カテゴリー: お掃除情報

  • 水アカを落とす3つの方法その3「スケール」記事:山口崇翅

    水アカを落とす3つの方法その3「スケール」記事:山口崇翅

    さて、水アカは総称で実は3種類に分けられると話しました。
    ・水アカを落とす3つの方法1
    ・水アカを落とす3つの方法2

    次が、皆さんが「水アカ」として認識が強い汚れではないでしょうか?
    スケールです。
    浴室の鏡がお馴染みの汚れですね。

    ◯スケールとは?
    空気中の二酸化炭素と水道水のカルシウムが化合して出来た汚れです。
    カルキやカルシウムよごれ、二酸化カルシウムなどとも呼ばれます。

    この汚れ、付着しているだけでなく対象物の分子と結合するという厄介な汚れです。

    🔥落とす方法は?🔥
    1.酸でとかす
    2.削って無理やりひっぺがす

    この二つです。
    しかし、もっと厄介な場合は両方を一緒に行う必要があります。
    強酸に研磨剤を混ぜて使う裏技です。
    しかし、注意が必要。
    無機酸と呼ばれる即効性の高い酸に研磨剤を入れると溶けてなくなります。
    その分、酸も弱くなります。

    また、クエン酸、スルファミン酸などの液体に研磨剤を入れている洗剤が多いのですが、これもまた研磨剤が溶けてマイルドになってしまっています。

    つまり、新鮮な酸と研磨剤が必要ということです。

    インセサミの水アカ用洗剤、水垢職人は・・・

    「日本初の酸性粉末クレンザー」です!
    水に触れると始めて酸性の液体になるので、いくら保存していても新鮮な酸と研磨剤が互いに邪魔せずに効力を発揮します!

    浴室鏡だってご覧の通り

    水で戻すとは、ワカメや昆布みたいですがw
    粉体なだけあって全体が研磨剤のようなものです。
    液体は、それを水で薄めてるもの。だと考えて頂くとわかりやすいかもです!

    水アカと呼ばれる落ちない水まわりの汚れ全てにお試しください。
    今の所、落ちない汚れ無しです!!

    ちなみに☝️
    ラップでこする方法など推薦してるのは、かすかな残った研磨剤をどうにかこするものに吸い込まれないようにしてるだけで洗浄力とは全く関係ない方法です。

    今なら、お試しワンコインVer.発売中!

  • 水アカを落とす3つの方法その2「金属石鹸」記事:山口崇翅

    水アカを落とす3つの方法その2「金属石鹸」記事:山口崇翅

    水アカとは・・・?

    洗剤の選び方では、水アカとは総称で実は3種類ある事を話しました。

     

    次にご説明するのが「金属石鹸」です。

    この金属石鹸、正体は石けんやシャンプー、ボディーソープなどに含まれる脂肪酸と水道水中のマグネシウムが化合してできた物質です。

    こんな汚れですね。(半分だけ落としてます)

    金属石鹸というと、小難しいようですが身近なものがあります。

    洗顔すると顔が突っ張る感じしますよね?

    あれは、皮脂が取れているだけでなくびっしりと金属石鹸が付着しているんです。

    ただし、お肌は弱酸性に傾く性質がありますのでそのうち中和して無くなってしまいます。

    弱酸性の洗顔剤を使うと突っ張らないのはこの原理です。

     

    話はもどりまして・・・

    浴室は生き物じゃないので、当然毎日残ります。

    蓄積されます。これが、皆さんの落ちない水アカの正体の一つです。

     

    さて、この汚れ。

    落とし方なんですが、やはり化合物なので酸を使います。

     

    その酸も、塩酸やリン酸などの無機酸はまっったく効きません。

    とある有機酸のとある含有率がめっちゃくちゃ落ちるんですね。

    しっかり落とせると、こんな事もできちゃいます。

     

    日本は、軟水なので割と付きにくいんですが海外の硬水だととても大変。

    石けんさえ泡立たず使えない場合があります。

     

    軟水だからといって金属石鹸がつかないわけじゃありません。

    じわじわと蓄積されていきますからね。

    シャワーホース、カラン、浴槽、床、ドア。

    かならず、「腰から下に付着する」のが金属石鹸です。

     

    こうなったら、金属石鹸を溶かす洗剤が必要です。

    こんな事をできる洗剤。

    はい、風呂職人です。

    現場で、なかなか汚れが落ちずに金属石鹸が原因だと判明してから5年。

    146ロット(146×50=7300現場!)でやっと見つけた成分と含有率。

    苦労しました・・・・だから自身持って言えます!

    ドロドロに溶かしたい一心で作った風呂職人を是非お試しを!

     

  • 水アカを落とす3つの方法その1「皮脂汚れ石鹸カス」記事:山口崇翅

    水アカを落とす3つの方法その1「皮脂汚れ石鹸カス」記事:山口崇翅

    水アカ・・・

    よく耳にしますが、実際は何かわからないという方がほとんどだと思います。

    プロでもいます。
    実際はこの「水アカ」というのは単なる水回りの総称で、
    じつは3種類にわけられます。

    今回は、石けんカスや皮脂汚れです。

    こんな汚れ。よく見ますよね?

