汚れとが区別ができない

    共有結合の分子結合で

    硬くつながってしまってるためです。

     

    鏡の表面を白く曇らせるケイ素汚れを

    市販のお風呂用洗剤で落とすことは

    限りなく難しいと言えます。

    何故ならば多くの市販のお風呂用洗剤に

    含まれている成分では堅固に

    分子同士で共有結合したケイ素汚れを

    溶かし落とす事ができないからです。

     

    ですので、上のケイ素汚れが発生する

    化学的なメカニズムを理解しないまま

    その理由をきちんと説明・解説してない

    にも関わらず、化学的に立証できる

    根拠が無い情報がネットに跋扈しています。

     

    見知らぬどこかの誰かが

    何の根拠も無く適当に聞きかじった

    また聞きレベルの生活の知恵的な

    「お風呂の鏡のウロコ汚れの落とし方」

    のようなそうじをやったところで

    ちゃんと結果が得られないのも

    自明の理なのですね。

     

    サイトでよく目にする以下の様な

    ・クエン酸

    ・レモン汁や柑橘類の表皮

    ・歯磨き粉

    で容易に除去が困難なケイ素汚れを

    落せます的な紹介しているモノを見かけます。

     

    恐らくはクエン酸やレモン果汁は

    pHでいうと酸性にあたるので

    シリカスケール=水アカ汚れ

    水アカ汚れは無機質のアルカリ性汚れ

    なので酸性の物質、液体なら

    何でも落ちるだろう、という

    安易な発想から生まれた情報の

    産物ではないか?と思われます。

     

    また歯磨き粉には多くの製品に

    研磨剤が配合されているので

    歯磨き粉の研磨剤で擦れば

    堅固なシリカスケールが

    削れて落ちるだろう、という

    これも安直な思いつきの域を出ない

    化学的根拠が無いやり方と言えます。

     

    現実的に物質の分子で共有結合した

    ケイ素汚れを取りの側には主に

    以下の2つの方法があります。

     

    ・人工ダイヤモンド等のシリカスケールより

    ※モース硬度、※ビッカース硬度が

    堅い鉱物で物理的な力を加えて

    機械的に汚れの表面を削り落として

    除去する方法

    ※モース硬度:鉱物に対する硬さの尺度。

    ある物でひっかいた際の傷つき難さを

    表す相対値。ひっかき傷に対する抵抗する力。

    ※ビッカース硬度:物質の硬さを示す尺度。

    押し込む圧力に対する堅牢さを表す。

     

    ・フッ化水素酸(フッ酸)を用いて
    汚れの表面を薄く溶解除去する方法

    の2つの方法あります。

    (参考文献:秀和システム

    よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み

    大矢  勝著より内容を一部抜粋)

    既に浴室の鏡に付着してしまった

    シリカスケールの範囲程度によりますが

    このどちらのシリカスケール除去のやり方は

    大きな効果が得られます。

     

    しかし、フッ酸は毒物劇物であるため

    一般の方が取り扱うには難しく

    シリカスケールを研磨洗浄するやり方も

    ノウハウ、力加減、やり方等に

    熟練した経験と知識が要求されます。

    ですので、一般の方が易々とすぐできる

    そうじのやり方ではありません。

     

    では、硬いシリカスケール

    (ケイ素汚れ)はどうすれば良いのか?

    一番確実な方法は経験豊かなで

    実績のある汚れを除去できるプロに

    依頼するしかありません。

    ご家庭で一般の方が落とすには

    かなり大変だと思います。

     

    上の画像をご覧ください。

    この画像の1つ手前の画像の

    鏡と同一の鏡です。

    汚れと適切な方法、クリーナーを

    熟知したプロが対応すれば

    この様に結果を伴う仕上がりになります。

    鏡に付着した堅固なシリカスケールも

    鏡に傷つけずにキレイな状態へ戻す事が

    できます。

     

    一般家庭の多くの皆さまが

    ご自宅できる鏡のお手入れ方法。

    お風呂場をご使用された後に

    とにかく鏡の曇りや水滴を拭き取り

    水滴をほったらかしにしない事。

    現実的に各ご家庭で出来る

    浴室の鏡のお手入れはこれしか

    ないと思われます。

     

    水滴の水分が乾燥して乾くと

    水道水の水滴に含まれる

    カルシウム、ナトリウム、カリウム

    マグネシウム、ミネラル等が残り

    白く硬い魚の鱗のようなウロコ状の

    シリカスケール(ケイ素汚れ)が

    残る原因になるからです。

     

