投稿者: in-sesame.com

  • 重曹とクエン酸!おそうじに有効? 記事:山口崇翅

    重曹とクエン酸!おそうじに有効? 記事:山口崇翅

    年末近くなると、必ずメディアで出てくる

    「重曹とクエン酸」

    これらはおそうじに有効か?

    とよく聞かれます。

     

    たしかに、双方弱アルカリ性、弱酸性。

    おそうじに使えなくもありません。

     

    ただし注意!

    もともと、おそうじ用のものではないので、はっきり言うと汚れが効率よく落ちるはずがありません。

     

    レモンを塗るとか、わけのわからない方法と一緒でレモンはもともと食べ物。

    おそうじ用品ではありません。

     

    クエン酸も重曹も同じです。

    効率良く汚れを落とすなら、必ずおそうじ洗剤を使った方が手っ取り早いのは当たり前です。

     

    不可思議なおそうじ情報。困ったもんです。

     

    重曹の代わりに、油汚れなら油職人!

    クエン酸の代わりに磨き職人!

     

    ずっと変わらない汚れ落としの基本です!

  • 東急ハンズ新宿店実演!! 記事:山口崇翅

    東急ハンズ新宿店実演!! 記事:山口崇翅

    本日から2日間、東急東急ハンズ新宿店で実演です。

    流石東急東急ハンズ。

    一度に7個買うという猛者にも助けられましたが、明日のハードルを自ら上げるというw

    一時間オーバーした実演ですが、明日もがんばるぞっ!

  • 東急東急ハンズ渋谷店10周年記念! 記事:山口崇翅

    東急東急ハンズ渋谷店10周年記念! 記事:山口崇翅

    昨日は、東急ハンズ様内の内部広報の取材。

    本日は、東急ハンズ様の勉強会に講師として行ってきました。

    2時間枠でしたが、プレゼンにちょうどいい枠。

    クリッカー片手にパチリ。

     

    東急ハンズ様で販売開始してからもう10年経つんですね。

    あの頃は、何もかもが手探りでした。

    初期の初期は僕の家のベランダで厚着をして入れてた時もありましたね。

    無我夢中でした。

     

    高価格帯洗剤の寿命は持って3年。

    その中、未だに販売強化できているのは戦略がうまく当てはまったかな?

    と最近思います。

    10周年記念を記念して、プレゼント企画やります!

    チョイと振り掛けるとメチャメチャ洗浄力が上がる洗剤

    「磨光職人」のプレゼント付き企画やりますので、是非東急ハンズ様へ!

     

    日本全国店舗でやります!

    東急ハンズ様店舗一覧

  • コーティング職人がスプレイじゃない件 記事:山口崇翅

    コーティング職人がスプレイじゃない件 記事:山口崇翅

    • ガラスコーティング、様々な種類がでてますねー。

    でも、スプレイがかなり多い。

    コーティング職人はスプレイではありません。

     

    理由は一つ。

    皮膜が強いので、スプレイトリガー内で固まって使い物にならなくなるんです。

     

    なので、あのとんがったキャップなんですね!

    ガラス皮膜がキレイを維持する!

    コーティング職人、お試しを!

     

  • 風呂職人!やっぱり風呂職人!記事:山口崇翅

    風呂職人!やっぱり風呂職人!記事:山口崇翅

    湯垢をドロドロに溶かして落とす!
    風呂職人!

    風呂職人は、他の洗剤と差別化されています。

    ステマレビューが多い中、こんなの見つけちゃいました。
    ありがたいですm(_ _)m

    風呂職人の口コミはこちら

    夕刊フジにも紹介されました、風呂職人。

    先日は、関ジャニクロニクルで村上さんにもお使い頂いている事がわかりました。

    風呂職人まとめはこちら

    こちらもありました。

    年末は是非お試しを!

  • 格子ガラスのそうじの仕方  記事:山下 晴重

    格子ガラスのそうじの仕方  記事:山下 晴重

    格子ガラス、格子ガラス戸のそうじの仕方

    ▽やり方1つでラクにできる格子ガラス

    格子ガラス戸のそうじのやり方

    年の瀬の年末が近くなると

    窓ガラスのそうじを大晦日に向けて

    休日にやられるのでないでしょうか。

     

    お家などの窓ガラスそうじの仕方や

    やり方を説明しているブログや

    お掃除情報ページはよく見かけます。

     

    が、ひと昔前の日本家屋のお宅とか

    すこし凝ったデザインのお家の中で

    使われている、格子状の窓ガラスや

    室内の部屋と部屋の間仕切りの

    スライドする引き戸の格子ガラス戸を

    ラクに効率的なそうじを解説している

    ブログはどうでしょう?

