カテゴリー: お掃除情報

  • トイレそうじの仕方   記事:山下晴重

    トイレそうじの仕方   記事:山下晴重

    トイレそうじの仕方

     

    ◇トイレそうじ、なぜ大事?

    老若男女、果ては国の違いも関係無く

    あらゆる誰もが毎日使うトイレ。

    様々な人が用を足すために必ず使用する

    トイレはとても汚れやすい水回りの1つです。

     

    日本の各サニタリーメーカーの弛まぬ

    研究開発のお陰で日進月歩飛躍的に

    トイレも進歩を遂げてきて

    数十年前より遥かに汚れに強い

    トイレが普及し各家庭で使用されてます。

    しかし、それでもやはりこまめな

    おそうじ、お手入れが必要な場所

    という事は紛れもない事実です。

     

    トイレは第2の玄関口、という例え言葉があります。

    これはトイレのように日頃汚れやすい場所の

    そうじの手が行き届かずほおったままにされると

    トイレの目立った汚れが目につき始め

    家の各所も散らかり出してきて

    やがてはその家全体が荒れて汚れてゆく

    という普段の生活の中で整理整頓の

    大切さを説いた人のあるべき姿を

    例えた言葉の表現ですね。

     

    家の中に訪ねてきた他の誰かを招き入れるのに

    招かれた側が思わず内心では

    家の中に入るのを躊躇うようなお家では

    いずれ人が寄り付かない家になってしまいます。

     

    だからこそたかがトイレ、されどトイレ

    ではありませんが

    私たちが生きる上で欠かせない

    汚れやすい場所のトイレを普段から

    清潔に綺麗にする事は大事なのですね。

    上の画像はシャワートイレ(温水洗浄便座)付きトイレクリーニング前の状態。普段温水洗浄部分のおそうじしないと飛び散った尿と細菌(大腸菌や黄色ブドウ球菌)が結合した有機汚れと無機汚れが結合した落ちない【尿汚れ】へ変わり、悪臭と細菌の温床になります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ▽便座、貯水タンクの隙間、床の四隅

    天井の換気口汚れやすい部分は

    週1回のこまめなそうじで清潔に!

    私たちの身体の中の血液は

    酸素や身体に必要な栄養素を身体全体へ

    運び届ける役割と同時に

    身体に不要な老廃物や毒素を受け取って

    循環しています。

     

    身体を巡って汚れた血液は腎臓を通ります。

    腎臓では、血液中から老廃物や毒素を濾過して

    取り除いて血液を浄化しています。

    その際余分な水分も一緒に取り除かれます。

    その腎臓で取り除かれた老廃物や毒素、

    余分な水分などが「尿」として

    体外へ排泄されます。

     

    身体の中に老廃物や毒素を溜め続けずに

    腎臓が尿を作るのは大事な役割の1つです。

     

    尿の成分の90%以上は水分でその他は

    尿素、食塩、硫化物、アンモニア、尿酸

    などのたんぱくタンパク質の代謝で

    作り出される老廃物が含まれています。

    (参考文献:図説 からだの仕組みと働き

    医歯薬出版 1979より一部抜粋)

     

    その尿を排泄する場所がトイレ。

    トイレ使用後に残った飛散した尿汚れが

    独特な悪臭を放つ尿石汚れへ変質します。

     

    トイレの便器の殆どの汚れの原因は尿石。

    尿石はリン酸カルシウムなど無機汚れと

    酸性のたんぱく質など有機汚れが

    結合して石化結晶したもの。

    トイレ使用した時に飛散した尿汚れと

    細菌(大腸菌や黄色ブドウ球菌)が

    結合して生成されるのが有機汚れ。

    有機汚れと無機汚れが混ざり合い結合し

    石化結晶するとたちまちカンタンには

    落せないガンコな汚れになってゆきます。

     

    尿石汚れが無いトイレにするには

    汚れが石化結晶する前の段階で

    そうじで取り除く必要があります。

     

    〇便器内と便器フチ裏の尿石汚れ

    すでに石化した尿石汚れを落とすには

    効果的に汚れを落とすために

    熱めのお湯を使いましょう。

     

    トイレの水洗は冷たい水で

    洗浄されるので、トイレそうじというと

    皆一様冷たい水でそうじされますが

    硬い汚れを落とすなら温度の低い

    冷水よりも温度が高い熱いお湯を

    使う方がずっと効果的です。

     

    水は熱伝導率が大きいので

    硬くなった尿石汚れを熱湯の熱で

    緩ませて溶かしやすくしてから

    クリーナーを使うと効果的です。

     

    トイレの便器に直接ヤカンの

    お湯を流し込むのは絶対止めましょう!