    ホームセンターやドラッグストアには

    お風呂用の水滴をかき落とすゴムや

    プラスチック製のスクイジーが

    手軽に手に入ります。

    スクイジーで鏡の水滴、湯気の曇りを

    かき落として拭き取るやり方を

    お薦めします。

     

    ご自宅でやる浴室鏡のお手入れは

    普段からこまめにできるやり方を

    到底手に負えなくなった白く曇った

    シリカスケール除去は施工対応が

    できるプロに依頼しましょう。

     

    ▽根深く生えやすい黒カビの落とし方

    浴室のカビ、というと皆さん天井、四方の壁

    床の四隅のシーリング剤の部分、よく皆さんが

    ゴムパッキンと言っている部分にだけ

    カビが生える、と思われていませんか?

    しかもカビは梅雨や気温の高い夏に

    突然生えると誤解されている方も

    少なくないと思います。

     

    私たちが暮らすお家、住宅の至る所はもとより

    屋外、樹木の多い公園、森林など

    地球のありとあらゆる所に真菌類である

    カビは浮遊し存在しています。

     

    ちなみに私たちの生活空間の多く存在する

    カビは中温性菌類のカビ菌です。

    余談ですが、カビが発育する温度域による

    カビ分類によると

    ・高温性菌類(発育可能温度域:20〜50℃)

    ・中温性菌類(発育可能温度域:10〜40℃)

    ・低温性菌類(発育可能温度域:10℃以下)

    に分けられます。

     

    浴室に生えやすいカビは中温性菌類のカビで

    中温性カビにあたり、代表的なものは

    クラドスポリウム、クラドスポリオイデス

    オーレオバシジウム・プルランスなどが

    あります。

    (上のカビの名前の種類は全く

    覚えなくても大丈夫です(^ ^;)

    ブログ内の説明の流れの上でこんな

    カビ菌がいますよ程度にご紹介した

    だけですので。)

     

    カビが発育に必要な主な3条件として

    温度・水分(表面湿度)・栄養源があります。

     

    お風呂で身体を洗う時は40℃前後を

    ご使用されると思います。

    ヒトがお風呂に入る温度はカビにも

    生息発育に快適な温度。

    水分はシャワーからのお湯、湯船のたっぷり

    張ったお湯、湯気など十分過ぎる程です。

    栄養源はヒトの皮膚の汗腺から出る汗や

    身体を洗い流す際の皮脂汚れなどは

    カビにとっての栄養源になります。

     

    つまり、お風呂場はカビにとっての

    絶好の住処と言えるのです。

    (参考文献:おもしろサイエンス カビの科学

    李 憲俊著より内容を一部抜粋)

     

    非常に多くの方が見落としている

    カビが生えやすい場所。

    それは天井の浴室乾燥機の中や

    壁上部の換気扇。

    お風呂を使っている際は皆さん閉め切って

    入っていますから、密室空間になります。

    お湯を出してお風呂に入るので

    お風呂場の至る所が水分たっぷりで

    身体から出る汗や皮脂汚れが

    湯気とともに浴室内を対流します。

    当然浴室乾燥の中にも入りこむので

    カビ菌が生えない理由がありません。

     

    だからこそ定期的に浴室乾燥機の中や

    フィルター清掃そうじはカビ予防抑制の意味で

    とても重要なお手入れなのですね。

     

    上の画像は浴室乾燥機の本体カバーを外し

    洗浄した裏側部分です。

    しっかり洗い流すだけでキレイになるだけでなく

    カビ繁殖の予防、清潔性が維持できます。

     

    普段ご自宅でやるお風呂そうじは

    カビ対策として天井の浴室乾燥機や

    換気扇のホコリや付着したカビを

    2週間に1度は定期的に

    チェックしましょう。

    浴室乾燥機や換気扇の中がカビまみれだと

    湯気を換気しているはずなのに

    浴室全体にカビ菌を巻き散らかされる

    ことになり得るからです。

     

    どなたでもできるお手入れとしては

    塩素系漂白剤を適量薄めて

    その液を含ませたクロスを固く絞り

    天井や壁面をしっかり拭き取り

    その後浴室内を乾燥させると

    浴室においてカビ菌抑制の効果があります。

     

    ▽浸透したもらい錆びの落とし方

    お風呂場に発生する錆びは、つまり金属

    そのものが何らかの要因で錆びる事よりも

    髪留めのへアピンなどの金属製のモノが

    錆びて、その錆びの影響をうけて

    錆びた跡が残る〈もらい錆び〉が殆どです。

     