    水まわりの汚れは酸性洗剤が有効と書きましたが、

    これらは、皮脂汚れでわかるように生命の分子を持った汚れ。

    アルカリ性で落とせます。

    もしくは、中性の金属封鎖剤、キレート剤というものが入っていれば落ちます。

    つまり、特別に何かしなくても廉価洗剤で落とせてしまいます。

    高価格の洗剤を見てください。

    もし、アルカリ性と書いてあったらあまり意味ないかもです。

    廉価洗剤で十分ですからねっ。

    まあ、皮脂汚れや石けんカスは付いているだけなので比較的簡単に落とせると思っておいてください😁

  • カビ知らずのお風呂に変身させる3つのこと 記事:山下晴重

    カビ知らずのお風呂に変身させる3つのこと 記事:山下晴重

    カビ知らずのお風呂に変身させる3つのこと

     

    ▽お風呂のカビが取れない、知らずにカビが増える

    その原因、実は普段ご使用されてるアナタにあり?!

    浴室の天井へ設置されたクリーニング施工前の浴室乾燥機のカバーの状態。画像の黒く見える部分は全てクロカビとホコリ。アナタが普段目にしない所でひっそりとカビ菌は進行しています。

     

    浴室のタイル壁の目地の間にクロカビが増殖した、クリーニング施工前の状態。上の画像の例のように換気扇や浴室乾燥機の溜まったカビ菌がファンの風によって浴室全体に巻き散らかされて水の溜まりやすい部分にカビ菌が発育する恐れがあります。

     

    今回のテーマはカビ知らずのお風呂に変身させ

    カビ知らずの浴室に生まれ変わらせる

    たった3つのカギを説明していきます(^^♪

     

    普段私たちは自分の身体を毎日清潔に保つため

    お風呂で頭や身体を洗いますよね?

    ちなみに某イケメン俳優さんのように

    幼少時は洗濯機の中に入って洗濯物と一緒に

    身体を洗ってたとか

    たらいやキッチンシンクに

    素っ裸になって身体を洗ってるという

    ワイルドな生活をエンジョイしてる方

    この記事の続きは読まなくて大丈夫です。

     

     

    お風呂場も使ったら使ったまんまで

    ほったらかし…では、いずれカビだらけ

    汚れ溜まり放題になってしまいます。

    その中でも多くの方が意外とご存知無い

    見てるようで見落としている盲点の

    お風呂のカビの対処、カビ予防の方法を

    ご存知でしょうか?

     

    一般的によく思い浮かびやすい

    非常に多くの皆さま方がやっている

    お風呂のカビ掃除のやり方は

    目についたカビがある所へ

    市販のカビ〇〇〇やカビ取り剤を

    噴霧して少し置いてから使い古しの

    歯ブラシでゴシゴシと擦った後

    シャワーの水・お湯で洗い流す

    というやり方ではないでしょうか?

     

    なるほど・・・

    確かに間違いではありません。

    ですが、見方を少し変えると

    こうも考えられません?

    【何故ここにカビがあるのだろう?

    カビが生えてしまっているのだろう?】と。

     

    お風呂そうじに限らず全てのそうじに

    共通して言えるコトでもあることですが

    ただ漠然と、漫然と何となくやっても

    そのおそうじに意味はありません。

    少し小難しく言い換えるなら…

    『何故そこがそうなったのか?』

    今ある結果に対する原因の発端を

    深堀りして考えてみるコト、

    これがとっても大事なんです。

     

    カビが生えているというコトは

    お風呂の中のその場所へカビが生える

    要因、原因、条件があるから

    発育しやすい場所に生えるのです。

    勘の良い方はもうお気づきですね?

    そう、つまり

    『カビが生える条件が分かれば

    カビが生えにくい条件も同時に分かる』

    というコトです。

     

    カビが発育し繁殖する条件

    ・最適な温度(発育可能温度域)

    ・生息に必要な水分(表面湿度)

    ・栄養源の3つと云われています。

     

    お風呂場に限らず、私たちが暮らす家の中に

    生息する身近なカビの殆どが20〜35℃で

    最も活発になる中温性カビです。

    中温性カビの特徴の一つの発育可能な

    温度域がおおよそ10〜40℃の間。

    中温性カビで代表的なものは

    クラドスポリウム・クラドスポリオイデス

    (クロカビの一種)があり、最適発育温度は

    20〜28℃、発育可能温度域は0〜32℃)

    意外と多くの方がご存知無いのが

    カビは発育可能な温度域が少し外れても

    【発育を停止するだけで生き続けています】

    また、発育可能な温度になると再び活動を

    再開します。

    カビも私たちと同様に気温や温度の

    暑さ、寒さを感知して行動しているそうです。

    (出典参考文献

    おもしろサイエンス カビの科学

    李 憲俊著より一部内容抜粋)

     

    では、お風呂の中に根をはって増えると

    厄介なカビ。

    そのカビをお風呂の中に増やさず

    予防するために私たちは

    どうしたら良いのでしょうか?