    状況によっては急な温度変化により

    陶器製の便器が割れて破損する

    危険があります。

    お湯を使う際は予め別にバケツへ

    お湯を用意して刷毛やブラシの毛先に

    お湯を含ませて汚れの部位へ直接

    塗るようにしましょう。

     

    それでも手強い尿石汚れが

    どうにも落せない時は

    信頼できるハウスクリーニング会社へ

    任せるのも一つの方法です。

     

    〇温水洗浄便座と貯水タンクのすきま汚れ

    TOTO製、LIXIL(旧INAX)製の

    温水洗浄便座の場合、多くのモデルが

    便器と正面から向き合う状態で

    便座右側面あたりに押しボタンか

    引き出すレバーがあります。

    TOTO製品のモノは押しボタンが多く

    その他のLIXIL製品のモノは

    引き出すレバータイプが多いようです。

     

    その押し込むボタンか引き出すレバーを

    操作すると便器と便座をロックしている

    便座側のツメが解除されて

    便座が手前にスライドできます。

    貯水タンクと便座のすき間にたまった

    汚れやホコリは便座を手前に

    スライドさせてからトイレ用シートや

    ウェットティッシュでそうじしましょう。

     

    意外とトイレの便座がスライド

    出来ることをご存知無い方が

    結構多いようです。

    取扱説明書をよくご確認されて

    正しくお手入れしましょう。

     

    但し貯水タンクと温水洗浄便座が

    一体化した形状は便座がスライド出来ない

    モノもありますので注意しましょう。

     

    また温水洗浄便座機能の無い便座や

    スライド出来ない便座は

    便器の裏側でプラスチックのねじ2ヶ所で

    固定されているタイプがあります。

    そのタイプは手元を照らすハンドライト、

    ペンチかバイスプライヤーを用意して

    ねじを割らない様に2つ外しましょう。

     

    特に今から製造年がかなり経過した

    左手に出っ張った操作パネルのある

    タイプは、左側に重量があるので

    便座が落下しないようシッカリ

    手で押さえつつ便座裏のねじを

    2ヶ所外しましょう。

     

    ネジが固着して硬い場合は

    クロスとバイスプライヤーを用意して

    プライヤーの上にクロスを被せて

    ネジをしっかりはさみ込んで

    ゆっくり回すと便座が外せます。

     

    それでも外せない場合は

    ハウスクリーニング会社や

    専門業者へ相談してみましょう。

     

    便座と貯水タンクが一体になっている

    形状のモノは無理に外さずに

    出来る範囲でおそうじしましょう。

    上の画像はシャワートイレ(温水洗浄便座)付きトイレクリーニング後。黄色ブドウ球菌と結合すると細菌を生み出す尿石汚れもキレイに取り除けて臭いのない清潔な便座になりました。

     

    ▽見落としがちな天井の換気口や温水

    洗浄便座の脱臭フィルターのお手入れも

     

    〇天井の換気口、換気扇の汚れ

    トイレ個室の換気口や上部の換気扇は

    普段こまめにトイレそうじされてる方でも

    意外と見落としがちなポイントです。

     

    ここにトイレットペーパーの紙のホコリや

    綿ぼこりが溜まり目詰まりすると

    トイレ内に排泄した際の尿、排泄物の

    臭いがこもりがちになり

    トイレに入る度に消臭剤を

    使用する度にスプレーしなくては

    いけなくなります。

     

    そうなる前に脚立などを使用して

    換気口や換気扇のお手入れも

    定期的にやりましょう。

    3ヶ月~半年に1度確認されると

    良いと思います。

     

    〇左右壁紙へ飛散した尿汚れ

    マスク、ゴム手袋を着用して

    殺菌力・除菌力のあるクリーナーで

    洗剤を任意の濃度で薄めて

    熱めのお湯で濡らした保水性のある

    クロスを固く絞って

    腰から下の壁紙部分をしっかり

    拭き取りましょう。

     

    壁紙自体へ浸み込んでしまった

    汚れは完全に取れない事があります。

     

    ▽続ける習慣的なそうじで尿石汚れ

    ゼロのピカピカなトイレに!

    上でご紹介したようにトイレのそれぞれの

    場所のおそうじのやり方は

    習慣的に持続してやることが大切です。

     

    そのトイレの汚れに効果的な商品が

    トイレ職人

     

    ここでガンコな尿石汚れ、水アカ汚れに

    効果を発揮する優れたトイレ用洗剤がトイレ職人

    他のトイレ用洗剤とは異なって

    トイレそうじの時に取扱い注意が必要な

    劇薬の塩酸が含まれていません。

    ですから、どなたも安心してご使用いただけます。

     

    粘り気のある増粘剤が配合されているので

    石化した尿石汚れの有機酸にしっかり反応して

    陶器や金属にダメージを与えず、汚れだけを

    溶かしてピンポイントで落とします。

     

    使用できる場所は便器内の尿石汚れや

    トイレ回りの汚れなどに。

     

    トイレそうじに不慣れな方でも

    誰でもトイレ職人なら掃除のプロ並みの

    キレイなトイレに仕上げられます (^^♪

     

     

     

    もしご自分ではどうにもならない

    手に負えないトイレの汚れでお困りなら

    お気軽にオフィスねこの手へご相談下さい。

    汚れによる変色・退色、キズ、

    凹み、損傷以外の汚れなら

    何でも臭いなくキレイにします。

    清潔かつ快適な仕上がりにして

    お引渡しいたします♪

     

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

  • コーティング職人はコンクリートもコートする!記事:山口崇翅

    コーティング職人はコンクリートもコートする!記事:山口崇翅

    さて、瞬時にガラス被膜を形成するコーティング職人ですが、

    撥水と何がちがうのさ?