     

    なかなかそういったサイトページは

    見かけたことがありませんよね?

     

    退去後の空室物件の仕事を行なっている

    お掃除会社や美装会社は

    時折中古物件で格子上のガラス戸に

    出くわす事があります。

    少し年代を感じる居酒屋の出入り口の

    引き戸などでも使われていますね。

     

    私も時折退去後の空室物件の

    原状回復クリーニングも対応しています。

    その時行なっている、とても効率的で

    手早く終える事ができるやり方を

    ご紹介していきます。

     

    ヒントは格子状のガラス部分を

    1つ1つ細かくちまちまと

    クロスを小さく畳んで拭き取る

    手間がかかるやり方ではなく

    小さな面を大きな1つの面として

    捉えて考えることです。

     

    ▽格子ガラス、格子ガラス戸は

    小さな面では無く、小さな面を集めた

    1つの大きな面で考える

    人の目は、皆さん普段ご自分が考えてる以上に

    自分が見たいように見る傾向があります。

     

    つまり、どういうことか?というと

    人の目は目の前に見える物の状態を

    その形の通りに取り扱わなくてはいけない

    その形に従って掃除しなくてはいけない、

    と勝手に考える傾向があります。

     

    窓枠やガラス戸の窓枠の中に

    格子状のモノがはめ込まれていると

    その格子の1つ1つの形にあわせて

    拭かなくてはいけない、

    と思い込んでしまう事です。

    それが脳内で引き起こす漠然とした

    先入観、固定観念の盲点です。

    誰からも

    「格子ガラスや格子ガラス戸は

    格子状の枠の形状にあわせて

    拭かなくてはいけない。」と

    決められたワケでもないのに。

     

    格子ガラスは格子がガラスに

    すき間無く貼りつけられてなければ

    ガラスと中の格子枠の間が浮いてて

    すき間があります。

    このすき間をうまく使うのがミソです!

     

    格子ガラスや格子ガラス戸は

    格子の幾つもの四角の枠の

    1つ1つをちまちま拭くと

    とても面倒臭い上に

    全て拭き終えた後で少し後ろに

    下がって全体を俯瞰すると

    どこかモヤっとムラになってたり

    拭き残しがあったりするものです。

    こんなやり方を繰り返していたら

    いくら時間あっても足りません。

     

    ラクなそうじの仕方をご紹介します。

    そんな時は格子ガラスは

    格子の小さなガラスがいくつもある

    と捉えるのではなく、

    【1枚のガラスの中に格子の枠が

    はめ込まれている】と捉えて

    一枚の大きな窓ガラスや

    ガラス戸で考えます。

     

    わざと格子の部分を考えずに

    格子ガラスや格子ガラス戸の全体に

    まんべんなくガラス用クリーナーを

    汚れにあわせて任意の濃度に

    希釈してから噴きかけます。

     

    クロスを2枚以上とメラミンスポンジを

    用意します。

    上から下に垂れてくるクリーナーの液を

    適度にカットしたメラミンスポンジに

    水を含ませて上から下に向かった

    ガラス表面の汚れを掻き落とすように

    順に拭いていきます。

     

    おそうじの基本は

    上から下へ、奥から手前にやる。

    これがおそうじの基本中の基本です。

     

    クロスの1枚はクリーナーの界面活性剤で

    浮き出した汚れをふき取る用として

    もう一枚は乾拭き用として使います。

    上から下へ向かって順に拭きとるだけです。

    このやり方の方が格子の形あわせて

    1つ1つちまちま拭くよりも

    かなりラクに仕上がりもキレイに仕上がります。

    仕上がりをキレイにするコツは

    冷たい水よりも少し熱めのぬるま湯で

    洗剤が少々泡立つ位のバケツのお湯を使う事。

     

    洗剤の界面活性剤は水や水溶液の

    温度が高いほど効力が上がります。

     

    ▽そうじも目線や視点を変えて

    効率的でラクなやり方を発見する

    格子ガラスや格子ガラス戸のそうじの

    やり方のまとめです。

    そうじは何も四角四面、杓子定規で

    考えずに柔軟な発想をもって

    少し目線や視点を変えてやるだけで

    同じそうじする場所でも

    ラクに手早く時短できて

    かつ効率的にやる方法が見つかります。

     

    普段やられてるおそうじもちょっとだけ

    目線、視点を変えて柔軟な頭で

    考えてみてはいかがでしょうか?