     

     

    ▽今からスグできる!カビ知らずのお風呂に

    大変身させるたった3つだけのコト

    クリーニング洗浄後の浴室乾燥機のカバーの状態。カビを増殖される元を断ち切る事でお風呂場にカビが増えるリスクを減らすことができます。

     

    浴室クリーニング施工後のタイル壁の状態。 換気扇や浴室乾燥機だけそうじすればOK!ではありません。普段のお風呂そうじに加え浴室乾燥機のフィルターやカバーをそうじする、ほんのひと手間だけで厄介なカビ菌が生えるリスクはグッと減ります。

     

    今日今からスグできる

    カビを生やさない!増やさない!

    たった3つだけのキーポイント。

    1. お風呂の中に(既に)生息してるカビ菌を絶つ

    2. 水分を無くしお風呂の中を乾燥させる

    3. カビ菌が繁殖しにくい環境を作り維持する

     

    この中でも意外と多くの方が

    高い確率で見落としがちなのが

    【浴室乾燥機のカバーの中、換気口の中

    浴室換気扇のエアフィルター】に

    付着した綿ぼこり、カビ、汚れです。

     

    どうでしょう?

    浴室乾燥機や換気口周りこまめに

    お掃除されてますか?

    週に月に何度お掃除してますか?

    それとも一度も掃除したコト無いままですか?

    意外とこの部分をお掃除されずに

    見落としてる方は決して少なくありません。

     

    事実、ウチのオフィスねこの手へ

    ご依頼される方の浴室クリーニングを

    施工させて頂くと驚くくらい

    浴室をかなりキレイにされてても

    浴室乾燥機のカバーの中は

    ホコリまみれでカビだらけ…(ノД`)

    というケースが結構多いのです。

     

    ▽カビ菌がもっと分かればカビと無縁で

    ピカピカなお風呂の維持も夢じゃない

    クリーニング洗浄後、組み付けした浴室乾燥機。浴室内の空気の換気、乾燥などを風の風量と温度設定で行い、浴室内を簡易ランドリー室に変える乾燥機。 普段見落としがちの所こそ、こまめなお手入れをしましょう。カビと無縁な清潔で快適なお風呂を維持できるかどうか?はこまめなお手入れの継続に次第です。

     

    浴室内の至る所にクロカビが発生した、

    という事は上で説明した通り

    そもそもカビが浴室内に増える主原因がある

    と考えればイヤなカビの元を取り除いて

    同時にカビ予防のやり方も見えてきます。

     

    浴室の天井隅や床の水が溜まりやすい

    四隅に生えたカビを取り除くのと並行して

    天井や浴室換気扇のフィルターや

    カバーの中のカビチェックする事で

    カビのおおもとが分かってしまう事が

    割と多くあります。

     

    なぜならば天井や浴室乾燥機内に

    根付いて増えてしまったカビは

    「換気」や「送風」運転によって

    回転する乾燥機のファンの風と風向で

    天井から床に向かって見えない

    無数のカビ菌が浴室全体に

    巻き散らかされているのです!

    どうです?ゾッとしませんか?

     

    だからこそ、お風呂そうじのカビ退治は

    目につく部分のカビ取り掃除だけでなく

    普段見落としがちな浴室乾燥機や

    換気扇の中のカビ菌もシッカリ取り除く!

    そうしないと

    →いつまで経ってもカビの

    根本解決にはなかなか成り得ないのですね。

     

     

    そしてお風呂のガンコなカビ退治には

    お掃除のプロも納得のご存知

    「職人シリーズ」の

    允セサミ太鼓判の【カビ取り職人】

    おススメです!!! ( ^▽^)b

    注1※お風呂掃除でカビ取り職人を

    ご使用される際は必ず裏面ラベルの

    使用上の注意書きをよく読んでから

    用法・容量を守って正しくご使用下さい。

    製品使用時の取り扱いは自己責任で

    お願いいたします。

    カビ取り職人ご使用時には

    絶対に酸性系洗剤は使用しないこと!

    混ぜないこと!

    塩素系洗剤と酸性系洗剤が混ざると

    危険な有毒ガスが発生するので

    絶対やめて下さい!

     

    注2※お風呂掃除をされる前に必ず

    顔と身体を保護するゴーグル、防毒マスク、

    ゴム手袋、滑らないゴム製の長靴、

    皮膚を露出されず掃除がしやすい格好へ

    準備をして、しっかり空気が入れ替わる

    換気口を確保されてから行なって下さい。

     

    お風呂のこまったカビ、水アカ汚れで

    お悩みでしたらお気軽にオフィスねこの手まで!