    鏡の横の小物入れの受け皿の中に

    もらい錆びの原因となる、

    金属が酸化し錆びた金属が

    放置されると出来る汚れです。

     

    錆びが発生するメカニズムの過程を

    簡単にご説明しますと

    鉄の第一鉄イオン(Fe2+)ができ、

    このイオンはまだ錆びにならず

    Fe2+が酸素と結合して酸化して

    Fe3+となり、次に水を含んだ

    酸化鉄になります。

    結晶構造を持たない無定形の物質となり

    その後水分を含み時間が経つと

    結晶成分が出来てきます。

     

    その酸化鉄で錆びた金属が

    お風呂場の部品に使われている

    FRP(繊維強化プラスチック)など

    の部分へ錆びの汚れが移ることで

    もらい錆びになります。

    これがもらい錆びが発生する

    一連のメカニズムです。

    (参考文献:日刊工業新聞社

    トコトンやさしい 錆の本

    松島 巌著より内容を一部抜粋)

     

    もらい錆びは金属と物質の化学反応によって

    発生した汚れです。

     

    もらい錆びを取り除くには

    専用の錆び取りクリーナーで

    化学的に錆びを反応させることで

    擦らずに除去できます。

    もらい錆びが付いた部分を

    擦ったりしてしまうと

    乾いた後で部品の化粧のツヤが

    なくなり擦りキズが残ってしまいます。

     

    もらい錆びの汚れは専用の除去できる

    クリーナーを使わないと落せません。

    もらい錆びの汚れは化学反応を

    利用して落とすのですね。

    技職人シリーズの製品の中に

    サビ取り職人という製品もあります。

    浴室内のもらい錆びにお困りの方は

    ご活用されては如何でしょうか?

     

     

    そしてお風呂場の主な汚れを

    しっかり落として見違える程の

    清潔なバスルームにしてくれる

    頼りになる相棒が 風呂職人!

     

    風呂職人の使用方法はカタい皮膜のようになった

    石けんカス、皮脂汚れ、水アカ汚れが

    重なり合った部分へ直接シュッと

    噴きかけたり塗り伸ばして

    5~10分汚れに馴染ませてから落とすだけ。

    尚、48℃以上の熱めのお湯を使うと

    汚れにより効果的です。

     

    ※ご使用される際は、しっかりと換気されてから

    ゴム手袋、長靴、マスク、ゴーグルを着用し

    掃除に適切な服装に着替えてから

    行なって下さい。

     

    また洗剤をご使用中に洗剤を誤って目や口から

    吸引しないよう自己責任でお願いいたします。

    お風呂場に付着する汚れは

    多種多様です。

    お風呂場の中の多様な汚れの

    汚れの性質、成分、種類の

    そのものが根本から全く違う

    モノだからです。

    汚れは汚れの成分、性質にあわせて

    除去するのに適切な洗浄剤を用いて

    効果的なやり方で落とす。

     

    化学的な視点で考え

    物理的な方法を検討して

    汚れは適切な汚れの落とし方に

    あったやり方で行いましょう。

     

    汚れの成分と洗剤の成分を互いに

    化学反応を利用して落とす化学です。

    スポンジやブラシでごしごし擦り

    運動力学の物理的な力を使うのが物理です。

    ですから、おそうじは化学と物理なのですね。

     

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

     

     

  • 正しい窓ガラスそうじの仕方   記事:山下晴重

    正しい窓ガラスそうじの仕方   記事:山下晴重

    正しい窓ガラスそうじの仕方

    ◇知れば手早く時短ができる!部屋別・

    汚れごとでやる窓ガラスそうじの仕方

    窓ガラスそうじと言えば

    皆さん思い浮かべやすいのは

    一年の暮れの大晦日の前に行なう

    大掃除ではないでしょうか?

     

    今回は効率的で手早くキレイに仕上げられる

    窓ガラスそうじのやり方をお教えします。

    戸建ての一軒家やマンションのお宅問わず

    どの家にも必ず窓ガラスが設置されてます。

    住居には空気の入れ替えをする為の

    住宅用換気設備と別に窓ガラスがあります。

     

    一見窓ガラスはどれも同じに思えてしまうので

    「窓ガラスの汚れなんてどうせどこも同じだから

    市販のガラス用洗剤でやれば良いんでしょ?」

    と結構誤解をされている方

    割と多いのではないでしょうか?