    と聞かれます。

    撥水剤は、シリコンやら油脂系のものを塗って水と油の混ざらない力を利用して撥水してるんです。

    油汚れみたいなもんです。

     

    当然、洗浄したりお湯をかけたりしたら落ちます。

    キッチン、浴室、使えませんね。

     

    コーティング職人は、瞬時にガラス被膜を形成するので、

    ・洗浄に強い

    ・温度が上がるところに使える

    ・効果が長持ち

    します!

    ただし、ノーメンテでいいわけではなく当然汚れたりもします。

     

    洗剤で簡単に落ちない汚れありますよね?

    そこまで進行する汚れを

    「洗剤で落ちる汚れまでに留める。」ことができます。

     

    ちなみに、コンクリートに施工するとがっつり弾きます!

    05A605DD-3996-4DBA-8034-BBC1E1F1D980

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • 不思議な洗剤 記事:山口卓也

    不思議な洗剤 記事:山口卓也

    こんばんは、おそうじHACKの山口です^_^

    今回はなんとも不思議な洗剤をご紹介します。

    名前はALL・IN・ONE(オールインワン)。

    何が不思議かって、高い洗浄力を持っているのに泡立たないんです。

    洗浄力の高い洗剤のデメリットは泡が多く拭き取りや濯ぎが面倒ですよね。

    通常、汚れは分解されて落ちていくのですがオールインワンが他と違うのは抜群の浸透力なんです!

    様々な万能洗剤がありますが、このオールインワンですと例えば、、

    ・広範囲の床のクリーニング

    ・エアコン内部洗浄

    ・室内全般

    ・キッチン周り

    など場所を選ばず水拭き感覚で使えることなんですね。しかも高い洗浄力!

    さらに、浴室の湯垢なども落としますので使い勝手の良さではぶっちぎりです。

    某お店では、大手の洗剤も含め住居用洗剤で売上3位を記録しました。

    そんなオールインワン、皆様の現場でも活躍間違いなし!!

    是非使ってみてください。

     

     

     

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • みなさん知っていましたか? 記事:長谷川大樹

    みなさん知っていましたか? 記事:長谷川大樹

    前回、野球が大好きと紹介させていただきました長谷川です。

    今回はその野球繋がりの続編といたしましてお話させていただきます。

    なんと元プロ野球選手あのハマの番長こと三浦大輔さんが自身のブログ

    でカビ取り職人をご紹介しております。

    来年からはベイスターズの投手コーチになることも決まって

    おりますので陰ながら応援させていただきます。

     

    ☆カビ取り職人の特徴☆

    1.漂白剤と助剤のバランスでより深くカビに浸透。

    2.浸透を高め、なおかつ塩素臭の発生源となる分解を抑える。

     

    是非これから年末に向けて、【技職人魂シリーズカビ取り職人】をお試し下さい。

    ※カビ取り職人のパッケージは現在新しいパッケージに変更いたしております。

  • 洗剤はあくまで脇役 記事:山口崇翅

    洗剤はあくまで脇役 記事:山口崇翅

    吹きかけるだけで魔法のように汚れが落ちる!

    なんて洗剤ありません。

    それは、面白おかしくして「もしかしたらウチの汚れが簡単に落ちるかも?」

    と思わせる通販的な洗剤のやり過ぎ販促です。

    未だにテレビで話題だったけど、実際には落ちない。

    よく聞きます。

    ・ダイエット商品

    ・便利調理器具

    ・洗剤

    などは望みを売るようなところありますからね。

     

    考えてみてください。

    ひどい汚れは一朝一夕に出来上がるわけではありません。

    汚れるプロセスを経てひどくなるわけですから。

    それを吹きかけるだけで落ちる。

    洗剤を主役に思っていたらいけません。

     

    洗剤とは、

    ・拭く

    ・こする

    ・削る

    など、必ず物理的な力が働いてこそ生きる助剤なのです。

    メインは物理的力です。

     

    ただ、その脇役でもですね、

     

    「名脇役」

     

    ってのがいるんですよ。

    主役のことをよーくわかっていてあくまでも脇役に徹する奴が。

     

    ふふふふふっ( ̄ー ̄)

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • シロッコファンの油汚れなら「親方棒!」記事:山口崇翅

    シロッコファンの油汚れなら「親方棒!」記事:山口崇翅

    汚れ削ぎ取り!

    シロッコファン専用「親方棒!」

    シロッコファン。

    排気までに距離があるところに使われることが多いのですが、ここをこまめに掃除する方は少ないと思います。

    しかし、汚れが気になっていて苦戦している方もたくさんいらっしゃいます。

    プロでも

    お湯を沸かす(原状回復現在はガスが止まってます)

    洗剤や薬品とともにつけ置き

    放置する

    こする。もしくは削る。(この時ナイロンブラシを使うともれなく先がヘタって開く)

    まあ、30分では終わりませんね。

     

    ひどい汚れは、物理的力を強くする必要があります。

    物理的力の必要性についてはこちら

    そうです。最上級は「削る」です。

     

    その時に、ヘラなどは羽同士がじゃまして削れないんです。

    そこで、設計したのが「親方棒」

    まあ、動画を見ていただくのが一目瞭然ですね。

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • アナタのおそうじが長続きしない3つの理由 記事:山下晴重

    アナタのおそうじが長続きしない3つの理由 記事:山下晴重

    おそうじが長続きしない3つの理由

    ▽おそうじが長続きしない3つの理由

    以前おそうじの習慣が長続きしない理由について

    触れたブログをアップしました。

     

    今回は少し切り口と視点を変えて、普段から

    お家のおそうじされる機会が多い主婦の方や

    主夫の方にあてはまるであろう傾向から

    なぜおそうじの習慣を続けられないか?の

    原因と対策を考えつつ解説していきます。

     

     

    このブログを読んで下さってる方に

    根本的なコトをお聞きしますね。

    「なぜ掃除しなくちゃいけないのでしょう?」

     

    だって、ぶっちゃけ面倒くさいし

    掃除してもどうせまた汚れちゃうし

    別に法律で決められてて

    掃除をしないと厳しく罰せられるとか

    有罪で刑務所に入る訳でもないですよね?

