カテゴリー: コラム

  • メディア掲載情報「ウロコファイナルがヒルナンデスで放映されました」

    みなさん、こんにちは

    今回の投稿はメディアに掲載されました情報を配信いたします。

    なんと、、、

    弊社の商品の1つ『ウロコファイナル』が

    4月11日のヒルナンデスで、ジャニーズWESTの中間さんに紹介いただきました!

    お掃除便利グッズをご紹介している中間さんが弊社の商品をオススメとご紹介して頂きました!

    放送後はすごく反響が良く、皆様からも大変良いコメントを頂くことができました!

    ウロコFINALの特長

    ウロコFINALは塩酸や硫酸などの使用量に限りがある無機酸とは違い、有機酸と呼ばれる酸を使っています。この酸性成分で水アカをしっかり溶かし、次に微粒子研磨剤で汚れを落とすことで、素材を傷つけにくく、磨いて水アカを落とすので、浴室の鏡や浴槽のフチ、トイレの黒ずみや手洗い場のくすみなどにご利用いただけます。酸と研磨のWパワーの相乗効果で汚れを楽に落とすことができます。また、個々で使用しても様々な用途にご使用いただけます。

    使い方

    水まわりの汚れの原因はほとんどが、水道水の中のカルシウムと空気中の二酸化炭素が化合してできてしまった「二酸化カルシウム(スケール)」という物質です。酸性液体クリーナーで溶かしてか擦り洗いをしてください。

    1. 対象物に直接塗布するか、スポンジに染み込ませて塗布します。 (垂れた洗剤をスポンジで受けることによって垂れシミを防ぎます)
    2. 必要量塗布したらナイロンスポンジやブラシで擦ってください。(スケールは浸透しにくい為、立面のような液剤が垂れてしまう箇所にはキッチンペーパーなどを使って湿布を貼るようにして浸けおいてください)
    3. 水かお湯でしっかり洗い流してください。

    【タイルや広範囲を洗浄する場合】
    1. 洗面器1杯に対して酸性液体洗剤100m(l およそボトル1/3)を混ぜます。
    2. 対象物にスポンジやブラシなどで塗布します。(液体が乾いてしまうとシミの原因になるので少しずつ作業してください)
    3. 汚れに応じでブラシやナイロンスポンジで洗浄してください。
    4. 最後に水かお湯でよく洗い流してください。

     

    最後に、こちらの商品は

    ■東急ハンズ

    ■ネット通販

    ■ソラマチ

    でしか買えない限定商品ですので、宜しくお願い致します。

     

    ↓その他 商品動画↓

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 寒い地域こそ油職人!記事:山口崇翅

    寒い地域こそ油職人!記事:山口崇翅

    油職人は、油汚れを落とすのに使われるのはネーミングからもわかるかと思います。

    でも、この油職人。

    「開発コンセプトは油がよく落ちるように。」

    ではなかったんですね。

     

    「冷たい水でも簡単に落ちるように」

    でした。

    賃貸物件退室後の清掃は、ガスが止められているのでお湯が使えません。

    真冬はまさに氷水で洗うような過酷な現場。

    そんな状況でも落ちるように開発したのです。

     

    もちろん、冷水でよく落ちるので常温水や温水ならばめっっっちゃくちゃ落ちるのは当たり前です。

     

    そんな成分配合、普通じゃできませんよね!

    DSC_2453
  • 壁汚れ職人の強み 記事:山口崇翅

    壁汚れ職人の強み 記事:山口崇翅

    壁汚れってなかなか大変なお掃除!

    タバコのヤニや、家電のヤケ、通気口の黒ずみ。

    そして、排気ガスなどによる大気汚染など。

     

    汚れる要因はたくさん!

    壁汚れ専用の洗剤が少ないのも、実は洗剤作りに原因もあります。

    クロス壁などは、紙を使用しているので洗剤を塗布すると染み込み残留します。

    壁汚れを取るのにアルカリ性にしなければならない理由もあり残留する事を想定内に入れないとバクテリアの発生源にもなり兼ねます。

    また、しっかり拭いても拭き取り不足は出てきます。

     

    【壁汚れ職人は】

    1.浸透力が高い成分

    染み込んだ壁汚れを浮かせます。

    2.残留しても安心な成分

    拭き残しても安心な成分を使用しています。

    3.除菌作用

    除菌できるので仕上がりさっぱり!

    4.油、皮脂を分解する

    しっかり分解するアルカリ剤を配合

    5.拭き取りやすい小発泡成分

    拭き取りやすい小発泡成分が施行を楽にします。

     

    壁汚れに是非お使いください!

     

    こんな汚れも・・・

    吹き付けて吹くだけ!

     

  • 無題の投稿924

    浴室が白くなる。
    白い汚れを落とすには?

    こんな汚れありますよね?