     

     

    この先ご紹介してゆく記事も

    アナタの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

  • ガンコな油汚れを時短で落とす4つのポイント   記事:山下晴重

    ガンコな油汚れを時短で落とす4つのポイント  記事:山下晴重

    レンジフードのクリーニング前の参考イメージ画像。茶色く見える部分やケーシングカバー内のファンのホコリが付いてる部分は、真下のガスコンロで料理した時に発生した酸化油汚れ。

     

    今回の記事のテーマは

    【油汚れを時短で落とすコツ】です。

    ちょっとした知識を使って工夫するだけで

    どなたでもこれまで自己流で

    大変なおもいをしてヘトヘトになって

    やっていたお掃除から解放されて

    今までの100倍ラクにできるかも?

    知れないやり方をご紹介しちゃいます。

     

    キッチンでお料理された後に残る

    キッチン回りのガンコなベタベタ油汚れ。

    一般の方がご自分でやろうとすると

    かなーり大変💦ですよね…

     

    そんな厄介な油汚れがなんと!

    正しい知識に基づいたやり方と

    ほんの少ーしの工夫とコツを

    駆使してやるだけで

    アナタが朝早くから夕方頃まで

    丸1日かけて苦労してた

    おそうじから解放されます。

    ガンコな油汚れを楽に!手早く!

    時短で落せちゃうやり方を

    解説していきます。

     

    その為には先ず手始めに

    基礎的な洗剤の化学の知識

    根拠に基づいた

    汚れを除去する正しいやり方

    理解しておくことが何より大切です。

     

    汚れ除去のメカニズムにおいて

    重要な4つの構成要素(エレメント)を

    使った理論を知ることから始まります。

    これさえさえ知っておけば

    今まで長時間かけて苦労しながら

    力任せでやっていたおそうじは

    余計な力は一切無しで楽にやれます。

     

    普段から様々なお客さまから

    クリーニングの依頼を受けて

    その日の内に処理してお引渡しする

    そんな商売でやっている

    全国の名立たる腕利きのプロ達は

    力任せの作業は一切しませんし

    余計な力は殆んど使ってません。

     

    もしもアナタが普段のお掃除で

    力任せにひたすらごしごし…と

    おそうじしているとしたら…

    それは明らかにアナタ( ・・)σの

    やり方が間違っています。

     

    一般的な一軒家や分譲マンションの

    屋内で使用されてる建材によりますが

    大抵力任せに対象物の建材について

    汚れをひたすらごしごしと

    物理的にこすり摩擦力を加えれば

    当然建材の表面は大きなダメージをうけて

    キズまみれになります。

    キズまみれになると元には戻せません。

     

    汚れを落とす為には

    正しい知識を用いて

    正しいやり方で行う必要があります。

    正しい掃除のやり方に余計な力は要りません。

     

     

     

    ここでいきなり

    少し話しが逸れますが

    私の趣味の1つに

    スキューバダイビングがあります。

    この趣味が意外な所で

    掃除の仕事と共通点があるんです。

    一体何だと思いますか?

     

    それは

    『余計な力が入り過ぎると上手くいかない』

    という点です。

    スキューバダイビングも

    海へ潜る時に緊張してたり

    肩に余計な力が入ってると

    呼吸が荒くなりあっという間に

    背中の酸素ボンベが減ります。

    そうすると酸素が無くなる前に

    海面へ浮上して地上へ上がり

    ボンベを変えなくてはいけません。

     

    以前インストラクターの方から

    教わったのは

    海へ潜る時に大事な事は

    余計な力を抜いてリラックスして

    呼吸をゆっくり🐌💨行うこと。

    そうすると酸素ボンベの消費量が

    緩やかになってより長ーく

    楽しくダイビングを楽しめる、

    という事でした。

     

    これはおそうじにも共通してます。

    汚れを落とそうと

    肩に力が入って懸命に

    力任せでやり続けても

    まずキレイになりませんし

    美しい仕上がりにはなりません。

    どんな汚れでも落とすために

    必要な力は使いますが

    余計な力は不要です。

     

    これって全ての事に共通しませんか?

    肩に力が入ってると呼吸が浅く

    荒くなってる時に自分の力を

    100%有効に出せるでしょうか?

    まず出しきれませんよね。

    おそうじも一緒です。

     

     

    おそうじも力任せではなく

    汚れ除去のメカニズムを知って

    汚れを落とすための正しい理論の

    4つの要素を上手く使うのが大事です。

    その4つの構成要素は

    1.洗剤(chemical)

    2.熱(heat)

    3.物理的な力(agitation)

    4.時間(time)

    この4要素を上手く活用する

    割合配分を使い分けて

    掃除することが

    余計な力は一切不要な

    時短で仕上げるコツです。

     

    前に私が当社へご依頼された

    お客さまとクリーニング後に

    そのお客さまから

    レンジフードのガンコな油汚れが

    うまく落とせずに困っている

    という世間話になりました。

    どんなやり方をされてるのか?

