投稿者: adminadmin

  • 商品紹介 技職人魂 風呂職人♪WEB担当

    お掃除ハックWEB担当より今回は弊社の商品

    【風呂職人】をご紹介したいと思います♬

    風呂職人とは?

    浴室の湯垢などのヌルヌル汚れを落としてくれる商品となります!!

    私もプライベートで使用していますが、他の洗剤とはくらべものにならないくらい落ちます!

    風呂職人の特長とは?

    湯アカとは・・石けんやシャンプー、ボディソープなどの中の成分「脂肪酸」と水道水の中のマグネシウムが化合してできた「金属石けん」が湯垢の正体です。洗顔をすると「キュッ」と突っ張る感覚がありますよね?これは皮脂汚れが落ちた後に金属石けんが皮膚の表面に出来上がっているからです。お肌は弱酸性に傾く性質がありますので、金属石鹸は中和されて無くなります。しかし、浴室はどうでしょうか?中和などされません。皮脂汚れや石鹸カスなどのようにただの付着汚れではないので、通常の洗剤では落とすことは困難です。
    ◯風呂職人は・・・湯アカをドロドロに溶かす事により「擦る、削る」などの作業を大幅に短縮し、手間を省きます。現場で汚れ落としを追求した結果生まれた洗浄力は、使用される方のお掃除時間を大幅に短縮することができます。

    風呂職人の使い方とは?

    1.湯垢に直接多めに塗布します。
    2.5分程したら固めのスポンジや毛足の短いブラシで擦ります。
    (汚れに応じて漬け置き時間を変えるとより浸透し、素早く落とすことができます。)
    3.水かお湯でよく濯いでください。

    風呂職人の注意点とは?

    1.他の洗剤と混ぜないで使用してください。
    2.【危険】塩素系薬品、洗剤、カビ除去剤などと絶対に混ぜないでください。
    3.保護具(ゴム手袋、保護眼鏡、マスクなど)を着用し使用してください。
    4.必ず目立たないところで変色が見られないか試してからご使用ください。
    5.床面の洗剤塗布後は滑りやすくなっています。足下に十分注意してください。
    6.容器から出した洗剤は元に戻さず使い切るようにしてください。

    風呂職人ビフォーアフター

     

    お客様の実際の声

    浴室の湯垢がくすんで爪でガリガリやれば削れる状態でした。風呂職人を使ってびっくり!湯垢がホントにヌルヌルになるんですね!(東京都H様)

    泡や重曹などを使っても落ちない湯垢?せっけん?が本当にドロっと取れました!もう虜です。(長野県K様)

    浴槽の横の面に汚れがびっしり。最初は擦りましたがそのうちヌルヌルとれて次からは汚れが付かなくなりました。(茨城県O様)

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 「油汚れ落としの裏ワザ」 記事:山口崇翅

    みなさん、夏バテしてませんか?

    めちゃ暑いですよね。
    掃除する気になんかなれない…

     

    でも、油汚れこそ夏場にやるのが最適です。

    水温は高いし気温も高いので汚れを取りやすいんです。

    そんな時に、困るのが洗剤で落ちた油をどのように効率よく「濯ぐ」か。

    ただ、洗剤をかけてこすり水で流すだけだとめちゃくちゃ大変なんです。

     

    そこで、おススメなのが食器用洗剤との併用。

    濯ぎやすさを目的として作られた食器用洗剤を汚れ落としに使っちゃお!ってことです。

    使い方は簡単!

    1.強力洗剤で汚れを落とす
    (油職人なら簡単に落ちるのでサッとこするだけで良いです)

    2.食器用洗剤を塗布(おススメはジョイです)

    3.濯ぐだけ!

    こんな感じで、まだ油 職人が残っている状態でかけてしまって大丈夫です。

     

    是非簡単キレイを目指してください!

    ※このぐらいのサイズの換気扇なら10分かからないくらいです。

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 洗濯パンのお掃除方法 記事:山口崇翅

    洗濯パン、汚れが溜まるのに清掃方法がわからず困ってる方たくさんいます。

    でもこれ、

    実は大した道具なくお掃除できるんですよね。

    それは、「万能職人」「蓄圧式スプレー」

    蓄圧式スプレーは園芸などで使われる霧吹きです。

    使い方は簡単。

    1.万能職人を塗布

    2.スプレーに水を入れて蓄圧

    3.霧から直噴の間に口先を切り替えて塗布。

    それだけです。

    特に乾燥機付きの洗濯機、ヒートポンプ式のものは排気口が下にもあるので埃や汚れが溜まりやすいんですよね。

    こんな汚れがたまっています※洗濯機パンの下からはありえないゴミが出てくるんです※

    是非、この方法で隅から隅まで綺麗にしてみてください!