    「それなら掃除しなくてもいんじゃね?」

    と思いませんか?

     

    ハイ、それは大間違いですよー。

    そもそも何故私たちはおそうじするのでしょう。

    様々な理由が考えられますが

    ・人が衛生的かつ健康で文化的な生活を送るため

    ・習慣的に掃除する事で住居屋内外だけでなく

    居住者自身の心身を健全に身だしなみを整えるため

    ・掃除することで住居、住宅用設備機器、空調など

    定期的なメンテナンスにより耐久年数を延命させるため

    主な理由はこんなところでしょうか。

     

    タイトルのおそうじが長続きしない3つの理由

    それは、

    ・自己流、自我流の勘任せのやっつけ的

    そうじをやっている

    ・正しく根拠あるやり方を知らない、やっていない

    ・普段からそうじの習慣性がない

    多くの方に当てはまるであろう

    そうじが続かない理由は以上の3つ

    ではないでしょうか。

     

     

    ▽習慣化してないそうじのハードルを

    いきなり高くするから失敗する

    おそうじに苦手意識のある多くの方が

    当てはまる原因の1つに普段から

    【掃除が習慣になっていない】があります。

     

    要は普段からやってもいない、やりもしない

    掃除を急に思い立って計画性も無く

    「よし!今日こそは掃除しよう!」

    と思いつきだけで始めるとまず失敗します。

    仮に始められても月単位で継続的な

    長続きしない確率が高くなります。

     

    人は普段からやり慣れない掃除の

    ハードルを高くして目標にしてやろうとするから

    続けられないのです。

    続けられないからやる気も湧かないし

    迅速な意思決定もできないのです。

     

    →その結果、実現が難しいハードルの高い

    絶対おウチを毎日ピカピカに保つ!といった

    かなり無理ある目標設定してしまうから

    失敗する確率が高くなるのです。

     

    普段からお掃除をやり慣れている方は

    あまり考える事無く自然に

    朝ベッドから起きて顔を洗うように

    食後に歯磨きをするように

    掃除をやられていると思います。

     

    しかし、普段からそうじが日常の中で

    習慣化されてないの目標だけ立派でも

    絵に描いた餅です。

    実行して継続しなければ意味がありません。

     

    まずはご自分ができそうな範囲、場所、

    時間、繰り返すサイクルを少し低めに

    目標設定してまずは始めて→続けることです。

    低めのハードルを乗り越えられたら

    少しづつ徐々に高くすればいいだけのことです。

     

    大事な事は1回のお掃除で

    完璧さを追求するのではなくて

    短時間でほんのちょっとでも

    そうじの習慣を持続すること】が

    1番大切です。

    継続は力なり。

    継続性の無い1回の完璧さより

    持続性のあるおそうじの習慣には

    到底勝りません。

     

    ▽おそうじを気楽に楽しく長く

    習慣にするための今からできること

    「おウチをキレイにしといた方がイイ事くらい

    わかってるのよ!でも大変なのよ!」

    と切実なお声が聞こえてきそうです。

     

    なるほど、確かに仰る通りです。

    共働きのお宅だと尚更負担に感じますよね。

     

    それなら少し発想を変えてはいかがでしょう?

     

    ・負担に感じている家事と家事の役割分断を

    ご主人・奥さまと話し合い相談して決める

    (感情的になって利己的な怒りをぶつけてはダメです、

    「毎日これのこんな事がどれだけ負担か?」を

    冷静に落ち着いて理解を求めるつもりで

    お話し合いをしましょう)

     

    ・過剰に責任感を負って全て1人で完璧にこなす

    完璧さを求めない、完璧を追求しない

    ・短い時間で無理なく続けられる事を

    意識して持続する

    ・どうしたら普段の掃除が気楽に楽しく長く

    続けられるか?の工夫をする

    ・できるだけご家族の協力を得て役割を

    分担して協力してもらう

     

    最も大事なことは1日のうちで

    5分、10分の短い時間でも良いので

    ご自分の身体に【掃除の習慣】を

    覚え込ませる事です。

     

    最後にどうしてもお掃除に苦手意識ある方

    おそうじが長続きしない方

    次にご紹介するこんなやり方もあります。

    これはカンタンです。

    白紙の紙1枚とペン1本だけあれば

    スグにどなたでもできちゃいます。

     

    白紙の紙(A4のコピー用紙でもOK)へ

    ボールペン、鉛筆で

    「なぜ掃除が苦手なのだろう?」の

    理由をご自分が思いつつまま

    頭に思い浮かんだことをそのまま

    全て書き出します。

    これを理由が何も思いつかなくなるまで

    書き出します。

     

    で、その次にその理由を

    「どうすれば出来るように解決できるか?」

    をご自分なりに考えて紐づけて書き出します。

    たったのこれだけです。

    後は書き出した解決策を実行するだけです。

     

    人は自分が抱えている問題が何なのか?