    興味があったので伺ってみると

    そのお客さまは

    「レンジフードのファンを外して

    一生懸命に油汚れ用洗剤を

    ファンにスプレーしながら

    使い古した歯ブラシでやっていた」

    との事でした。

     

    これはおそうじの知識がなく

    一般の奥さまが自己流の力任せで

    正しいやり方と異なったやり方だったから

    汚れが解決できなかった例です。

    残念ながらこれではいつまで経っても

    なかなかキレイになりません。

     

    このお客さまにより詳しく聞くと

    そのおそうじの際は

    水を少しだけ使って

    あとは市販の洗剤を懸命に

    噴霧してやられていたそうです。

     

    ここで大事なポイントは

    水温の高いお湯や熱湯の熱を

    利用する事です。

    お客さまが誤ったやり方を

    続けてしまった原因、それは

    【おそうじの

    正しい知識・情報が無かった

    知らなかった】ことが原因です。

    そうじも正しいやり方を知ってるだけで

    手早く効率的に時短できて

    キレイに仕上げられます。

     

    記事上部でご紹介した、同一のレンジフードのクリーニング施工後。汚れは落とすために正しい理論の【洗剤・熱・摩擦力・時間】の配分をうまく使い分ければ誰でもキレイにできます。

     

    ここで簡単に

    レンジフードのシロッコファンの

    羽根の裏側の掃除の仕方を

    ざっくりご紹介すると

    希釈した洗剤・熱・時間を

    上手く使い分けます。

    実際はあり得ない依頼ですが…

    どんな形状のレンジフードの

    シロッコファンでも

    適切な道具と

    洗剤(強アルカリ性洗剤)・

    熱(水温)・時間(界面活性剤の反応時間)

    さえあれば

    シロッコファンだけなら

    正味30分~1時間かけずに

    (水温の上昇時間を含む)

    キレイに仕上げられます。

    これは実践の現場で

    培い続けてきた知見と

    建材・洗剤等の深い知識と

    技量が私にあるからです。

     

    補足しますと

    いくら性能が高い洗剤を使っても

    使いこなすだけの知識・ノウハウ・

    経験・技量等が伴わない

    洗剤の性能は引き出せません。

    洗剤が無ければ汚れは

    効率的、効果的に落とせません

    しかし、洗剤が有るからと

    いってどこの誰でも

    落とせるものでも無いのが

    紛れもない事実なのですね。

     

    そして換気扇・レンジフードや

    キッチン回りのガンコなベタベタ油汚れには

    お掃除のプロも愛用の「職人シリーズ」の

    允セサミお墨付きの【油職人】

    おススメです! ( ^▽^)b

     

    注1※キッチン回りのお掃除で

    油職人をご使用される際は

    必ず裏面ラベルの使用上の注意書きを

    よく読んでから用法・容量を守って

    正しくご使用下さい。

    製品使用時の取り扱いは自己責任で

    お願いいたします。

    注2※換気扇・レンジフードや

    キッチン回りのお掃除される前に

    必ず顔と身体を保護するゴーグル、

    マスク、ゴム手袋、耐水性のエプロン、

    皮膚を露出されず掃除がしやすい格好へ

    準備して、しっかり空気が入れ替わる

    換気口を確保されてから行なって下さい。

     

    補足:

    油職人をご使用されてキッチン回りの

    ベタベタ油汚れのお掃除される際は

    予め48℃前後の熱めのお湯

    バケツにはってお湯を使いながら

    ご使用されると効果的です。

    お湯の「熱」の力と水が持つ

    「洗浄」する力の効果がUPします!

     

    それでも

    「油職人の洗剤買っても~

    どうやればいいか?よくわかんない。

    めんどくさーい、おそうじにがてー

    誰か私の代わりにやってー」

    という、そんなお悩みのアナタ。

    朗報です。おそうじが面倒臭い方は

    ページ1番下リンク先の当社まで

    お気軽にご相談下さい。

    ご相談は無料ですが

    正式にクリーニングのご依頼は

    各施工箇所相応の料金で対応いたします。

     

     

    次回は今回取り挙げた

    正しい理論の4つの構成要素について

    よりつっこんで説明したいと思います。

    この先ご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

     

  • 間違いだらけのおそうじの常識 おそうじの習慣が続かないたった3つの理由 記事:山下晴重

    間違いだらけのおそうじの常識 おそうじの習慣が続かないたった3つの理由 記事:山下晴重

    おそうじHACKへの初投稿です!

    おそうじHACKメンバーの東京 府中市で

    オフィスねこの手という会社名の

    お客さまからそこそこ評判が良い(笑)

    しがないお掃除屋の山下と申します。

    皆さま、よろしくお願いします。

    どうぞ今後ともお見知りおき下さい♬

    (お近くの方は何かご相談の際

    よろしくお願いいたします !)

     

    記念すべき第1回目の初投稿は何にしようか?

    とあれこれ考えてました。

    一般のご家庭でも家にあるモノで出来る

    役立つお掃除のグッズ

    知っとくと便利な裏ワザといったような

    内容でも良かったのですが…

     

    そもそも

    「やらなきゃいけないのは分かってるけど

    アタシ、おそうじだけは苦手でダメなのよ!