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 「お掃除のプロの品格」記事:山口崇翅

    日本ではお掃除という行為は生活に欠かせません。

    ・年末の大掃除
    ・放課後の一斉清掃
    ・教育の場として

     

    つまり、、、

     

     

    生活に欠かせない誰でもやる行為なのです。

     

     

    しかし、

     

    この「身近な行為」がプロとアマの垣根を低く見積もらせています。

     

    例えば、料理で考えてみましょう。

    包丁やおたま、しゃもじなど道具を使い調味料で味付けするわけです。

    できた料理がまずいと「腕が悪い」などと大半が人のせいになるんです。

    しかし、お掃除の場合は違います。

    ブラシやスポンジなど道具を使い洗剤で落ちやすくしているのですが、

    仕上がりが悪かったり汚れが落ちないと「洗剤が落ちない」など道具や洗剤のせいにするんです。

     

    ここです。

    お掃除も「ウデ」が必要です。

    いくら高い調味料を使っても作り手が悪いとマズイ料理が仕上がるように、

    いくら高い道具や洗剤使っても使い方が悪いと汚れが落ちないんです。

    お掃除業界には、この考えが全くありません。

    つまり、道具で何とかなる。と思っているのがお掃除の考え方なんです。

    私たちは、良い道具や洗剤を作るとともにその使い方をより啓蒙していかなければなりません。

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 「つけ置きも技法のひとつ」記事:山口崇翅

    突然ですが、

    こんな油汚れ。

    洗剤吹きかけて擦りたくなりますよね?

    「画像」

     

     

    しかし、擦り洗いをすぐにやることで洗剤のチカラを使いきれない場合があります。

    例えば、このオールインワン

     

    https://in-sesame.com/product/allinone/

     

    洗浄力はそこそこですが、浸透力がめちゃめちゃ高い。

    なので、擦るより放ったらかしの方が簡単に落ちるんですよね。

     

     

    泡立ちもないので、拭き取りも簡単。

    オールインワンは、「擦る前に放ったらかし」ができる洗剤です。

    とりあえず1本持ってるとかなり重宝します。

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 【コーティング】記事:山口卓也

    コーディングについて

    現在、市場に出ているコーティングでメジャーなのはカー用品の撥水コーティングでしょう。

     

    安価で視覚でもすぐわかるので誰でも最初は驚くものです。

     

    しかし、

     

    コーティングの立ち位置が変わってきたと考えています!!!

    それは、、、

     

    防汚や保護という護る、防ぐというコーティングが持つ本来の姿です。

     

    実はそのようなお話もチラホラありまして、

    スマホの防弾ガラスコーティングを買って使ってみました。

    私はiPhone大好き人間なのでキレイな状態ですが百聞は何とやらで塗ってみました。

     

    結果は、、、

     

    ツルツルします、、、

     

     

    ガラスボディなので艶はでますが気分的にはちょっと心配でケースをつけております笑

     

    何回か重ねることで強化されていくのですがまだ、半信半疑、、、

     

    少し時間を置いてまた試してみたいと思います。

     

    ガラスコーティングの売り文句に無機質だからとありますがガラスコーティングなんだから当たり前とも思ってます。

     

    ガラス系とガラスの違いを明確にしていくのも我々の使命かなと感じております!

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 「【間違ってるよ!】油汚れは酸性だからアルカリ性で落とす?」 記事:山口崇翅

    「【間違ってるよ!】油汚れは酸性だからアルカリ性で落とす?」

    巷では、殆どの方がこう言います。

    「油汚れは酸化して酸性になるから酸性汚れ。だからアルカリ性で中和して落とす。」

    えっ!!??

    いやいや、間違ってますよ?