    その原因が文字化して明確に分かると

    腑に落ちやすくなります。

    原因がハッキリせずもやもやするから

    ストレスになるのです。

    原因が何なのか?その原因と

    それにあった対策がわかれば

    解決策はすんなり見えてきます。

     

    急な来客やお客さんの訪問があっても

    「キレイにされてて素敵なお宅ですね♪」

    と言われるようにしておきたいものですね!

     

    ご注文はこちら!

     

    この先ご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

  • 強力カビ除去剤「カビ取り職人PRO業務用」がお得!記事:山口崇翅

    強力カビ除去剤「カビ取り職人PRO業務用」がお得!記事:山口崇翅

    様々な箇所に生えるカビ。
    その除去の方法が多すぎて、実際などうやって落とすのかわからない方が多いのもこのカビの特徴でもあります。

    カビは、栄養素と湿度があればいくらでも繁殖します。
    肺に入ればクリプトコッカスなど重大な肺疾患になる恐れもある非常に厄介なものですが、
    ズバリ!
    カビは完全には落とせません。
    塩素などが有効といいますが、完全には落とせていないんです。

    では何をしてるかというと、白く漂白してカビを目立たなくしているんです。

    その時に要となるのが、「浸透力」と「持続性」。

    1.浸透力

    巷では、ゲルのものもありますが私は効果は薄いと考えております。

    例えば、ユニットバスやキッチン、ガラスなどのシリコンコーキング。

    これは水が染み込んではならない箇所に打設されます。

    増粘度の高いゲルがそこに染み込んでしまうようであればこりゃ一大事です。

    なので、浸透力を高めるにはゲルはご法度。

    また、次亜塩素酸ナトリウム原液を使う方もいますがこれもご法度。

    ただの漂白剤です。入り込んだカビに作用するならば活性剤は必ず必要です。

     

    では、なぜゲルがあるのか。

    それは、

    2.持続性

    持続性に関係あります。

    塩素は、特有な性質があります。

    絶えず酸素と塩水に分解されています。

    その効果を遅くするために湿布したり、ゲルにしてるんです。

     

    カビ取り職人プロは、

    ☆高濃度塩素

    ☆高い浸透力の活性剤

    ☆劣化しない持続性のある処方

    で作られています。

    なので、ゲルよりも次亜塩素酸ナトリウム原液よりもカビに対して効果が強いんですね!


    お掃除のプロが現場で開発した洗剤
    技職人魂シリーズ!

  • おそうじロボ付きとスタンダードなエアコンの見分け方 記事:山下晴重

    おそうじロボ付きとスタンダードなエアコンの見分け方 記事:山下晴重

    おそうじロボ付きとスタンダードなエアコンのカンタンな見分け方

    東芝製のおそうじロボ(フィルター自動掃除機能付き)エアコンの一例

     

    ▽手っ取り早い!おそうじロボ付きエアコンと

    スタンダードなエアコンとの見分け方

    私、山下はハウスクリーニング全般を対応しています。

    クリーニングの仕事の関係上、年間通して

    多くいただくご質問がいくつかあります。

     

    その中で本当によくいただくご質問が

    「ウチのエアコン、おそうじロボ付きエアコン?

    それともシンプルなエアコン?」

    といったようなものです。

    多い時は月に何度かいただく事もあります。

     

    賃貸物件にご入居時から既に備え付けの

    エアコンならまだしも

    ご自分で家電量販店や電気屋さんの

    店頭でご自分の目で見て確認して

    買ったにも関わらず設置までした

    ご自宅のエアコンが

    「自分では何だかよく分からないエアコン」

    なんて落語やコントのようなことは

    まず考えずらく、

    普通どんなエアコンか?くらいは

    ご記憶にあるとは思いますが…

    (買ってからある程度時間が経つと

    忘れてきてしまうのでしょうか?)

    まぁ、そこは一旦横に置いておいて。

     

    前置きが長くなりましたが

    スゴくカンタンな見分け方をご紹介します。

    「ウチのエアコンはどうなんだろう?」と

    エアコン室内機をご確認される前に

    一旦運転停止状態にしてから

    必ず電源コンセントを抜くか又は

    該当の電源ブレーカーをOFFにして

    安全を確保した後、ご確認して下さい!