    そうじって大ッキライ!!!」

    という普段からお家のお掃除でお困りの方。

    割と決して少なくないのでは?と考えました。

     

    3度のご飯よりもおそうじ大好き!!!

    というキレイ好きな方は

    この先一切読まなくて大丈夫です(笑)

    大好きなおそうじを心ゆくまで

    堪能しつつお続け下さい。

     

     

     

    今回の内容は

    「なぜおそうじの習慣が続かないのか?」

    の人の心理的理由から原因をひも解いて

    行きたいと思います。

     

    いくら役立つおそうじグッズや

    今日から使える裏ワザをご紹介しても

    そもそも「おそうじ苦手、おそうじキライ」な

    心理状態の方には猫に小判、馬の耳に念仏に

    なってしまいますよね。

    なので、先ずそもそもの原因である

    【何故おそうじの習慣が持続しないのか?】

    持続できないのか?の根源的な所から

    考えてみたいと思います。

     

    よくよく考えてもみて下さい。

    性別、年齢、人種を問わず私たち人は

    毎日ありとあらゆる習慣を繰り返しつつ

    生活して生きています。

    人が生きて日常生活・社会生活を営む上で

    自分の生存するために

    根源的な欲求を満たすために

    私たちは毎日様々な習慣を無意識にしています。

     

    例えば、以下に挙げたいくつかの習慣は

    強く意識しながらやってる事で無くて

    意識せず『当たり前の習慣』としてやっています。

    ・食事を摂る、睡眠を摂る

    ・食後に歯磨きする、入浴する、身体を洗う洗髪する

    ・衣服、寝具のリネン類を洗濯する

    ・通勤、通学の為に決まった時間帯に起床就寝する

    ・信仰する宗教によっては決められた規定の時間、

    決まった方角、決まった様式・風習で信仰を捧げる

     

    この内のどれも全く当てはまらずに

    生き続けてきた人は居ませんよね?

     

    つまり、別の見方で言い換えると…

    習慣を継続するための要素として

    大きく分けて下の3つによって

    習慣が持続されると言えます。

    1. 快楽(人の3大欲求につながる快楽に限らず)
    2. ギャンブル性
    3. コレクション性

    の3つのいずれか1つでも欠落すると

    習慣が持続しなくなります。

     

    これらを一般的不特定多数の

    消費者・利用者の方へ当てはめて

    置き換えてみると…

    快楽は

    →称賛欲求、承認欲求。

    家族や友人、人から褒めらたり認められる

    称賛欲求、承認欲求が満たされると

    自分自身の深層心理に

    「嬉しい、気持ち良い、もっと褒めて欲しい!」

    という強い記憶が残ってやる気が持続する。

     

    ギャンブル性は

    →ゲーム性要素。

    ドキドキ、ワクワクするゲーム性の

    上手くできるか?成功するか?の過程での

    スリルと成功した時の達成感が

    より続けたい持続力へつながる。

     

    コレクション性は

    →自分が手掛けた作品、手掛けたコトへの

    ある種の芸術的感性を伴った

    「自分という芸術家が自分自身の手で

    掃除という1つの作品を仕上げた!」

    という感覚で自身の作品を増やしたい

    収集欲、コレクション欲が持続性を維持する。

     

    自分自身が社会的に安全かつ安心して

    生きていく上で欠かせない

    住居内の毎日『お掃除が持続的に習慣化』

    できない理由には

    実は次に挙げる3つの原因があります。

     

    それは個人の性格、親からの遺伝、

    血液型での性格判別方法

    (赤血球の型による判別方式

    例:A型だから几帳面という何ら論理的根拠が無く

    心理的占いの要素が高い誤った認知バイアス)

    とは、おそうじの習慣の持続性は

    相関関係や関連性はありません。

    むしろほぼ無意味な根拠無き

    単なる思い込みです。

     

    だって、A型だから几帳面そう

    だからおそうじが得意、って

    無茶苦茶過ぎます。

    根拠もへったくれもないですよね?

    几帳面とおそうじが得意は

    何の関係性もありません。

    無理やりこじつけただけです。

    おそうじ苦手で仕方ないA型の方は

    どうしたら良いの?って話です。

    (A型の方、ゴメンナサイ)

     

     

    さて、そろそろ結論に移りましょう。

    おそうじの習慣が持続的にできず

    身体が無意識にやれるまで定着しない

    たった1つだけの理由。

    それは

    1度行なったおそうじの行動を

    習慣として持続できない。

     

    そして

    習慣が持続できない3つの原因は

    ・(他者からの)称賛欲求、承認欲求の欠如

    ・気持ちの高揚を伴うゲーム感覚の欠如

    ・掃除で仕上げた場所を1作品として評価して

     作品を集める収集欲、コレクション欲の欠如

    これら3つの内で1つでも欠落すると

    習慣は持続性を失います。

     

    ですが、逆に考えれば

    (他者からの)称賛欲求、承認欲求が満たされて

    気持ちの高揚感があるゲーム感覚があって

    掃除で仕上げた場所を1作品として評価して

     その作品を集める収集欲、コレクション欲が

     満たされれば、

    普段の何でもないおそうじが楽しくやれて

    楽しくて始めたおそうじが続いて習慣になり

    結果おそうじの習慣が持続していく

    風に良くなるイメージ、湧きませんか?