    テレビや有職者も言ってますし、お掃除のプロの方までが言ってます。

     

    1.酸化は酸性化と違う

    酸化するのと酸性になるのは全く違います。
    簡単に言うと酸素がくっつくことなので酸性になることじゃありません。

    2.中和して落とす

    中和する事と汚れを落とすメカニズムは全く別です。
    中和したから汚れが落ちるわけではありません。

    酸性汚れは油。
    水回り汚れはアルカリ性

    などと書いてるサイト多いですが全くちがいますからね。

    油自体も、水酸化物イオンを持ってるわけでもなく水素イオンを持ってるわけでもなく、どっちでもありません。

    この汚れの見極め方は非常に危険な考え方なのでいくらネットの情報だからと言って信じてはいけませんね,,,

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 風呂職人と浴室の謎汚れ金属石鹸 記事:山口崇翅

    これだけ洗剤が沢山あるのに、未だにお風呂の汚れが落ちないって困ってる人が沢山います。

    これ、なんでだと思いますか?

    お客様も、メーカーもその汚れは皮脂汚れや石鹸カスの延長だと思ってるんですね。
    なので、詳しくわからないので「水アカ」って言葉で解決してしまってます。

    実はこれ、金属石鹸っていう化合物なんです。

    石鹸、シャンプー、ボディーソープなどの中に入っている脂肪酸と水道水の中のマグネシウムが化合してできた汚れです。
    身近なもので言うと洗顔後のお肌のツッパリです。
    実はあれ、皮脂汚れがとれてさっぱりしてるんじゃなく、金属石鹸がびっしり顔についているんです。
    しかし、お肌は弱酸性になって安定する性質がありますので中和されてなくなってしまうんです。

    弱酸性ビオレとかで洗うと突っ張らないのは当たり前ですよね?
    最初から弱酸性で洗ってるんですから。

    この汚れ、当然石鹸カスのようにへばりついただけではなく化合してるので、分解する必要があるんですね。

    その金属石鹸を分解してもとの状態に戻して落としてしまおう!って事で開発されたのがこの風呂職人です。

    https://in-sesame.com/product/bathroom/

     

    146ロット×50パターン。7300件の風呂をテストしてやっと金属石鹸をドロドロに分解することができる処方を見つけたのがこの風呂職人です。

    現在、見よう見まねで処方したものがありますが、成分は全て私たちが現場でテストして省いたものばかり入ってます。
    お客様の困っている汚れは金属石鹸!
    他の汚れなんて、なんの洗剤でも落ちてしまいます。

    お客様が困っている3大汚れの一つ、金属石鹸をドロドロにするために開発された風呂職人をオススメさせていただきます!

     

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    サイト運営会社
    株式会社 允・セサミ (インセサミ)
    https://in-sesame.com/

    【本社】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル1F

    【第二商品部】
    東京都新宿区1-23-17大久保南口共同ビル2F

    【企画開発部】
    東京都新宿区百人町1-20-19城所ビル3F

    TEL:03-5937-4185
    FAX :03-5937-4195

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • 「油汚れが頑固な時に使える裏ワザ!」記事:山口崇翅

    「油汚れが頑固な時に使える裏ワザ!」

    頑固な油、落ちないですよねー。
    時間ばかりかかってしまって。゚(゚´Д`゚)゚。

    洗浄力=知識×道具の性能

    なのですが、洗剤は物理的力がないとなーんにも役に立たないんです。

    なので、落ちないなら擦る。
    当たり前ですよね。

    その時にちょい技で使えるのが実は
    「水垢職人」

    https://in-sesame.com/product/stain/

    油職人に加えることで洗浄力を一時的にパワーアップさせます!

    是非お試しくださいっ

    ↓使用例と効果↓

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • ビジネスホテルにて 記事:山口卓也

    4月28.29日と茨城県にあるホームセンターで実演販売を行ないました。

    GW中でお客さんが少なく苦戦しております。。

    宿泊先のビジネスホテルの周辺には飲食店やコンビニなどがなく退屈なのでたまにはゆっくり風呂に浸かろうと思い、ドアを開けたら!

    エフロだらけでした!!

    ↓画像↓

    急いで車に戻り、実演用の水垢職人を持ってきてお掃除開始です。

    とは言っても道具がないのでふにゃふにゃのスポンジと備え付けの歯ブラシで頑張ってみます。

    たっぷり水垢職人を振りかけていきます。そして擦る。これだけです。

    ↓画像↓

    5分くらいしかやってないので雑ですが結構落ちました!

    しっかりやれば完璧にキレイに出来そうでした。

    ↓画像↓

    水垢職人の良いところは粉末なので汚れに応じて水分や使用料を変えて使えるところです!

    某温泉でも採用されている水垢職人、是非一度使って見てくださいヽ(´ー`)ノ

    https://in-sesame.com/product/stain/