     

    ●カンタンなおそうじロボ付きエアコンの見分け方

    ・室内機の電源が200Vで供給されてる

    (電源コンセント差し込み口の周辺に

    200V」と表記されてる場合もあります)

     

    ・フロントカバーを両手で下から天井側へ

    開けてみるとエアフィルターが容易に

    取り外せない構造になっている

    富士通ノクリアシリーズのフィルター自動掃除機能付きのエアコン。一般におそうじロボ付きエアコンはスタンダードな機能のモノと比べてエアフィルターがカンタンにさっと取り外し難い構造になっています。

     

    ・専用リモコンの操作ボタン内又は設定ボタンの

    ファンクション機能内に「フィルターおそうじ」

    といった類の文字表記の機能がある

    富士通ノクリアの専用リモコン。各メーカーによって文字の表記が若干異なり、押しボタンかファンクション機能内の中に入っているモノもあります。「フィルタークリーン」や「フィルターおそうじ」といった表記が多く見受けられます。 ※「内部クリーン」機能と「フィルタークリーン」機能は別の機能です。該当機種の取扱説明書をご確認下さい。

     

    逆を言えば上の3つに当てはまらないエアコンは

    フィルター自動掃除機能付きではない

    スタンダードな機能に近いエアコンの

    可能性が高いと言えます。

     

    一般的なスタンダードな機能のエアコンの

    特徴として、エアフィルターを取り外すと

    奥の熱効果器部分がすぐ確認できるという

    形状の特徴があります。

    ※フィルター自動掃除機能付きが

    装備されてなくても他の付加機能が

    装備されてるタイプのモノもあります。

     

    ご自分の目で見てもご判断できない場合は

    実績豊かでエアコンの正しい知識と

    経験を兼ね備えたプロの会社にご相談下さい。

     

    富士通ノクリアのフィルターのゴミを回収する専用のダストボックス。エアコン購入されて設置後、一切お手入れし続けなかった状態の一例。ほったかしにしておくとこれ以上の汚れが溜まり続けます。このホコリが冷暖房効率の低下やカビの増殖を引き起こす要因につながります。

    ▽おそうじロボ付きエアコンは10年先まで

    お手入れ要らずのエアコンという誤った幻想

    コレも本当にとても多くの方が過大解釈されて

    誤解されてるコトが多い事実。

    おそうじロボ付きエアコンは10年先も

    お手入れ不要、おそうじ不要

    汚れないエアコン、という大きな誤解

     

    TVショッピング番組での製品紹介、

    家電量販店での店員の製品説明において

    少々誇張した言葉の表現などが

    多くの方の誤解を招くコトに

    起因しているかも知れませんが

    そんな事は先ずあり得ません!

     

    これまで累計で1000台以上エアコンの

    クリーニングを対応した実績、知見から

    エアコンの据え付け環境、使用頻度に拠りますが

    全く汚れない、一切お手入れ不要な

    おそうじロボ付きエアコン

    (フィルター自動掃除機能付きエアコン)は

    まずありません。

    おそうじロボ付きエアコンを過大解釈

    過大評価し過ぎている?とご依頼者さまの

    お声から感じます。

     

    フィルター自動掃除機能付きエアコンは

    【フィルター表面に付着した乾いたホコリ等を

    専用ブラシが横若しくは縦方向で稼働することで

    乾いたゴミだけを取り除く機能】です。

    使って汚れないワケはありません、汚れます。

    一切お手入れ不要でもありません、お手入れが必要です。

    カビないエアコンでもありません、むしろ汚れを

    抱き込む傾向が多いです(設置環境に拠ります)。

    使って汚れないモノはこの世に存在しません。

     

    ですので、おそうじロボ付きエアコンを

    過大解釈、過大評価せずにキチンと取扱説明書を

    お読みいただき定期的なクリーンと

    普段からこまめなお手入れをしましょう。

     

    フィルター自動お掃除機能付きエアコン、俗称おそうじロボ付きエアコンのフロントカバーを外した状態の一例。おそうじロボ付きエアコンの多くのモデルは、このようなおそうじユニットが装備されています。

    ▽おそうじロボ機能付きエアコンこそ

    こまめなクリーニングがむしろ必要

     

    ここまでブログをお読み下さった方は

    ご理解いただけたと思います。

    結論から言いますと、

    使っているエアコンはおそうじロボ付きでも

    スタンダードなエアコンでも汚れます。

    使用頻度が低いエアコンでもやはり汚れます。

    極端に言えば、汚れないエアコンはありません。

     

    「○○年先でも汚れないエアコン」は

    特定の製品の販促を促す為の誇張した表現

    だけのモノと冷静に考えて捉えていただき

    正しく知識、情報から判断すること。

    それが事実に基づく正しいメンテナンスへの

    第一歩だと思います。

     

    私たちの生活の身の回り、空気が存在する

    地球上ではカビ菌は残念ながら至る所に

    存在しています。

    お家の中やお部屋の中には衣類、家具の

    綿ぼこりが舞い散ってます。

    キッチンの近くには料理時に発生した

    油を含んだ油煙の汚れも浮遊しています。

     

    どうでしょう?

    お部屋の中にはこれ以上の無数の汚れ

    ホコリがあるのにそれでも汚れないエアコン

    常識的に考えてある筈がありませんよね?

     

    スタンダード機能タイプのエアコン、Panasonic製のモノ。スタンダードなエアコン室内機は「エアフィルターを取り外すと中の熱交換器部分」が確認できます。

     

     

    ご自宅の中で出来るお手入れはご自分で。

    ご自分では到底できそうに無い

    クリーニングは信頼できるプロの会社へ。

    汚れの状態、程度にあわせてムリせず

    適切な対応・処置を選ぶのが賢いやり方です。

    ご自分ではできないエアコンの汚れでお困りなら

    オフィスねこの手にお任せ頂されてもOK!