    その発想、実は間違いなんです。

     

    実は家の各部屋に設置されている

    窓ガラスに付着する汚れは

    実はどれも一律同じではありません。

    その理由をこの先で説明していきましょう。

     

    それぞれの場所の汚れにあわせた洗剤

    やり方を使い分けてやれば

    何も考えずに闇雲に滅多矢鱈と

    親の仇のように窓ガラスクリーナーを

    噴霧して無駄な時間かけずに済みます。

    正しく効率的なやり方を知ってやるだけで

    窓ガラスそうじは手早く効率的に

    時短でぱぱっとできちゃいます。

    ▽キッチン回りの窓ガラスそうじの仕方

    キッチンの回りに据え付けらえた窓ガラス。

    レンジフードや換気扇に付く汚れというと

    →油汚れ、とぱっと答えられても

    キッチン回りの窓ガラスにつく汚れと聞くと

    泥汚れ、ホコリと連想されて

    意外と油汚れと結びつかない方が多いのでは?

     

    お料理時にガスコンロ・IHヒーターの熱で

    高温に熱した食用油で食材を調理する際

    発生する熱によって揮発した油の油煙は

    レンジフードのファンの吸引力で

    100%吸い込まれて屋外へ排出される

    ワケではありません。

     

    吸い込まれず部屋の中を漂う一部の油煙は

    お部屋の空気の対流によって至る所へ

    拡散してキッチン近くの窓ガラスには

    冷えて粘り気のある油汚れが付きます。

     

    有機汚れのベタベタ粘り気のある油汚れを

    市販の窓ガラス用クリーナーと蛇口から

    出した水でやるやり方は賢くありません。

     

    元々油汚れは高温の熱によって

    液体の食用油が→気体へと状態変化して

    →その後気化した油煙から熱が奪われて

    →油煙が冷やされると再び

    →液体から固体へ変化したものです。

     

    熱が加わって発生した油汚れに

    なぜ態々冷たい水を使うのですか?

    熱が奪われて冷えて固まった油汚れは

    再び熱を与えて汚れをゆるませて

    汚れが溶解させてから

    アルカリ性洗剤で除去すれば効果的です。

     

    具体的なやり方としては

    底のあるバケツへ48℃以上のお湯を

    5〜10ℓ以上ためます。

    先ずそのバケツへ刷毛、メラミン

    スポンジ、ウエットティシューなど

    お湯をつけ込んで油汚れを含んだ部分を

    熱で緩ませます。

    高温のお湯の熱を利用して油汚れを

    落しやすい下準備をするという事です。

    お料理の下ごしらえ的なイメージです。

     

    この際使用するのは真新しい雑巾や

    キレイなクロスはおススメしません。

    繊維に粘り気の油汚れが絡まって

    洗濯しても取れ難くなり

    折角の新しいクロスがダメになります。

    油汚れがお湯でスグ落せたり

    拭い取った汚れをそのまま捨てられる

    モノが望ましいですね。

     

    粗方のベタベタした油汚れを

    取り除いてから油汚れ用洗剤を

    使うとそうじが効果的で効率的です。

     

    また、窓ガラスに網戸がある場合は

    可能なら網戸をサッシ枠から外してから

    網戸全体に万遍なく油分を含んだ汚れへ

    刷毛、メラミンスポンジ

    ウェットティッシュ等で

    48℃以上の熱めのお湯の熱を伝え

    5、10分程置いて油汚れに

    アルカリ性洗剤を使うと

    熱の力と洗剤の力のWパンチで

    効果的です。

     

    窓ガラスそうじも工夫して理に叶った

    化学の力と物理の力を活用すれば

    手早く時短でキレイに仕上がります。

    ▽浴室 出窓の窓ガラスそうじの仕方

    浴室内の窓ガラスに付きやすい汚れは

    圧倒的にカビ菌の汚れです。

    浴室の出窓に多くみられる黒い点々の

    カビの汚れが多い理由。

    それは浴室が他の部屋と比べると

    カビ菌が発育しやすい環境にあります。

     

    私たちの生活空間の家の中に

    多くの存在しているカビは

    中温性カビで20~35℃の間で

    最も発育するカビです。

    発育可能な温度域は10~40℃。

    代表的な中温性カビで浴室中には

    クラドスポリウム・

    クラドスポリオイデス

    (クロカビの一種)で

    最適発育温度は20~28℃。

    発育可能温度は0~32℃です。

    カビの発育条件は

    ・床、壁、対象物の表面に存在する水分、

    結露などの表面湿度が高い部分

    ・機密性が高く風通りが良くない場所

    ・最適発育温度は20~28℃、

    発育可能温度は0~32℃

    (以上 参考文献 日刊工業新聞社

    おもしろサイエンスカビの科学

    著者 李憲俊より一部内容を抜粋)