    意外なやり方が発見できるかも知れません。

     

    窓ガラスやガラス戸の汚れをしっかり落とし

    仕上がりをワンランク上にしてくれるのが

    硝子職人

     

    ここで窓ガラスそうじに効果的なのが

    硝子職人です!

    普段窓ガラスそうじなどに不慣れな方でも

    ムラなくキレイに仕上げられます(^^♪

    硝子職人のご注文はこちらから!

     

    アナタがお困りの汚れも

    手早く清潔かつ快適な仕上がりにして

    お渡しいたします。

    これからもご紹介してゆく記事も

    皆さまの暮らしをちょっと良くする

    活きた生活関連情報をご提案します♪(*’▽’)/

  • オタクが世界を面白く変えてゆく?!  記事:山下 晴重

    今回のコラムでは

    いつもの「おそうじhack」の全ての投稿記事の

    根底で共通している

    “いかにそうじを時短で効率的にキレイにするか?”

    という、おそうじ術とは少し見方を変えてみて

    オタクというキーワードの切り口から

    おそうじを考えてみたいと思います。

     

    少し内容が脱線しますが・・・

    同じハックつながりのライフハック

    という言葉に触れてみたいと思います。

    ライフハックという言葉は

    14年前の2004年前後から使われ始め

    アメリカのテクニカルライターの

    ダニー・オブライエンさんが

    考案したものだそうです。(へー)

     

    ライフハックとは、

    IT等の情報処理の世界などを中心に

    【いかに仕事を手早く便利に効率良くやる!】

    に重きを置いたテクニックのこと。

    ハックというと、日本では

    普段耳馴染みがないかもですが

    要はある特定の技術や世界に対しての

    マニア、オタクの傾向がある人を指します。

    主にPCや情報システム解析を追及してく上で

    普段の日常生活や仕事のやり方を

    「もっと気の効いてラクに快適で効率良く」の

    方法論から拡がってったことですが

    これって他の事にも同じような事、言えません?

     

     

    日本でオタク、というと

    漠然としたパブリックイメージは

    アニメやゲームの限定的な世界で美少女キャラ等に

    興奮して萌えている独特な口調で

    一般の人から見ると気軽にコミュニケーションが

    積極的にとりにくい人たち、という

    歪んだイメージがありますが

    オタクは何もアニメやゲームだけではありません。

     

    広い見方で考えればオタクは

    ある特定の世界でもの凄くのめり込める人

    とも言い換えられます。

     

    数々のホルダー所持されてる

    プロ将棋棋士の羽生さんは将棋オタクですし

    長年メジャーリーグで活躍している

    イチロー選手も野球オタクですし

    2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞された

    iPS細胞の研究開発の第一人者の山中教授も

    人体の細胞オタクです。

    ちなみにEテレでやってる俳優の

    香川照之さんは昆虫オタクです。

     

    そう考えると研究者や大学の先生は

    皆ある特定の分野・世界でのオタクと言えます。

    私、山下なんかは洗剤オタク、清掃道具オタク

    水オタク、そうじに関連するもの全て網羅して

    吸収し尽くしたいと考える変わったオタクです(笑)

     

     

    さて、ここからおそうじにつなげていきます。

    おそうじというと、入り口の垣根が低く

    誰でも散歩してる子どもからお年寄りまで

    カンタンに出来そう、と思われがちよね?