    浴室用で高い洗剤がでていてそれで落としている方もいますが、わざわざ買う必要はありません。

    万能職人があれば、お部屋掃除とともに同じ洗剤で落とせます。
    だってこれ、ただの石鹸カスですから。
    風呂職人を使った後に白くなるという方もこれが原因です。

    風呂職人は金属石鹸を石鹸に戻してますからね。

    洗剤選びは、基本に基づいておこないましょう!

    1.万能職人を塗布してーっ

    2.こすってから

    3.濯げばこのとおり!

     

  • 清掃力の方程式 記事:山口崇翅

    私はお掃除歴22年です。

    手前味噌ではございますがベテランです。

    ただし、お掃除というのは方式がありそれにより仕上がりのスピードや品質が変わります。

     

    【清掃力=知識・技術×道具の性能】

    体育館ぐらいの広さの床があるとします。

    22年の私が這いつくばってゴシゴシやるよりも、素人の方が幅広のモップを持って走り回った方が断然早い。

    知識や技術が無くても道具の性能が高いと清掃力が上がるんです。

    年末ですね、自宅の剥離作業を行いました。

    剥離剤のみで5時間。

    多分道具が揃っていたら1時間で終わったでしょう。

     

    こんな偉そうなこと言っときながら身をもって再認識しました。

    ちなみに、剥離剤は強アルカリ性です。

    アンモニアも入ってます。換気、保護具はつけましょう。

    手袋をしないとこうなります。

    ゴム手袋着用とか注意書きに書いてあってもどうなるかわからないですよね?

    ちなみに、このまま使い続けると爪のタンパク質は分解され両脇から反り返り、爪が皮膚から剥がれてきます。

    ちょー痛い!

    だから、保護具は必ず着用しましょう!

  • 出先の飲食店にて 記事:山口崇翅

    さて、年末が近づいてきて繁忙期に入りました!
    おかげさまでメディアの反応がよく、増産体制を取っております。

    この時期になると実演をするのですが、
    休憩できないところもあります。

    夕方、遅めのお昼を取って飲食店でトイレにはいると・・・

    ひょっこり見つけたオールインワン!

    こういったことが多くなるととても嬉しいですね!
    さて、後半戦がんばるぞ!!

  • ヒャッキン 油職人 記事:山口崇翅

    ヒャッキン、イタリアでご紹介されました、
    「油職人」

    2種のアルカリ剤(配合含有率は社内秘)で油を

    「石けんとグリセリンに分解」します。

     

    頑固な汚れなら、油職人にお任せを!

  • ヒャッキン サビ取り職人 記事:山口崇翅

    ヒャッキン サビ取り職人 記事:山口崇翅

    ヒャッキンで放映されます技職人魂のうちの一つ、

    「サビ取り職人」

    サビは、鉄に酸素がくっつく「酸化」にやってできる酸化鉄が原因です。

    いままでは、

    1.潤滑油でごまかす

    2.ペースト研磨剤で研磨する

    3.カップワイヤーなどで荒削る

    が主流でしたよね?

     

    サビ取り職人は、酸素を抜く「還元」を利用するサビ専用洗浄剤です。

    ・キッチンや洗面所、浴室のヘアピンあとやもらいサビ

    ・水道管からのサビ

    ・タイルなどについた、鉄部からの流れサビ

    ・工具のサビつき

    ・車やバイク、自転車など

    様々な箇所にご使用いただけます!

     

  • バスや新幹線の窓の水アカ 記事:山口崇翅

    バスや新幹線の窓の水アカ 記事:山口崇翅

    バスや新幹線の窓に水アカびっしり。

    (正確に言うと、二酸化カルシウム、スケールですね)

    これって、雨水じゃ絶対につかないんですね。

    付着する理由は一つ。

    「洗車」です。

     

    バスや電車はもちろん機械であらいます。

    そして、乾かす時はエアーで水滴を飛ばします。

    これが不十分だと、スケールが付着するんですね。

     

    そりゃそうです。

    あんなでかいもの、手で拭いてたら超不効率。

     

    洗車機に愛車を入れたら、拭き取りは自分で行いましょう!

     

  • 重曹とクエン酸!おそうじに有効? 記事:山口崇翅

    重曹とクエン酸!おそうじに有効? 記事:山口崇翅

    年末近くなると、必ずメディアで出てくる

    「重曹とクエン酸」

    これらはおそうじに有効か?

    とよく聞かれます。

     

    たしかに、双方弱アルカリ性、弱酸性。

    おそうじに使えなくもありません。

     

    ただし注意!

    もともと、おそうじ用のものではないので、はっきり言うと汚れが効率よく落ちるはずがありません。

     

    レモンを塗るとか、わけのわからない方法と一緒でレモンはもともと食べ物。

    おそうじ用品ではありません。

     

    クエン酸も重曹も同じです。

    効率良く汚れを落とすなら、必ずおそうじ洗剤を使った方が手っ取り早いのは当たり前です。

     

    不可思議なおそうじ情報。困ったもんです。

     

    重曹の代わりに、油汚れなら油職人!

    クエン酸の代わりに磨き職人!

     

    ずっと変わらない汚れ落としの基本です!