     

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

     

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)

  • ガスコンロ、IHヒーターのそうじの仕方  記事:山下晴重

    ガスコンロ、IHヒーターのそうじの仕方  記事:山下晴重

     ガスコンロ、IHヒーターのそうじの仕方

    ▽ガンコな硬い焦げを力無しでラクに落とす方法

    突然ですが、キッチンのガスコンロやIHヒーターの焦げ汚れ。

    普段皆さんならどのようにお手入れしてますか?

    ・シンクの水を出しながら硬いタワシでゴシゴシこすり洗い?

    ・ご自分ではどうにもならないからほったかしで放置?

    ・旦那さまを呼んでご褒美のビールと引き換えに丸投げ?

     

    旦那さまのお掃除のスキルがどの位おありか?

    分かりかねますが、もっと効果的でラクに

    焦げを落とすやり方があります。

    晩酌のビールを買い足さずに済むかも知れません。

     

    お料理後に残った焦げ汚れ。

    大多数の方はこの「焦げ汚れ」をどう落とすか?を

    まず真っ先に考えがちです。

    だからラクに落とせる効果的で、効率的なやり方せずに

    わざわざ自分から時間がかかる大変で非効率的な

    やり方を選んでしまう傾向にあると思います。

    (こういった原因は、別記事で山口さんが

    述べておられたそうじの「情報・知識」の不足。

    多くの方が「正しい情報・知識」を

    ご存知無いコトが大きな原因です。)

     

    なぜやり方から真っ先に考えると失敗するのか?

    それは地図や方位磁石を持たず手ぶらで

    富士の樹海の中を進む位無謀だからです。

     

    お掃除に限らず事前調査、事前準備は大切です。

    とり上げたガスコンロの焦げ汚れに絞れば

    カンタンに考えても以下のざっくり

    3つの情報が必要です。

     

    ・対象の汚れは何か?(有機汚れか?無機汚れか?等)

    ・汚れの付いた対象物、建材、素材は何か?

    (鉄か?プラスチックか?紙素材か?等)

    ・その汚れを落とす為に何が必要で何を使うべきか?

    (アルカリ性洗剤か?酸性洗剤か?)

     

    闇雲にタワシ片手にそうじする前に

    アナタが考えるべきは

    「焦げの元のモノは何なのか?」

    それが先ず考えるべき事です。

    その汚れが何なのか?が分からないのに

    その洗剤が適してるか?も分かってないまま

    やるのはかなり変でおかしなコトですよね?

    でも、不思議とおそうじになると

    このおかしなコトを多くの皆さんは

    何の疑問も持たずに平気でやっているのです。

     

    話しを戻すと、焦げ汚れの元の正体

    お湯の噴きこぼれや野菜、肉、魚等の食材が

    こぼれ落ちたモノです。

    つまりはその殆どが有機汚れです。

     

    という事は、有機汚れを落とすための

    適したやり方をすれば、シンクの蛇口から

    滅多矢鱈と水をどばどば出して

    ステンレスタワシで力任せにゴシゴシ…と

    只管擦るだけのは二の腕のシェイプアップ以外に

    汚れにはほぼ効果的ではありません。

     

    ▽硬い焦げ汚れは力任せに擦らずに

    熱湯の熱の物理的な力と

    洗剤の界面活性剤の力で落とす

    そもそもガスコンロ周りの黒焦げは

    お湯の噴きこぼれやこぼれた食材が焦げて

    五徳などにこびり付いた炭化した汚れ。

    汚れた付いた直後は当然高温の熱が加わってます。

    高温の熱が加わった焦げが時間と共に

    冷えて固まった状態です。

     

    それを蛇口から大量に水出して

    ステンレスタワシ片手に油汚れ用洗剤を

    親の仇のように噴霧して

    力任せに擦って落とす。

    元は熱が加わって発生した汚れなのに

    わざわざ冷えた水、洗剤、道具でやるって

    かなり変なコトしてるって思いませんか?

     

    汚れを素早く的確にキレイできる

    掃除のプロ達はどんなやり方してると思います?

    餅は餅屋、というようにそプロのやり方を

    真似るのが賢いやり方です。

    学ぶの語源の元は真似るから転じたものです。

     

    お掃除のプロは先ず事前のリサーチ

    各所の見極めを必ず行います。

    ・対象の汚れは何か?

    ・汚れが付着した対象物、建材、素材は何か?

    ・その汚れを落とすには何が必要で何を選定するか?

    を目と手と鼻など五感で捉えて

    頭の中でイメージして作業の段取りを考えます。

     

    プロは論理的に考えて化学と物理を活用します。

    プロが行なう一番オーソドックスなやり方

    まずバケツ(10ℓ程の底のあるモノがお薦めです)へ

    48℃以上お湯をたっぷり溜めて

    そのバケツのお湯に五徳等ほおりこみます。

    少し難しく言えば

    エントロピーと熱と温度の関係を利用します

    物体に熱を与える(五徳自体に熱湯の熱を与える)

    ↓ ↓ ↓

    温度が上昇する(五徳の温度が上昇し焦げが暖められる)

    ↓ ↓ ↓

    水(お湯)分子の運動エネルギーが増加する

    (水分子が運動エネルギーが活発化させて

    温度の高いお湯から→焦げ汚れへ熱を伝える)

    ↓ ↓ ↓

    物質のエントロピーが増大する

    (五徳の汚れのエントロピーが増大する)

    ※エントロピー:熱力学及び統計力学において

    定義される示量性の状態量

     