    でも実際に本腰入れてやり始めると…

    非常に奥が深くて底がまるで見えない位

    深すぎるディープな世界なんです。

    そうじって基礎知識が無くても一応はできます。

    できますが裏付けとなる

    ちゃんとした理屈理論を知らないと

    無暗滅多矢鱈にトンチンカンなことをする

    羽目になります。

     

    おそうじに関連することは

    化学、物理学、科学、建築学、鉱物学、粘菌細菌学

    木材の知識、洗剤の成分・効果・役割の知識

    界面活性剤についての知識、電気の基礎知識

    などなど…

    挙げ出したらキリがない位意外と

    膨大なことが関わってるのです。

    (そうじを仕事や商売でやろうとするなら

    経営学、経済学、社会心理学、行動経済学

    対人コミュニケーションの心理学など

    知る必要があります。)

     

    徐々にではありますが

    飲食店や通信会社のお店などではpepperクンが

    お客さんの接客応対をしてくれる所が

    増えつつありますよね。

    pepperクンはAI搭載した人型ロボットです。

     

    巷では

    「いずれAIにオレのアタシの仕事を取られるかも

    奪われるかも」と戦々恐々と不安を煽る

    本やニュースが数年前から話題になってます。

    今ある仕事によってはAIが代わりにする

    仕事もあるかもしれませんが

    そんな先の時代でも生き残れる能力が「オタク」

    なんじゃないかなぁ~と思ってます。

     

    何故なら膨大に蓄積した情報量の中から

    機械学習→深層学習を経て瞬時に最適な解決策を

    出すことには人よりAIは優れてますが

    自分が好きな事の前のめりでのめり込んで

    どん欲に知識や情報を収集して

    関係あることにもアンテナをはって

    派生的により知識が豊かになっていく

    そんな事は「オタク」にしかできない

    人の持つ優れた能力じゃないかなと。

     

    だって誰からか褒められたり

    お金を貰えるワケでもないのに。

    様々な世界で活躍し、その世界で牽引し続ける

    オタクを突き動かすその原動力は

    【純粋な好奇心や探求心から来る

    掘り下げて知りたい気持ち】が

    原動力だと思うからです。

     

    そんなおそうじ・洗剤オタクたちが結集して

    生まれたおそうじハックはこれから多く人たちに

    「おっ、コレいいじゃん!ラクだし便利!」と

    生活に欠かせないものになっていくと思います。

    これからご期待ください (^^)/

  • 夕刊フジに技職人魂シリーズ掲載! 記事:山口崇翅

    夕刊フジに技職人魂シリーズ掲載! 記事:山口崇翅

    先日、夕刊フジの記者様に取材を頂きました。

    お陰様で、情報源というコーナーで掲載が確定しました!

    10月30日の夕刊。

    あ、もう今日ですね!

    楽しみにしております!

    夕刊フジとは・・・

    夕刊フジ(ゆうかんフジ)は、産業経済新聞社が発行している日本の夕刊紙関東近畿での即売が中心。発行日は原則日曜日と祝日を除く毎日(但し年末年始は12月29日元日付け「新春特別号」を刊行し、12月30日1月3日休刊)。日本新聞協会加盟。

  • 嬉しいご報告 記事:山口卓也

    嬉しいご報告 記事:山口卓也

    こんばんは😊

    おそうじHACKの山口です。

    最近、MacBookProを購入してごきげんです。宝の持ち腐れにならぬよう使っていきたいと思います。

    今日は短文にてご報告です。私達の会社、商品が明日の夕刊フジ様に掲載されます!!!!

     

    詳しい内容などは私もまだわからないのですが明日が待ち遠しいです。

    皆様もよろしければぜひ目を通してください!

    読んで頂いて興味を持っていただけたら

    ↓↓↓↓↓へお願いします。豊富なラインナップも技職人魂の特徴です!!

     

    お掃除のプロが現場で開発した洗剤!
    技職人魂シリーズ

  • ガラス被膜が汚れの進行を防ぐ!コーティング職人 記事:山口崇翅

    ガラス被膜が汚れの進行を防ぐ!コーティング職人 記事:山口崇翅

    綺麗にしたら、それをずっと維持したい。

    そう思いませんか?

    コーティング職人は、洗浄や親に弱い撥水剤とちがい、様々な箇所の汚れを「長期に渡り防ぎます!」

    先程完成しましまた!

    って朝じゃねえかっ!

    是非とも、お試しください!

    キッチンシンクから始まり、換気扇やトイレ、浴室はもちろん、車にも使用できます!

    車のすっげー高いガラスコーティングは、重ね塗りすれば近くというコスパの良さ!

    是非、お試し下さい!