     

    騙されたと思って上の3つを満たすように

    おそうじをやってみては如何でしょう?

    人間の脳はアナタが考えてるよりも

    記憶や感情を上書きしますし

    自分を都合良く騙す傾向があります。

    どうせ騙すならば上手に楽しく

    面白く続けられる様にやるのが

    賢い方法と思いませんか?

     

    人は生きて生活していく間は

    おそうじ、片付け、整理整頓は

    誰しも避けられません。

    おそうじと生涯無縁の人なんて

    どこかの大富豪の超大金持ちや

    どこかの名家のご令嬢の方くらいです。

    私を含めておそうじと無縁にはなれない

    私たちは楽しみながら

    お掃除を習慣にしちゃいましょうー(^^♪

     

     

    この先ご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・
    
    何とかしたーい汚れを解決したい?
    
    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)
  • 新潟出張 記事:山口崇翅

    本日は、コンサル業務の為新潟へ出張🚅
    数社と商談後、時間がないので駆け込むように新幹線に乗りました💦

    その時に買った越後ビール、すげー美味い😋 (さらに…)

  • 道具の選び方 洗剤の選び方 記事:山口崇翅

    道具の選び方 洗剤の選び方 記事:山口崇翅

    洗剤の選び方

    間違っている?洗剤の選び方

    みなさんは、◯◯汚れはアルカリ性だから酸性で落とす・・・

    という洗剤の選び方を聞いたことがありませんか?

    実はこれ、プロでも間違っている方が多いのです。いわばどこかで仕入れた情報を基準にしていて実践を生かしていないのではないかな?

    と私は思います。

    先人は、炭を似てアクの上澄みをとり、「アルカリ性の液体を作り」掃除に使っていました。

    灰汁洗いですね。

     

    今は、ネットで情報も得られるかもしれません。

    もしかしたら、リトマス試験紙を持っていて毎回液性を調べてノートに書き写している方がいるかもしれません。

     

    先人はそんなことしませんでした。

    「汚れが何性の汚れか」ではなく、「汚れは何性で落とせるか」標準としてきました。

    これこそが準ずるべき基本の知識ではないでしょうか?

     

    先日の記事の(こちら)で汚れの見極め方をお伝えしましたが、

    有機汚れにアルカリ性

    無機汚れに酸性

    これ、鉄則です。まあ、アルカリの種類もたくさんありますし、酸性にも有機酸や無機酸などと種類がありますのでそれは後ほど・・・

    点滴石を穿つ(うがつ)

    この言葉、ご存知でしょうか?

    長年をかけて水滴が石に穴をあけてしまうという現象から来た言葉なのですが、

    おそうじも一緒です。ゴシゴシやっていればやがて落ちます。

    そのゴシゴシを短縮する為なのが洗剤の役目なので、しっかりとした洗濯方法を是非覚えてくださいね!

    明日は新潟出張なのでこのへんで・・・


    🤝汚れ落としご相談下さい!

    おそうじのプロが現場で開発した洗剤「技職人魂シリーズ」はこちら

    📌会社情報📌

    株式会社 允・セサミ(インセサミ)

    東京都新宿区百人町1−20−19城所ビル1F

    📞03-5937-4185

    📩info@in-sesame.com

  • 汚れの見極め方 有機汚れと無機汚れ 記事:山口崇翅

    汚れの見極め方 有機汚れと無機汚れ 記事:山口崇翅

    汚れの見極め方!!

    汚れには種類がある

    汚れには種類があるのはご存知ですか?

    大きく分けると2種類に別れます。

    この汚れを見極めることで、かなり道具(洗剤)の選び方も変わってきますので是非ご活用ください。

     

    <中和して落とす・・・?>

    巷では、◯◯汚れは酸性汚れなのでアルカリ性で「中和して落とす」などの情報をインターネットなどで見かけます。

    確かに酸とアルカリで中和することはできます。

    しかし・・・中和=汚れが落ちるではありません。

    中和することと、汚れがよく落ちることは無関係です。この方法で汚れを落とすとしたらみなさんがやることは

    いつもリトマス試験紙を持ち歩いてまず汚れが何性か調べること

    をしなけばなりません。

    面倒ですよね💦

    しかし、汚れを落とすにはどうしても汚れを見極めることが必要です。そうしないと全く効果がない洗剤を選んでもただゴシゴシやることで

    効果がありません。

     

    では、どのようにして汚れを見極めるのか・・・

    それには「有機汚れ」「無機汚れ」という汚れの見極め方が必要です。

     

    有機汚れとは

    有機汚れとは、

    ・元々生命の分子を持った汚れ(植物油、動物油、手あか、タバコのヤニなど)