    焦げは高温の熱が加わって発生したのだから

    落とす時も高温の熱を熱を加えて緩ませれば

    イイだけの事です。

     

    硬くへばりついた焦げ汚れは

    ・ファンデルワールス力の引力を

    熱湯の熱の物理的な力で弱めて落とす

    ・洗剤と汚れを引き合う力を

    洗剤の界面活性剤の働きで表面(界面)

    張力を低下させる作用を使って落とす

     

    熱は温度の高い物から→低い物に流れる

    特性があります。

    温度が高い熱めの48℃以上のお湯の熱の力を

    五徳へ伝え五徳の焦げ汚れを緩ませる。

    無為に物理的な擦る力を使う前に熱力学を

    利用するだけでかなりラクに作業できます。

     

    また水の特徴として比熱容量が大きい

    熱伝導率が大きいという特徴があります。

    水の特徴については別の記事ブログで

    触れていきたいと思います。

    (引用した参考文献:

    ・Newton5月号増刊 奇跡の物質 水

    ・超撥水と超親水 -その仕組みと応用-

    辻井  薫 著

    ・儲かる物理 人生を変える究極の思考力

    鈴木  誠治 著

    より一部抜粋)

     

    五徳をバケツから引き揚げた後

    有機汚れに適したアルカリ性クリーナーを

    適量使用して物理的に落とすだけです。

    そう、ここで初めて硬いタワシやステンレスタワシで

    鋳物の五徳の焦げを擦り落とせば良いのですね。

    常温の水よりも遥かにラクできるはずです。

    高温の熱湯の熱が伝わる事で焦げ汚れ自体が

    徐々に緩みんでいきます。

    だからこと正しい知識、情報を知る事は

    とても大事なのですね!

     

    ※給湯器で熱いお湯を使われる際は換気を確保した後

    厚手のゴム手袋、ビニールエプロン等着用して

    十分火傷に注意の上、自己責任で行われて下さい。

     

     

    ▽焦げ汚れゼロのコンロ・IHヒーターにする秘訣

     

    一旦キレイにしたガスコンロとIHヒーターを

    焦げ汚れから守ってキレイを長持ちさせるのは

    割とカンタンです。

     

    コンロの火やIHヒーターの電熱を切って

    少し冷えてから噴きこぼれやこぼれた食材汚れを

    スグ濡らしたクロスで拭き取れるだけです。

     

    焦げ汚れは何故落とし難く厄介汚れになるのか?

    それは、その場でスグ処理せずに冷えた後も

    しばらくそのままでほったらかすからです。

     

    お料理の後、次のたった3つをするだけで

    キレイなガスコンロ、IHヒーターの状態が

    長持ちします。

     

    ・調理時の食材こぼした跡、ふきこぼれは

    手で触れて火傷せず冷えた後お湯で拭き取る

    ・こぼれた食材はほったらかしにせず全て

    拾い上げて拭き拭ってゴミ箱へ分別して捨てる

    ・調理後、十分冷えてから少し熱めのお湯で

    中性洗剤を薄めたふきん、クロスで

    飛び散った油汚れを拭きぬぐう

     

    お料理した後のほんのひと手間は

    たったのコノ3つだけです。

    仮にこの3つを毎日やっても

    20分も30分もかかりません。

    特別な道具も洗剤も要りません。

    熱めのお湯、バケツ、ふきん・クロス、

    アルカリ性洗剤あればよいので

    どのご家庭でも揃えられる物ばかりです。

    (粒子が大きく荒いクレンザーや研磨剤を

    ご使用されてのおそうじはお勧めしません。

    慣れない方がやるとキズが付く恐れがあります。

    ご使用は控えた方が良いでしょう。)

     

    これだけでエコで安全にキレイな

    ガスコンロ、IHヒーターを維持できます。

    普段からこまめにさっとスグできる

    お手入れを習慣にしちゃうだけです。

     

    そこで有効なのが允セサミの油職人!

     

    汚れと洗剤を知り尽くした会社が開発した

    他とは比べ物にならないレベルの洗剤です。

    「ガスコンロやIHヒーターのおそうじって

    ベタベタするし大変だからやるの嫌だわ」と

    思いがちの方にこそ是非お試し頂きたい!

    ガンコな焦げ汚れや油汚れも

    面白いようにスルスル落ちていきます。

     

    油職人をご購入されてご自分でおそうじされるか

    信頼できるハウスクリーニングやおそうじ会社へ

    お任せするのも手ですね。

    油職人の詳しい商品説明はこちらから!

     

    毎回立つのが躊躇うキッチンより

    毎回お料理しててテンション上がる

    キレイなキッチンの方が

    良いに決まってますよね?

    ご家族のためにも、ご自分自身のためにも

    ぜひ清潔で気持ちの良いキッチン回りを

    始められてはいかがでしょう?

    そのキレイで快適な環境を作れるのは

    今コノ記事を読んでおられる

    アナタ以外にいないのですから。

     

     

     

    ちなみに焦げ汚れでお困りな方は

    このブログ記事投稿者の当社オフィスねこの手

    ご相談いただいてもOKです!(^^♪

    この先ご紹介してゆく記事も

    アナタの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

    お家やお店の困った・・・

    何とかしたーい汚れを解決したい?

    それなら!オフィスねこの手へ! (^▽^)