     

    カビが発育する条件はざっくり3つあり

    温度・水分・栄養源の3つが整うと

    カビの菌糸が根を生やし繁殖し易くなる

    と言われています。

     

    浴室の出窓の窓ガラスそうじの仕方。

    窓枠が小さく、サッシ枠から取り外しが

    可能であれば窓枠ごと外してしまって

    そうじした方が作業が効率的です。

    但し、窓ガラスがサッシ枠から

    取り外せない造りや屋外側へ足場がなく

    高層マンションなどの場合は

    無理に外さない方が良いでしょう。

    万一網戸や窓ガラスを落下させると

    思わぬ大惨事、大事故になります。

     

    浴室の窓ガラスの根深いカビは

    カビに浸透力のあるクリーナーが

    おススメです。

     

    窓ガラスに熱湯の熱を与えておいてから

    洗剤で掃除するとより効果です。

     

    くすんでいたり、黒い点状のカビが広がった

    窓ガラスもほんのひと手間だけで

    清潔で快適な窓に変身しますよ♪

    ▽リビング、寝室の部屋の

    窓ガラスそうじの仕方

    最後にリビングや寝室などの部屋の

    窓ガラスに付く汚れは

    乾いた土、砂、ホコリ汚れなどが

    多く付着します。

     

    よく多くの皆さんが窓ガラスそうじで

    やってしまいがちな事。

    それは窓ガラスにいきなりガラス用洗剤を

    噴きかけて片手でくしゃくしゃに

    丸めたクロスでランダムに不規則に

    拭き広げてしまってるやり方。

    案外多いのではないでしょうか?

     

    このやり方は手早く汚れを落とすどころか

    汚れを塗り広げているだけなので

    窓ガラスをキレイにしているつもりで

    かえって全体を汚して手間がかかって

    時間もかかる上手くないやり方です。

     

    窓ガラスの汚れが

    油汚れやカビ汚れでなく

    乾いた汚れ(土ぼこりや綿ぼこり)なら

    先ず高圧洗浄機の強い水圧や

    シャワーホースで水圧高めに

    ノズルを切り替えて

    水圧で汚れを吹き飛ばす。

     

    現場で作業するそうじのプロ達は

    知っている基本知識ですが、

    【乾いた汚れは乾いた状態で落とせ!】

    です。

    例えるなら、学校の床のPタイルの上に

    乾いた砂や土が広がってて掃除する時

    アナタはどうやりますか?

    わざわざ水道口からゴムホースを引っ張ってきて

    大量の水をぶっかけたり、

    20ℓ入るバケツを何杯も用意して

    砂や土の上にバケツの水ぶっかけますか?

    まずやりませんよね?

    何故でしょう?

    余計面倒臭くなるだけだからですよね。

    それと同じことなんです。

     

    ですが、不思議な事に

    どんな方でも出来るおそうじとなると

    途端に窓ガラスへいきなり

    ガラス用洗剤をぶっかけたがる方が

    何故か多いのです。

     

     

    ガラス表面の土砂やホコリを洗い落したら

    底の深いバケツへ10~15ℓ程の

    お湯or水を張り中性洗剤を少量混ぜ入れ

    その中にキッチン用スポンジを浸し

    軽く絞りガラス全体をシャンプーする

    ように洗剤の泡で泡立てます。

    中性洗剤の泡と界面活性剤を利用して

    ガラス表面の汚れを洗い流します。

     

    次にスクイジーでガラス表面の洗剤分を

    しっかり掻き落した後で

    四隅や水分残った部分を最後に

    キレイなクロスで拭き取ります。

     

    たったこれだけの事で

    ガラスそうじが手早く時短で

    キレイにできちゃいます。

     

    また細かな凹凸のあるすりガラスは

    いきなりクロスで拭くよりも

    微細な凹みの汚れをかき落とす

    メラミンスポンジで

    丸い円を描くようにやると

    メラミンスポンジの細かい凹凸が

    すりガラスの凹んだ部分の

    汚れをかき出すので

    乾いた後の窓ガラスが

    ワンランク上の仕上がりになります。

     

    ここで窓ガラスそうじに効果的なのが

    ガラス職人です!

    普段窓ガラスそうじなどに不慣れな方でも

    ムラなくキレイに仕上げられます(^^♪

    硝子職人のご注文はこちらから!

     

    手に負えない窓ガラスの汚れで

    お困りな方や

    ご自分でやるのがとにかく面倒臭くて

    面倒臭くて仕方がない方は

    お気軽にオフィスねこの手にご相談下さい♪

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

     

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)