ヒャッキン、イタリアでご紹介されました、
「油職人」
2種のアルカリ剤(配合含有率は社内秘)で油を
「石けんとグリセリンに分解」します。
頑固な汚れなら、油職人にお任せを!
ヒャッキンで放映されます技職人魂のうちの一つ、
「サビ取り職人」
サビは、鉄に酸素がくっつく「酸化」にやってできる酸化鉄が原因です。
いままでは、
1.潤滑油でごまかす
2.ペースト研磨剤で研磨する
3.カップワイヤーなどで荒削る
が主流でしたよね?
サビ取り職人は、酸素を抜く「還元」を利用するサビ専用洗浄剤です。
・キッチンや洗面所、浴室のヘアピンあとやもらいサビ
・水道管からのサビ
・タイルなどについた、鉄部からの流れサビ
・工具のサビつき
・車やバイク、自転車など
様々な箇所にご使用いただけます!
こんばんは、お掃除HACKの山口です。
風邪のシーズンがやってきました。私も先週体調を崩して大変でした。
皆さまも体調管理に気をつけてください!!
さて、私は来週より事務所のトイレ掃除を毎日行うと決まってるのですが昨日ちょっと仕掛けてきました。
允・セサミが自信を持ってオススメするコーティング職人。ガラス系の被膜を形成して汚れから守る優れものなんですが通常トイレにコーティングというと便器の中ですよね?それはもちろんなんですが今回はトイレの床に塗ってきました。
というのも、一応共用部のトイレにあたるためいろんな方が使用されます。皆さまご存知ですか?トイレの嫌な匂い、しっかり掃除してもなんかクサイ。。
これ原因は床や壁に飛び散ったり染み込んでるからなんです。駅や公共の男性用トイレなんかはまさに便器周りの床が汚れて悪臭が出てるんです。
特にタイルなどの石材は染み込みます。なので使用者が少ない土曜日に仕込んできました!!
これがドンピシャで便器周りの拭き掃除がすごい楽なんです!
コーティングは一回だけでなく定期的に施行する事で強い膜を形成します。一度にたくさん塗れば良いわけでなく薄く満遍なくがポイントです。
年末の大掃除シーズンになりますね。是非キレイを持続させるコーティングをお試しくださいませ!!
お掃除のプロが現場で開発した洗剤!
技職人魂シリーズ
バスや新幹線の窓に水アカびっしり。
(正確に言うと、二酸化カルシウム、スケールですね)
これって、雨水じゃ絶対につかないんですね。
付着する理由は一つ。
「洗車」です。
バスや電車はもちろん機械であらいます。
そして、乾かす時はエアーで水滴を飛ばします。
これが不十分だと、スケールが付着するんですね。
そりゃそうです。
あんなでかいもの、手で拭いてたら超不効率。
洗車機に愛車を入れたら、拭き取りは自分で行いましょう!
年末近くなると、必ずメディアで出てくる
「重曹とクエン酸」
これらはおそうじに有効か?
とよく聞かれます。
たしかに、双方弱アルカリ性、弱酸性。
おそうじに使えなくもありません。
ただし注意!
もともと、おそうじ用のものではないので、はっきり言うと汚れが効率よく落ちるはずがありません。
レモンを塗るとか、わけのわからない方法と一緒でレモンはもともと食べ物。
おそうじ用品ではありません。
クエン酸も重曹も同じです。
効率良く汚れを落とすなら、必ずおそうじ洗剤を使った方が手っ取り早いのは当たり前です。
不可思議なおそうじ情報。困ったもんです。
重曹の代わりに、油汚れなら油職人!
クエン酸の代わりに磨き職人!
ずっと変わらない汚れ落としの基本です!
本日から2日間、東急東急ハンズ新宿店で実演です。
流石東急東急ハンズ。
一度に7個買うという猛者にも助けられましたが、明日のハードルを自ら上げるというw
一時間オーバーした実演ですが、明日もがんばるぞっ!
昨日は、東急ハンズ様内の内部広報の取材。
本日は、東急ハンズ様の勉強会に講師として行ってきました。
2時間枠でしたが、プレゼンにちょうどいい枠。
クリッカー片手にパチリ。
東急ハンズ様で販売開始してからもう10年経つんですね。
あの頃は、何もかもが手探りでした。
初期の初期は僕の家のベランダで厚着をして入れてた時もありましたね。
無我夢中でした。
高価格帯洗剤の寿命は持って3年。
その中、未だに販売強化できているのは戦略がうまく当てはまったかな?
と最近思います。
10周年記念を記念して、プレゼント企画やります!
チョイと振り掛けるとメチャメチャ洗浄力が上がる洗剤
「磨光職人」のプレゼント付き企画やりますので、是非東急ハンズ様へ!
日本全国店舗でやります!
でも、スプレイがかなり多い。
コーティング職人はスプレイではありません。
理由は一つ。
皮膜が強いので、スプレイトリガー内で固まって使い物にならなくなるんです。
なので、あのとんがったキャップなんですね!
ガラス皮膜がキレイを維持する!
コーティング職人、お試しを!