    ・火で熱していくと炭になるもの

    ・柔らかい汚れ

    のことをいいます。

    この汚れは「アルカリ性、弱アルカリ性で落とすと非常に効果的」だというおそうじ界のセオリーがあります。

     

    無機汚れとは

    無機汚れとは、

    ・何かと何かが化合してできた汚れ(尿石、金属石鹸、スケールなど)※詳細はこちら

    ・火で熱しても炭にならない

    ・硬い汚れ

    のことをいいます。

    この汚れは「酸性、弱酸性で落とす」というセオリーがあります。

     

    それらを考えるとキッチンシンクの汚れにお酢やクエン酸を用いる生活の知恵は合ってますね。

    このように、汚れを見極めることで洗剤や道具を選ぶことができます。

    そうすれば、無駄に擦ったり削ったりしなくても少ない労力で効率よくおそうじができるんですね。

    是非、「有機汚れ」「無機汚れ」を見極めて汚れを効率よくおとしてください。

     

     

     

     

     

     

  • おそうじHackの狙い👏その3 記事:山口崇翅

    おそうじHackの狙い👏その3 記事:山口崇翅

    👏おそうじHackの狙い

    言いたいこと書きました。

    私が当事者でありますから、思う存分書きました。

     

    おそうじHackの狙いは

    1,情報を潤沢に市場に流す

    2,おそうじ職人の底上げ

    3,おそうじ市場の拡大

    です。

     

    1,情報を潤沢に市場に流す

    まず、情報。

    ほんとに、びっくりするぐらい間違った情報や意味のない方法が散在しています。

    あれほど頑固な汚れが、レモンやオレンジの皮で落ちるはずねぇだろっ!

    灰汁洗いってあるけど、それは昔の話でそんなもの使ったってそれはおばあちゃんの知恵袋の延長みたいなことをなぜプロが言う?

    なんてことザラです。そう思っているプロがいるのに何も言わないし、言える場所がない。

    では、いっっっちばん情報を保有しているおそうじのプロがどんどん発言していける場所を作ろう。

    そして、消費者の方々が楽に汚れ落としができるように有効な手段を開示してジャブジャブ市場に情報を流していこう!

    という場所がおそうじHackです。現在は、数名しか発言をしておりませんがより増やしていく次第です。

    いずれは・・・おたのしみに。

     

    2,おそうじ職人の底上げ

    ズバリ、おそうじ職人の社会的地位の底上げです。

    おそうじという職種の風当たりの悪さは前回お話いたしました。

    その方々の保有しているのは技術だけではありません。情報をたくさん保有しています。

    情報ありきの技術と言っても過言ではありません。

    その方たちの情報を、利益につなげる為の場所。

    それがおそうじHackです。こちらも、徐々におそうじHackが変化していくところを見てご理解いただければと思います。

    何も施工だけが、お金になるのではありません。皆さんがSNSで発信している情報。それが皆様の資力になることを証明いたします。

     

    3,おそうじ市場の拡大

    おそうじ職人の皆様からこんな話を聞きます。

    「脱サラして夫婦で始めた人が、やたらと施工金額を安くして仕事を取ってる。」

    「けど安くして価格破壊を起こして店じまいをした。とばっちりを受けた。迷惑している」など。

     

    洗剤業界でも、たった数社がお店にならんだだけで、やれカニバリだの、差別化だの必死になっています。

    これって、すべて「市場の狭さ」なんですね。

    つまり、成熟してもいないし成長期にも入っていないのです。

    市場が大きければ、それだけ参入しても商圏もそう簡単にはかぶらないですし、多少の価格の誤差だって支持される技術があれば

    気になりません。

    おそうじ市場は、水たまりです。

    私達がやらねばならないのは、今、目の前にある水たまりぐらいの市場を自分たちで広げて池にすること。

    その池を皆の力で湖にし、それを、皆に認知させる活動をすること。

     

    湖になれば貸しボートやら飲食店やら産業が生まれます。

    沢山の人々が訪れるようになります。

    そうすれば、上記で出てきた問題なんて気にならなくなるのです。

    情報技術が発達し、SNSが盛んな現在。世代交代を終えたおそうじ職人。

    正しい情報を正しい場所に開示すれば、その情報が利益になり仕事になり戻ってきます。

     

    おそうじHackは、おそうじ職人の潤沢に保有する情報と、消費者の枯渇している情報をマッチングする場所です。

    おそうじ職人の皆様、是非情報をおそうじHackで利益にしてください。

    消費者の皆様、プロの情報でおそうじをより簡単に、もっと身近なものにして下さい。

    おそうじに困ったらおそうじHackで解決できます。

     

    プロの知識と消費者を繋ぐ

    お掃除専門情報サイト「おそうじHack」

    是非ご活用ください!


    🤝汚れ落としご相談下さい!

    おそうじのプロが現場で開発した洗剤「技職人魂シリーズ」はこちら

    📌会社情報📌

    株式会社 允・セサミ(インセサミ)

    東京都新宿区百人町1−20−19城所ビル1F

    📞03-5937-4185

    📩info@in-sesame.com